このページでは、織田氏(桓武平氏・重盛流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
織田氏(出羽国天童藩主)の略系図
1 親真→織田親真~常任の系図
13 勝久→織田勝久・久長の系図
15 敏定→織田敏定の系図
15-A1 敏信→織田敏信の系図
15-A2 信氏→織田信氏~津田重次・重正~久賢の系図
15-A3 一英→津田一英~信久の系図
15-B 敏宗→織田敏宗の系図
16 信定→織田信定の系図
16-A 信康→織田信康の系図
16-B1 信正→織田信正~嶋一造の系図
16-B2 三安→嶋三安~一寧の系図
17 信秀→織田信秀の系図
17-A1 信行→織田信行~信高の系図
17-A2 信成・信英→織田信成~信由・信英~信活の系図
17-B 長益→織田長益~長則の系図
18 信長→織田信長の系図
18-A 信高→織田信高~長裕の系図
18-B1 信貞→織田信貞・貞置の系図
18-B2 長迢→織田長迢~信順の系図
18-B3 貞則→織田貞則~信往の系図
18-B4 貞輝→織田貞輝~信昌の系図
19 信雄→織田信雄~信久の系図
23 信就→織田信就~信邦の系図
27 信浮→織田信浮~寿重丸の系図
織田親真~常任の系図
織田親真(ちかざね)(以下、『系図纂要』による。)
祖父 重盛・父 資盛→平重盛の系図
織田親基(ちかもと)
織田親行(ちかゆき)
子 親行の娘(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田行広(ゆきひろ)
織田末広(すえひろ)
『織田家譜(羽前天童)』にはみえない。
子 広定
『織田家譜(羽前天童)』によれば父は織田行広。
織田基実(もとざね)/基行(もとゆき)
『織田家譜(羽前天童)』によれば父は織田親行。
織田広村(ひろむら)
『織田家譜(羽前天童)』にはみえない。
織田真昌(さねまさ)
『織田家譜(羽前天童)』にはみえない。
織田常昌(つねまさ)
織田常勝(つねかつ)
子 教信
『織田家譜(羽前天童)』によれば父は織田教広。
孫 郷広・広季(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田教広(のりひろ)【1334-1395】
織田常任(つねとう)
子 勝久・孫 久長→織田勝久・久長の系図
子 小次郎・広住・子 常任の娘(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田勝久・久長の系図
織田勝久(かつひさ)【?-1463】
祖父 教広・父 常任→織田親真~常任の系図
子 敏任(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
『系図纂要』によれば父は織田久長。
孫 景儀
実は朝倉敏景(→朝倉敏景の系図)の子。
孫 勝秀(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田久長(ひさなが)【?-1490】
子 敏定→織田敏定の系図
孫 敏信→織田敏信の系図
孫 敏宗→織田敏宗の系図
孫 信定→織田信定の系図
子 常寛【?-1505】
曾孫 寛維【1521-1542】
曾孫 信弘/信張
曾孫の妻 織田信康の娘
曾孫の妻の父 織田信康→織田信康の系図
信弘孫 信時/信直【1546-1574】
信時の妻 織田信秀の娘
信時の妻の父 織田信秀→織田信秀の系図
信弘孫 信民【?-1585】
子 因幡守(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
孫 彦五郎〔養父:織田敏定〕→織田敏定の系図
子 敏春【?-1495】(『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 与十郎(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 津田下野守・子 久長の娘(2人)(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田敏定の系図
織田敏定(としさだ)【1455-1495】
祖父 勝久・父 久長→織田勝久・久長の系図
妻 京極持清の娘
妻の父 京極持清→京極高光~高吉の系図
子 敏信→織田敏信の系図
子 信定→織田信定の系図
孫 信秀→織田信秀の系図
孫 信康→織田信康の系図
孫 信正→織田信正~嶋一造の系図
子 彦五郎【?-1555】(『寛政重修諸家譜』による。)
実は織田因幡守(→織田勝久・久長の系図)の子。
子 敏宗→織田敏宗の系図
子 敏元(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 秀敏→織田秀敏の系図
織田敏信の系図
織田敏信【?-1539】
祖父 久長→織田勝久・久長の系図
父 敏定→織田敏定の系図
祖父 京極持清→京極高光~高吉の系図
子 信安(のぶやす)【?-1591】
子の妻 織田信定の娘
子の妻の父 織田信定→織田信定の系図
孫 信賢(のぶかた)/信武/信知/信時
曾孫 津田一英→津田一英~信久の系図
曾孫 広長〔養父:織田信賢〕(『織田家譜(羽前天童)』による。)
実は織田信家の子。
孫 信家(のぶいえ)/信広【?-1582】
孫 正仲/剛可
孫 津田正盛/政盛【?-1661】
曾孫 正方
実は兼松正成(→兼松正成の系図)の子。
曾孫 信明/正信
孫の夫 織田則信・赤座永兼(『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 信有(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
孫 信氏・曾孫 仙侍者→織田信氏~津田重次・重正~久賢の系図
子の夫 織田信秀→織田信秀の系図
子の夫 中嶋秀勝(『織田家譜(羽前天童)』による。)
津田一英~信久の系図
津田一英(かずふさ)(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
実は生駒五右衛門(→生駒五右衛門の系図)の子。
祖父 信安・父 信賢→織田敏信の系図
津田可敬(よしたか)【1654-1686】
津田信成(のぶしげ)【1684-1767】
妻 秋田政森の娘
妻の父 秋田政森→秋田政森の系図
子 信英(のぶふさ)【1703-1743】
子の妻 竹田政興の娘
子の妻の父 竹田政興→竹田政興の系図
子の妻の夫 前田定候→前田定候の系図
子 お智保の方→徳川家重・家治の系図
子の夫 遠藤安之→遠藤安之の系図
子の夫 平岡道能→平岡道能の系図
子の夫 吉田盛美→吉田盛美の系図
子の夫 阿部正民→阿部盛次~正易・正弘~正親の系図
子の夫 杉山義貴→杉山義貴の系図
子の夫 生駒親信→生駒親信の系図
子の夫 生駒親睦→生駒親睦の系図
津田信之(のぶゆき)【1741-?】
妻 小浜県隆の娘
妻の父 小浜県隆→小浜県隆の系図
子 土井利国〔養父:土井利峯〕→土井利直~利豊の系図
妻 堀田正実の娘
妻の父 堀田正実→堀田正実の系図
夫 堀田正貫→堀田正貫の系図
妻 千賀氏
子 蒔田広朝〔養父:蒔田広憲〕→蒔田広朝の系図
子 屋代忠辰〔養父:屋代忠良〕→屋代忠辰の系図
子 信之の娘
実は杉山義貴(→杉山義貴の系図)の娘。
子の夫 松前広歓→松前玄広~広歓の系図
子の夫 鈴木直美→鈴木直美の系図
子の夫 中坊広彭→中坊広彭の系図
子の夫 竹本長嘩→竹本長嘩の系図
子の夫 市川清房→市川清房の系図
子の夫 水野忠朋→水野忠久~忠朋の系図
津田信久(のぶひさ)【1763-?】
妻 松平忠福の娘
妻の父 松平忠福→松平忠福~忠恕の系図
織田信氏~津田重次・重正~久賢の系図
織田信氏(のぶうじ)(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
祖父 敏信・父 信有→織田敏信の系図
津田清幽(きよふか)
90歳で亡くなった。
津田重氏(しげうじ)【1580-1643】
子 氏智〔養父:津田重正〕
津田重次(しげつぐ)【?-1650】
津田重正(しげまさ)【1620-1653】
津田氏智(うじとも)/重吉(しげよし)【1641-1713】
妻 小笠原貞正の娘
妻の父 小笠原貞正→小笠原貞正の系図
子 氏重〔養父:津田氏輝〕
子の夫 酒井元儀→酒井元儀の系図
津田氏輝(うじてる)【1659-1727】
妻 吉川検校の娘
妻の父 吉川検校→吉川検校の系図
子 氏重(うじしげ)【1688-1720】
実は津田氏智の子。
子の夫 宇佐美長政→宇佐美長政の系図
子の夫 長井正基→長井正基の系図
津田輝久(てるひさ)【1691-1782】
実は酒井元儀(→酒井元儀の系図)の子。
妻 竹村嘉豊の娘
妻の父 竹村嘉豊→竹村嘉豊の系図
子 青柳忠貞〔養父:青柳正貞〕→青柳忠貞の系図
子の夫 竹村嘉清→竹村嘉清の系図
子の夫 酒井忠洪→酒井忠洪の系図
津田久賢(ひさよし)【1752-?】
織田敏宗の系図
織田敏宗(としむね)【?-1548】
祖父 久長→織田勝久・久長の系図
父 敏定→織田敏定の系図
子 永継(ながつぐ)/永政/永治/敏隆(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
孫 藤懸永勝→藤懸永勝の系図
孫の夫 大田原政清→大田原政清~清信の系図
孫の夫 内藤正成→内藤正成~忠俊・正成・正信~正殷の系図
子 飯尾定宗(さだむね)【?-1560】〔養父:飯尾敏之〕
子の妻 細川晴元の娘
子の妻の父 細川晴元→細川満元~昭元の系図
孫 信宗(のぶむね)/尚清(ひさきよ)【1528-1591】
近江国八幡山城主。
孫の妻 織田信秀の娘
孫の妻の父 織田信秀→織田信秀の系図
曾孫 敏成(としなり)【?-1582】
曾孫の妻 池田信輝の娘
実は織田信時(→織田信秀の系図)の娘。
曾孫の妻の父 池田信輝→池田恒利・信輝の系図
曾孫の妻の夫 下間頼竜→下間頼竜の系図
敏成孫 敏成の娘〔養父:池田輝政〕→池田輝政の系図
曾孫 信宗の娘(『寛政重修諸家譜』による。)
曾孫の夫 豊臣秀吉→豊臣秀吉の系図
曾孫の夫 星合具泰→星合具泰の系図
孫 重宗(しげむね)/敏宗【1539-1616】
曾孫 永治左之助〔養父:飯尾重宗〕
実は飯尾信宗の子。
曾孫 重宗の娘〔養父:飯尾信宗〕
曾孫 重宗の娘(『寛政重修諸家譜』による。)
子の夫 庄林隼人(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田信定の系図
織田信定(のぶさだ)
祖父 久長→織田勝久・久長の系図
父 敏定→織田敏定の系図
祖父 京極持清→京極高光~高吉の系図
子 信秀→織田信秀の系図
孫 信長→織田信長の系図
孫 信行→織田信行~信高の系図
孫 信包→織田信包~信勝の系図
孫 長益→織田長益~長則の系図
子 信康→織田信康の系図
子 信正・孫 嶋一正→織田信正~嶋一造の系図
子 信光(のぶみつ)【?-1555】
孫 信成(のぶなり)【?-1574】
曾孫 正信【1568-1613】(『織田家譜(羽前天童)』による。)
曾孫 菅谷行清(『織田家譜(羽前天童)』による。)
曾孫の夫 木造長広(『織田家譜(羽前天童)』による。)
孫 信昌(のぶまさ)【?-1574】
曾孫 津田長義
曾孫の子の夫 福島正則→福島正則の系図
孫 仙【?-1574】
子 信次(のぶつぐ)【?-1574】
孫 刑部大輔(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
曾孫 中川重政→中川重政の系図
曾孫 善右衛門【?-1570】
子 行正→織田行正の系図
子の夫 織田信安→織田敏信の系図
子の夫 松平清定→松平清定の系図
孫 四郎三郎・信成(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田信康の系図
織田信康(のぶやす)【?-1542】
子 信時→織田信秀の系図
子 信清
子の妻 織田信秀の娘
子の妻の父 織田信秀→織田信秀の系図
孫 信盛/信益/信政【?-1633】
曾孫 信綱/信総
信綱孫 英信【?-1706】
曾孫 奈和→結城秀康・松平忠直の系図
曾孫の子 松平直良→松平直良~直純の系図
曾孫 おさいの方→徳川義直の系図
孫の夫 織田信雄→織田信雄~信久の系図
子 玄信/与康/信益(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 久意/休以/休意(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 与一/与市
子 玄心・黙斎(『織田家譜(羽前天童)』による。)
子の夫 織田信弘→織田勝久・久長の系図
子の夫 尭真→尭真の系図
織田信正~嶋一造の系図
織田信正(のぶまさ)(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
美濃国嶋村に住んだ。
孫 信由
実は嶋一正の子。
曾孫 正長〔養父:嶋三安〕→嶋三安~一寧の系図
嶋一正(かずまさ)【1548-1626】
子 三安・孫 正長→嶋三安~一寧の系図
子 信由〔養父:嶋信重〕
嶋正直(まさなお)【?-1643】
妻 万里小路充房の娘
妻の父 万里小路充房→万里小路輔房~綱房の系図
子 木村清治〔養父:木村勝清〕→木村清治の系図
嶋正利(まさとし)【?-1673】
子の夫 山口直治→山口直治の系図
子の夫 山本正信→山本正信の系図
子の夫 滝川一好→滝川一好の系図
嶋正信(まさのぶ)【?-1658】
妻 佐藤成次の娘
妻の父 佐藤成次→佐藤成次の系図
夫 小笠原長住→小笠原長住~信編の系図
嶋一信(かずのぶ)【?-1694】
妻 渡辺隆の娘
実は渡辺澄(→渡辺澄の系図)の娘。
妻の父 渡辺隆→渡辺隆の系図
妻 室賀正俊の娘
実は室賀正信(→室賀正信の系図)の娘。
妻の父 室賀正俊→室賀正俊の系図
子の夫 町野幸次→町野幸次の系図
嶋正方(まさかた)【1681-1720】
実は嶋正長(→嶋三安~一寧の系図)の子。
子の夫 室賀正在→室賀正在の系図
嶋一巽(かずかせ)【1712-1784】
子 一寧〔養父:嶋正備〕→嶋三安~一寧の系図
嶋一成(かずとし)【1736-?】
実は嶋正祥(→嶋三安~一寧の系図)の子。
子の夫 曽我助裕→曽我助裕の系図
嶋一造(かずたつ)【1770-?】
妻 稲生正礼の娘
妻の父 稲生正礼→稲生正礼の系図
嶋三安~一寧の系図
嶋三安(みつやす)【?-1644】
祖父 信正・父 一正→織田信正~嶋一造の系図
嶋正長(まさなが)【1625-1708】
実は嶋信由(→織田信正~嶋一造の系図)の子。
子 正方〔養父:嶋一信〕→織田信正~嶋一造の系図
子の夫 天野雄良→天野雄良の系図
嶋正信(まさのぶ)【1647-1700】
妻 岩瀬氏勝の娘
妻の父 岩瀬氏勝→岩瀬氏勝の系図
子の夫 川勝広英→川勝広英の系図
嶋正祥(まささだ)【1687-1746】
実は稲生正照(→稲生正照の系図)の子。
妻 嶋正信の娘
子 平野長好〔養父:平野長幸〕→平野長好の系図
子 一成〔養父:嶋一巽〕→織田信正~嶋一造の系図
子の夫 桜井依勝→桜井依勝の系図
子の夫 町野三興→町野三興の系図
子の夫 別所矩智→別所矩智の系図
嶋正備(まさなお)【1717-1766】
妻 稲生正武の娘
妻の父 稲生正武→稲生正武の系図
子 寿左衛門【?-1759】
子の妻 松平氏盛の娘
子の妻の父 松平氏盛→松平氏辰~信知の系図
子の妻の夫 天野昌方→天野昌方の系図
子の夫 片桐信与→片桐信与の系図
子の夫 鷲巣清貞→鷲巣清貞の系図
嶋一寧(かずやす)【1754-1768】
実は嶋一巽(→織田信正~嶋一造の系図)の子。
妻 嶋正備の娘
実は片桐信与(→片桐信与の系図)の娘。
夫 中野尹周→中野尹周の系図
織田信秀の系図
織田信秀(のぶひで)【1511-1552】
妻 織田敏信の娘
妻の父 織田敏信→織田敏信の系図
妻 土田政久の娘
子 信長→織田信長の系図
孫 信雄→織田信雄~信久の系図
孫 信高→織田信高~長裕の系図
孫 信貞→織田信貞・貞置の系図
子 信行・孫 津田信澄→織田信行~信高の系図
子 信広(のぶひろ)【?-1574】
孫 信興(『織田家譜(羽前天童)』による。)
孫 恭姫→織田信長の系図
孫の夫 丹羽長秀→丹羽長秀の系図
子 信包・孫 信則→織田信包~信勝の系図
孫 信当→織田信当~信彭の系図
子 信治(のぶはる)【?-1570】
孫 柘植正俊〔養父:織田行正〕→柘植正俊の系図
子 信時〔養父:織田信康(→織田信康の系図)〕
子の妻 荒尾善次の娘
子の妻の父 荒尾善次→荒尾善次の系図
孫の夫 飯尾敏成→織田敏宗の系図
孫の夫 下間頼竜→下間頼竜の系図
子 信興/信与(のぶとも)【?-1570】
子 秀孝(ひでたか)/信孝【1540-1555】
子 信照〔養父:中根忠貞〕(以下、『華族系譜』による。)
子 秀成(ひでなり)【?-1574】
子 長益・孫 長孝→織田長益~長則の系図
孫 長政→織田長政~長明の系図
孫 尚長→織田尚長~秀行の系図
子 長利(ながとし)/長則【?-1582】
孫の夫 織田信雄→織田信雄~信久の系図
子 お市の方→浅井長政の系図・柴田勝家の系図
子 犬→細川満元~昭元の系図
子の夫 神保氏張→神保氏張の系図
子の夫 稲葉貞通→稲葉貞通~一通の系図
子の夫 織田信清→織田信康の系図
子の夫 飯尾信宗→織田敏宗の系図
子の夫 織田信時→織田勝久・久長の系図
子の夫 丹羽氏勝→丹羽氏明~氏次の系図
子の夫 斎藤正利(『織田家譜(羽前天童)』による。)→斎藤正利の系図
子の夫 乃夫九郎(『寛政重修諸家譜』による。)
子の夫 津田元秀(『華族系譜』による。)
織田信行~信高の系図
織田信行(のぶゆき)【?-1557】
津田信澄(のぶすみ)【1555-1582】(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
妻 明智光秀の娘
妻の父 明智光秀→明智光秀の系図
織田昌澄(まさすみ)/信重(のぶしげ)【1579-1641】
子 勘七郎
26歳で亡くなった。
子の夫 京極高知→京極高知の系図
子の夫 伊勢貞政→伊勢貞政の系図
子の夫 高城重胤→高城重胤の系図
子の夫 斎田元信→斎田元信の系図
子の夫 鈴木重辰→鈴木重辰の系図
織田信高(のぶたか)【?-1676】
子 信成・信英・孫 信茂・信栄→織田信成~信由・信英~信活の系図
子の夫 富永参泰→富永参泰の系図
織田信成~信由・信英~信活の系図
織田信成(のぶなり)【1650-1710】
祖父 昌澄・父 信高→織田信行~信高の系図
妻 川勝広有の娘
妻の父 川勝広有→川勝広有の系図
子 宣居〔養父:織田信茂〕
子 信種〔養父:織田貞則〕→織田貞則~信往の系図
織田信茂(のぶしげ)【1675-1721】
織田宣居(のぶすみ)【1680-1723】
実は織田信成の子。
子の夫 中山勝富→中山勝富の系図
子の夫 有田光忠→有田光忠の系図
子の夫 金田正峯→金田正峯の系図
織田信尹(のぶただ)【1715-1781】
織田信方(のぶかた)【1718-1778】
実は松平忠一(→松平忠尚~忠洪の系図)の子。
妻 水野忠照の娘
妻の父 水野忠照→水野忠直~忠恒・忠照~忠紹の系図
織田信節(のぶとき)【1750-?】
実は水上興正(→水上興正の系図)の子。
子の夫 竹本正方→竹本正方の系図
織田信由(のぶより)【1781-?】
妻 朽木栄綱の娘
妻の父 朽木栄綱→朽木友綱~賢綱の系図
織田信英(のぶふさ)【?-1697】
子 信豊〔養父:織田信種〕→織田貞則~信往の系図
織田信栄(のぶやす)【1696-1751】
妻 小倉隆政の娘
妻の父 小倉隆政→小倉隆政の系図
織田信温(のぶあつ)【1719-1792】
子の夫 大石義豊→大石義豊の系図
子の夫 土屋存久→土屋存久の系図
織田長義(ながよし)【1742-?】
実は天野康建(→天野康建の系図)の子。
子の夫 中根可道→中根可道の系図
織田信活(のぶかつ)
妻 向坂政賀の娘
妻の父 向坂政賀→向坂政賀の系図
織田長益~長則の系図
織田長益(ながます)【1547-1621】
摂津国味舌藩主。千利休から茶を学び、有楽流を創始した。
子 頼長(よりなが)/秀信(ひでのぶ)【?-1620】
孫 長好(ながよし)【?-1651】
孫の夫 一条昭良→一条冬良~昭良の系図
子 長政・孫 長定→織田長政~長明の系図
子 尚長・孫 長種→織田尚長~秀行の系図
子の夫 松平忠頼→松平忠頼の系図
孫 長次/長治(以下、『織田家譜(大和芝村)』による。)
織田長孝(ながたか)/長一(ながかず)【?-1606】
美濃国野村藩主。
子 長政(ながまさ)【?-1657】(以下、『織田家譜(大和芝村)』による。)
孫 信政【?-1673】
子 長光〔養父:村井出雲〕
子の夫 岡田善同→岡田善同の系図
子の夫 本多景次→本多俊之~直俊・景次~忠重の系図
織田長則(ながのり)/長次(ながつぐ)【?-1631】
野村藩主。嗣子がないまま亡くなった。
織田信長の系図
織田信長(のぶなが)【1534-1582】
右大臣。室町幕府を滅ぼし、天下統一に迫ったが、明智光秀の謀反により、本能寺で自刃した。
妻 斎藤濃姫(のうひめ)/帰蝶(きちょう)
斎藤正利(→斎藤正利の系図)の娘。織田氏と斎藤氏の和議により、政略結婚させられた。
妻 生駒家宗の娘【?-1566】
妻の父 生駒家宗→生駒家宗の系図
子 信忠(のぶただ)/信重【1557-1582】
従三位。本能寺の変では、二条御所で包囲されて自刃した。
孫 秀信(ひでのぶ)【1580-1605】
権中納言。関ケ原の戦いでは西軍につき、出家して高野山に入った。
孫 秀則(ひでのり)【?-1625】
子 信雄・孫 信良→織田信雄~信久の系図
孫 高長→織田高長の系図
子 徳姫→松平信康・忠吉・武田信吉・松平忠輝の系図
妻 坂氏
子 神戸信孝(のぶたか)【1558-1583】〔養父:神戸具盛〕
豊臣秀吉と対立し、賤ケ岳の戦いの後、岐阜城を開城して自害した。
妻 高畑城介の娘
子 信高・孫 高重→織田信高~長裕の系図
妻 土方雄久の娘
妻の父 土方雄久→土方雄久の系図
子 信貞・孫 貞置→織田信貞・貞置の系図
妻 塙直子
子 信正【1554-1647】
子の妻 織田恭姫
織田信広(→織田信秀の系図)の娘。
孫 信衡【1574-1663】
曾孫 信直【1615-1703】
子の妻 村井貞昌の娘
孫 的寿【1591-1676】
妻 塩川国満の娘
妻の父 塩川国満→塩川一家~間鍋詮清の系図
子 羽柴秀勝〔養父:豊臣秀吉〕→羽柴秀勝の系図
子 勝長(かつなが)【?-1582】
本能寺の変の際に討ち死にした。
子 信秀
子の妻 稲葉貞通の娘
子の妻の父 稲葉貞通→稲葉貞通~一通の系図
孫 重治
孫の妻 織田信貞の娘
孫の妻の父 織田信貞→織田信貞・貞置の系図
曾孫 重治の娘(『華族系譜』による。)
孫の夫 西尾氏教→西尾氏教の系図
子 信吉(のぶよし)【1573-1615】
孫 良甫【?-1663】
曾孫 吉伯/吉之
子 信好(のぶよし)【?-1609】
子 長次(ながつぐ)【?-1600】
関ケ原の戦いで討ち死にした。
子 冬姫→蒲生氏郷の系図
子 永→前田利家・利長の系図
子 三丸→豊臣秀吉の系図
子 鶴→中川秀政の系図
子の夫 丹羽長重→丹羽長重の系図
子の夫 二条昭実→二条昭実~綱平の系図
子の夫 筒井定次→筒井定次の系図
子の夫 水野忠胤→水野忠重の系図
子の夫 万里小路充房→万里小路輔房~綱房の系図
子の夫 徳大寺実久→徳大寺実規~公信の系図
子の夫 武田勝頼→武田晴信・勝頼・海野信親~武田崇信の系図
織田信高~長裕の系図
織田信高(のぶたか)【?-1602】(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
妻 佐々成政の娘
妻の父 佐々成政→佐々成政の系図
織田高重(たかしげ)【1602-1661】
妻 能勢頼次の娘
妻の父 能勢頼次→能勢頼次の系図
織田一之(かずゆき)【1636-1695】
妻 織田興都
織田高長(→織田高長の系図)の娘。
子 高元(たかもと)【1667-1693】
子 一之の娘(2人)(『系図纂要』による。)
織田信門(のぶかど)/長元(ながもと)/長福(ながよし)【1662-1716】
妻 上杉長貞の娘
妻の父 上杉長貞→上杉長貞の系図
子 信有(のぶあり)【1684-1708】
子 長善
実は織田長清(→織田長清~輔宜の系図)の子。
子の夫 荒川定由→荒川定由~定候の系図
子の夫 稲生正甫→稲生正甫の系図
織田信倉(のぶくら)【1696-1752】
実は能勢頼寛(→能勢頼寛の系図)の子。
妻 久世広隆の娘
妻の父 久世広隆→久世広当~広孝の系図
織田信直(のぶなお)【1732-1795】
実は織田信義(→織田信当~信彭の系図)の子。
妻 蒔田広尊の娘
妻の父 蒔田広尊→蒔田広尊の系図
子 信賢(のぶかた)【1767-1784】
子 松平忠温〔養父:松平忠朋〕→松平忠貞~忠尭の系図
子の夫 本多正峯→本多正之~正収の系図
織田長孺(ながつぐ)【1769-?】
妻 南部光
南部信依(→南部信興~信順の系図)の娘。
織田長裕(ながひろ)/信裕
妻 毛利高標の娘
妻の父 毛利高標→毛利高丘~高謙の系図
織田信貞・貞置の系図
織田信貞(のぶさだ)【1574-1624】
祖父 信秀→織田信秀の系図
父 信長→織田信長の系図
祖父 土方雄久→土方雄久の系図
子 信次(のぶつぐ)【1613-1691】
孫 貞幹〔養父:織田貞置〕
子の夫 織田重治→織田信長の系図
織田貞置(さだおき)【1617-1705】(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
妻 佐久間正勝の娘
妻の父 佐久間正勝→佐久間正勝の系図
子 長迢・孫 長能→織田長迢~信順の系図
妻 織田長政の娘
妻の父 織田長政→織田長政~長明の系図
子 貞則・孫 信種→織田貞則~信往の系図
子 貞輝・孫 長喬→織田貞輝~信昌の系図
妻 鳥居忠勝の娘
妻の父 鳥居忠勝→鳥居元忠・忠政の系図
子 貞幹
実は織田信次の子。
子の夫 竹内幸和→竹内幸和の系図
子の夫 京極高成→京極高成~高朝の系図
織田長迢~信順の系図
織田長迢(ながとお)【1637-1713】
祖父 信貞・父 貞置→織田信貞・貞置の系図
妻 織田信昌の娘
妻の父 織田信昌→織田信雄~信久の系図
子 津田長経(ながつね)【1672-?】
曾孫 織田信錦〔養父:織田長説〕
子の夫 鳥居忠丘→鳥居忠春~忠英・忠辰~忠紀の系図
織田長能(ながよし)【1674-1743】
妻 柴田康利の娘
妻の父 柴田康利→柴田康利の系図
夫 津田正親→津田正親の系図
子 柴田康平〔養父:柴田康完〕→柴田康平の系図
子 日根野弘恒〔養父:日根野弘長〕→日根野弘恒の系図
子の夫 横瀬貞隆→横瀬貞隆の系図
織田長説(ながとき)【1701-1756】
子 長説の娘〔養父:織田信錦〕
織田信錦(のぶつら)/長安(ながやす)【1729-1814】
実は津田長邦の子。
子の夫 横瀬貞臣→横瀬貞臣の系図
子の夫 遠山景持→遠山景持の系図
子の夫 三浦元珍→三浦元珍の系図
織田信由(のぶよし)【1751-1817】
実は松平正淳(→松平正淳の系図)の子。
妻 織田信錦の娘
実は織田長説の娘。
子 信由の娘
実は大久保忠英(→大久保忠英の系図)の娘。
子の夫 日根野弘孫→日根野弘孫の系図
織田信順(のぶゆき)【?-1828】
妻 喜連川恵氏の娘
妻の父 喜連川恵氏→喜連川氏連~足利聡氏の系図
子 信恭(以下、『系図纂要』による。)
織田貞則~信往の系図
織田貞則(さだのり)【1649-1709】
祖父 信貞・父 貞置→織田信貞・貞置の系図
祖父 織田長政→織田長政~長明の系図
妻 稲葉通義の娘
妻の父 稲葉通義→稲葉通孝~通利・通政~彦七郎の系図
織田信種(のぶたね)【1685-1709】
実は織田信成(→織田信成~信由・信英~信活の系図)の子。
織田信豊(のぶとよ)【1696-1738】
実は織田信英(→織田信成~信由・信英~信活の系図)の子。
織田信尚(のぶたか)/長氏(ながうじ)【1722-?】
実は土岐頼在(→土岐頼在~頼族の系図)の子。
子 埴原貞重〔養父:柳沢高敦(→柳沢高敦の系図)〕
孫 赤井寿照〔養父:赤井時寿〕→赤井寿照の系図
子の夫 間宮綱以→間宮綱以の系図
子の夫 尾崎常年→尾崎常年の系図
織田信義(のぶよし)【1744-?】
妻 最上義行の娘
妻の父 最上義行→最上義行の系図
子の夫 赤井時寿→赤井時寿の系図
子の夫 船田正信→船田正信の系図
子の夫 鎮目喜一→鎮目喜一の系図
子の夫 坂井成員→坂井成員の系図
織田信往(のぶゆき)
妻 間宮綱以の娘
実は川崎良豊の娘。
妻の父 間宮綱以→間宮綱以の系図
織田貞輝~信昌の系図
織田貞輝(さだてる)【?-1688】
祖父 信貞・父 貞置→織田信貞・貞置の系図
祖父 織田長政→織田長政~長明の系図
妻 藤懸永成の娘
妻の父 藤懸永成→藤懸永成の系図
織田長喬(ながたか)【1672-1751】
実は織田長政(→織田長政・信清~信虎の系図)の子。
妻 遠藤信澄の娘
妻の父 遠藤信澄→遠藤信澄の系図
子 信義〔養父:織田信政〕→織田信当~信彭の系図
妻 大河内秀政の娘
妻の父 大河内秀政→大河内秀政~政寿・政純~政和・清政~政成の系図
子の夫 佐々正重→佐々正重の系図
織田信尹(のぶただ)【1712-1771】
妻 東条本暠の娘
妻の父 東条本暠→東条本暠の系図
子 大河内政義〔養父:大河内政喬〕→大河内秀政~政寿・政純~政和・清政~政成の系図
子 大河内政喬〔養父:大河内政品〕→大河内秀政~政寿・政純~政和・清政~政成の系図
子の夫 佐々長勝→佐々長勝の系図
子の夫 大河内政良→大河内秀政~政寿・政純~政和・清政~政成の系図
織田信之(のぶゆき)【1738-1786】
妻 和田惟貞の娘
妻の父 和田惟貞→和田惟貞の系図
夫 田中政昌→田中政昌の系図
妻 大津勝晴の娘
妻の父 大津勝晴→大津勝晴の系図
夫 飯室昌符→飯室昌符の系図
妻 辻守休の娘
妻の父 辻守休→辻守休の系図
妻 織田信義の娘
妻の父 織田信義→織田信当~信彭の系図
織田信昌(のぶまさ)【1770-?】
織田信雄~信久の系図
織田信雄(のぶお)/信意(のぶもと)/具豊(ともとよ)【1558-1630】〔養父:北畠具房(→北畠具房の系図)〕
大和国松山藩主。
祖父 信秀→織田信秀の系図
父 信長→織田信長の系図
祖父 生駒家宗→生駒家宗の系図
妻 北畠具教の娘
妻の父 北畠具教→北畠具教の系図
子 秀雄(ひでお)【1583-1610】
母は『寛政重修諸家譜』による。関ケ原の戦いで西軍につき、所領を没収された。
子 加爾
母は『寛政重修諸家譜』による。
子 信雄の娘
母は『寛政重修諸家譜』による。『華族系譜』によれば母は織田信清の娘。
妻 木造具政の娘
妻の父 木造具政→木造具政の系図
妻 織田長利の娘
妻の父 織田長利→織田信秀の系図
子 信為
母は『寛政重修諸家譜』による。
子 良雄(よしお)/長晴(ながてる)【?-1651】
母は『寛政重修諸家譜』による。
妻 織田信清の娘
妻の父 織田信清→織田信康の系図
子 高長→織田高長の系図
孫 長頼→織田長頼の系図
孫 長政→織田長政・信清~信虎の系図
子 長雄/長茂
子の夫 土方雄氏→土方雄氏の系図
織田信良(のぶよし)【1584-1626】
上野国小幡藩主。母は『寛政重修諸家譜』による。
妻 祖秀の娘
妻の父 祖秀→久我晴通~敦通の系図
子 猿千代(『寛政重修諸家譜』による。)
子の夫 徳川忠長→徳川秀忠の系図
子の夫 稲葉信通→稲葉信通~恒通の系図
織田信昌(のぶまさ)【1625-1650】
小幡藩主。母は『寛政重修諸家譜』による。
妻 小笠原政信の娘
妻の父 小笠原政信→小笠原信嶺~貞信・信政の系図
夫 中院通茂→中院通茂~通枝の系図
子の夫 織田長迢→織田長迢~信順の系図
織田信久(のぶひさ)【1643-1714】
小幡藩主。実は織田高長(→織田高長の系図)の子。
妻 稲葉信通の娘
妻の父 稲葉信通→稲葉信通~恒通の系図
子 信盛(のぶもり)【1661-1685】
母は『寛政重修諸家譜』による。
子の妻 島津鶴
島津光久(→島津光久の系図)の娘。
子 信知(のぶとも)【1663-1693】
母は『寛政重修諸家譜』による。
子 信就・孫 信右→織田信就~信邦の系図
子 信允(のぶみつ)【1690-1768】
子の夫 大村純尹→大村純長~純富の系図
織田信就~信邦の系図
織田信就(のぶなり)【1661-1731】
小幡藩主。
祖父 信昌・父 信久→織田信雄~信久の系図
子 信房(のぶふさ)【1703-1733】
子の妻 仙石政明の娘
子の妻の父 仙石政明→仙石政明の系図
孫 信房の娘(『織田家譜(羽前天童)』による。)
子 信常(のぶつね)/信村(のぶむら)【1703-1790】
子 信乗(のぶのり)【1715-1772】(以下、『寛政重修諸家譜』による。)
孫 信乗の娘
滝川利端に嫁ぐ予定であった。
孫 信乗の娘〔養父:織田信富〕
子 長顕(ながあきら)【1720-1736】
子 信富〔養父:織田信右〕
子 長季(ながすえ)【1727-1757】
子の夫 津田正春→津田正春の系図
織田信右(のぶすけ)【1713-1762】
小幡藩主。
妻 松平頼明の娘
妻の父 松平頼明→松平頼隆~頼明の系図
子 信賁(のぶあつ)【1741-1757】
子の夫 九鬼隆貞→九鬼隆貞~隆備の系図
織田信富(のぶよし・のぶとみ)/長英(ながひで)【1723-1764】
小幡藩主。実は織田信就の子。
織田信邦(のぶくに)【1745-1783】
小幡藩主。実は織田信栄(→織田信明~信存の系図)の子。吉田玄蕃を登用して藩政改革を行った。明和事件で蟄居となった。
妻 織田信富の娘
実は織田信乗の娘。
子 信易
母は『寛政重修諸家譜』による。
子 信浮・孫 信美→織田信浮~寿重丸の系図
子 信邦の娘(『織田家譜(羽前天童)』による。)
織田信浮~寿重丸の系図
織田信浮(のぶちか)【1751-1818】(以下、『織田家譜(羽前天童)』による。)
出羽国高畠藩主。実は織田信栄(→織田信明~信存の系図)の子。『寛政重修諸家譜』によれば、小笠原槌を母とする娘が1人いる。
祖父 信富・父 信邦→織田信就~信邦の系図
妻 一柳末栄の娘
妻の父 一柳末栄→一柳直昌~末栄の系図
夫 秋田季済→秋田季済の系図
子の夫 田沼意明→田沼意知~意斉の系図
妻 相馬恕胤の娘
妻の父 相馬恕胤→相馬恕胤の系図
子 内記
母は『寛政重修諸家譜』による。
妻 小笠原槌
小笠原長恭(→小笠原長煕~長恭の系図)の娘。
夫 板倉勝意→板倉勝暁~勝殷の系図
子 長義/通貫〔養父:稲葉通義(→稲葉正倚・正辰~正芳・正直・通周~通義の系図)〕
子の夫 井上正甫→井上正定~正直の系図
孫 薫〔養父:戸田忠至(→戸田忠寛~忠友・忠舜~忠綱の系図)〕
織田信美(のぶみ)【1793-1836】
高畠藩主・出羽国天童藩主。母は『寛政重修諸家譜』による。
妻 戸田忠翰の娘
妻の父 戸田忠翰→戸田忠寛~忠友・忠舜~忠綱の系図
妻 大村純鎮の娘
妻の父 大村純鎮→大村純保~純煕の系図
織田信学(のぶみち)【1819-1891】
天童藩主。
妻 相馬益胤の娘
妻の父 相馬益胤→相馬益胤の系図
夫 青山幸礼→青山幸完~幸宜の系図
子 寿重丸〔養父:織田信敏〕
織田信敏(のぶとし)【1853-1901】
天童藩主。母は『華族系譜』による。寿重丸の死後、藩知事となった。
織田寿重丸(すえまる)【1866-1871】
小幡藩主。実は織田信学の子。
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。