このページでは、日本史のうち、古代の政治外交を中心に流れをまとめました。
基本的に、政権の動きは左の欄・青色、政権以外の動きは右の欄・黄色、政変・戦乱等は赤色にしています。
古代の政治外交史
6世紀の情勢
- 大伴氏・物部氏などの豪族が勢力争いを繰り広げ、蘇我氏が権力を強めました。
- 507大伴金村、継体天皇を擁立
- 512任那四県を百済に割譲
➡大伴金村は失脚、大伴氏は衰退へ
- 527磐井の乱
この頃、蘇我氏(蘇我稲目)と物部氏(物部尾輿)が対立
- 562新羅、加耶諸国を滅ぼす
- 587大臣蘇我馬子(崇仏派)、大連物部守屋(排仏派)を滅ぼす
➡物部氏は衰退、蘇我氏は権力を掌握
- 589隋、中国を統一
- 592蘇我馬子、崇峻天皇を暗殺
摂政厩戸王らの政治
- 推古天皇の甥厩戸王が摂政に就任し、大臣蘇我馬子らと協力して政治を進めました。
- 遣隋使を派遣し、中国から様々な制度や文化をもたらしました。
- 厩戸王の死後、蘇我氏の専横が強まりました。
- 592推古天皇、即位
翌年、厩戸王が摂政に就任
- 600遣隋使を派遣
日本の史料にはみえない
- 603冠位十二階
世襲制廃止・人材登用を目的に才能・功績などで冠位を授けた
- 604憲法十七条
官人に対する道徳的訓戒を17条にまとめた
- 607小野妹子を遣隋使として派遣
- 608隋の煬帝、裴世清を答礼使として派遣
- 608小野妹子を再度、隋に派遣
同行者:高向玄理・旻・南淵請安ら
- 613隋、高句麗と戦う
➡衰退の一因に
- 618隋が滅亡し、唐建国
- 630初めて遣唐使を派遣
遣唐大使:犬上御田鍬
遣唐使の航路:初期は北路、新羅との関係が悪化した8世紀以降は南路・南東路
- 643蘇我入鹿、山背大兄王を滅ぼす
➡蘇我氏の専横が強まる
- 644唐、高句麗を攻撃
➡新羅の強大化とともに、周辺の緊張が高まる
中大兄皇子(天智天皇)らの政治
- 中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我氏を滅ぼし、大化の改新を行いました。
- 唐・新羅の強大化によって国際的緊張が高まり、防衛の強化が急務になりました。
- 645乙巳の変
中大兄皇子・中臣鎌足・蘇我倉山田石川麻呂ら、蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼす
- 645皇極天皇が譲位し、孝徳天皇が即位
皇太子:中大兄皇子、左大臣:阿倍内麻呂、右大臣:蘇我倉山田石川麻呂、内臣:中臣鎌足、国博士:高向玄理・旻
年号を大化に設定
飛鳥から難波長柄豊碕宮へ遷都
- 645古人大兄皇子、謀反の疑いで殺される
- 646改新の詔
公地公民制などの基本政策を示す
『日本書紀』に記載されているが、脚色も多い
- 647渟足柵を設置
翌年、磐舟柵を設置
- 649蘇我倉山田石川麻呂、謀反の疑いにより、自害
- 655
- 658阿倍比羅夫、蝦夷を攻撃
- 658有間皇子、謀反の疑いで処刑される
- 660唐・新羅、百済を滅ぼす
- 661百済救援に向かうも、斉明天皇崩御
- 663白村江の戦い
➡唐・新羅連合軍に大敗、防衛強化が急務に
- 664大宰府の北に水城を築造
翌年、大野城・基肄城を築造
他に、北九州から瀬戸内海沿岸に朝鮮式山城を築造
- 667近江大津宮に遷都
- 668近江令
日本最初の令
天武天皇らの政治
- 天武天皇は、天皇中心の政治を行い、中央集権化を進めました。
- 天武天皇の死後は、皇后であった持統天皇が引き継いで政治を行いました。
- 672壬申の乱
天智天皇の後継者争い
➡勝利:大海人皇子(のちの天武天皇)、敗北:大友皇子
- 673天武天皇、飛鳥浄御原宮で即位
- 676新羅、朝鮮半島を統一
- 684八色の姓
天皇中心に身分秩序を再編成
- 689飛鳥浄御原令を施行
天武天皇の時代に制定された
- 694藤原京に遷都
- 698渤海、建国
- 701大宝律令
編纂者:刑部親王、藤原不比等ら
- 702薩摩国を設置
種子島なども帰属させた
以降、出羽国(712年)・大隅国(713年)を設置
奈良時代
- 律令に基づく政治が行われました。蝦夷の征討も進められました。
- 激しい権力争いが繰り広げられるなか、藤原氏が力を伸ばしました。
- 710平城京に遷都
- 718養老律令
編纂者:藤原不比等ら
大宝律令を一部修正、757年に施行
- 727渤海使、初めて来日
日本は能登客院・松原客院で遇した
- 729長屋王の変
長屋王、謀反を疑われ自害
➡政権の中心は藤原四子へ
- 729藤原光明子、聖武天皇の皇后に
- 733出羽柵を秋田に移す
後に秋田城へ改称
- 737藤原四子、天然痘で相次いで亡くなる
藤原四子:武智麻呂(南家)、房前(北家)、宇合(式家)、麻呂(京家)
➡政権の中心は橘諸兄・吉備真備・玄昉らへ
- 740藤原広嗣の乱
式家の藤原広嗣、玄昉らの排斥を求めて蜂起
➡遷都を繰り返すきっかけに
- 740恭仁京に遷都
その後、遷都を繰り返した(紫香楽宮(742年)、難波宮(744年)、平城京(745年))
- 755安史の乱
唐で安禄山ら、反乱
➡唐は疲弊
- 756橘諸兄、左大臣を辞任
聖武太上天皇、崩御政権の中心は藤原仲麻呂へ
- 757橘奈良麻呂の乱
橘奈良麻呂ら、藤原仲麻呂打倒を謀るが失敗
- 758藤原仲麻呂、恵美押勝の名を賜る
- 759新羅征討を計画
➡中止
- 760光明皇太后、崩御
藤原仲麻呂、最大の後ろ盾を失う
- 764藤原仲麻呂の乱
藤原仲麻呂、道鏡の打倒を謀って蜂起するも敗死
➡淳仁天皇は廃位、孝謙上皇が重祚して称徳天皇に
- 765道鏡、太政大臣禅師に就任
翌年には法王に就任、やがて皇位を望むように
- 767伊治城を設置
- 769宇佐八幡宮神託事件
和気清麻呂、「道鏡を皇位に」という宇佐八幡宮の神託の真偽を確認、偽物である旨報告
➡和気清麻呂ら、配流に
- 770称徳天皇、崩御
道鏡は下野薬師寺別当に左遷
- 770光仁天皇、即位
藤原百川らが擁立
- 780伊治呰麻呂の乱
多賀城が焼失
平安初期の政治
- 桓武天皇・嵯峨天皇がリーダーシップを発揮し、令外官の設置などの改革が行われました。
- 蝦夷の征討がほぼ完了しました。
- 784長岡京に遷都
仏教界の影響を脱却し、天皇権力強化を狙う
- 785藤原種継、暗殺される
➡関与を疑われた皇太子早良親王、自害
- 794平安京に遷都
山背国を山城国に改める
- 797藤原内麻呂を勘解由長官とする
勘解由使は解由状を審査し、国司の不正に対処
- 801征夷大将軍坂上田村麻呂、阿弖流為を帰順させる
➡帰順した蝦夷(俘囚)は移住させて融和、東北は柵戸を移住させて開拓
- 802
- 805徳政論争
藤原緒嗣・菅野真道に論議させる
➡平安京の造営・蝦夷征討を中止
- 810蔵人所を設置
初代蔵人頭:藤原冬嗣・巨勢野足
蔵人頭は天皇の側近として機密文書などを扱う
➡藤原北家台頭へ
- 810薬子の変
平城上皇、藤原仲成・藤原薬子と結び、平城京遷都・重祚を画策
➡失敗、藤原式家没落
- 811征夷将軍文室綿麻呂、蝦夷をほぼ鎮定
- 816頃検非違使を設置
検非違使は京内の治安維持などを担当
- 820『弘仁格式』
編纂者:藤原冬嗣ら
- 833『令義解』(清原夏野ら)
養老律令の官撰の注釈書
藤原北家の台頭
- 藤原冬嗣が蔵人頭に就任したことを契機に、藤原北家が力をつけ、他氏排斥などを行いました。
- 醍醐天皇・村上天皇は、摂政・関白を置かず親政を行いました(延喜・天暦の治)。
- 地方では武士団が形成され、反乱も起きました。
- 842嵯峨太上天皇、崩御
- 843承和の変
伴健岑・橘逸勢ら、謀反を企てる
➡失敗
- 858幼少の清和天皇、即位
藤原良房、実質的に摂政になる
- 866藤原良房、摂政に就任
- 866応天門の変
大納言伴善男、左大臣源信の失脚を謀り、応天門を放火
➡失敗、伴善男は配流
- 869『貞観格』
編纂者:藤原氏宗ら
871年に『貞観式』
- 875黄巣の乱
唐で農民ら、反乱
➡唐は弱体化
- 876藤原基経、摂政に就任
- 884光孝天皇、即位
藤原基経、実質的に関白になる
- 887阿衡の紛議
基経、詔勅の「阿衡の任」に抗議して出仕をやめる
➡翌年、詔勅を撤回し、改めて基経が関白に任じられる
- 891藤原基経、亡くなる
➡宇多天皇、摂政・関白を置かずに親政へ(寛平の治)
- 891菅原道真、蔵人頭に就任
- 894菅原道真、遣唐使廃止を建議
- 寛平年中滝口の武者を設置
武士が宮中の警備を行うようになった
- 901昌泰の変
道真、斉世親王の擁立を謀ったとして大宰権帥に左遷
- 907『延喜格』
編纂者:藤原時平ら
三代格を分類・編集した『類聚三代格』が伝わる
- 907唐、滅亡
- 914三善清行、「意見封事十二箇条」を奏上
- 927『延喜式』
編纂者:藤原忠平ら
967年施行
- 935平将門の乱
将門、平国香らを殺害、のちに新皇を称する
➡平貞盛・下野押領使藤原秀郷ら、鎮圧
- 935高麗、新羅を滅ぼし朝鮮半島を統一
- 939藤原純友の乱
純友ら、藤原子高らを襲撃し、伊予国府・大宰府を一時落とす
➡源経基・追捕使小野好古ら、鎮圧
- 960宋(北宋)、建国
- 969安和の変
源高明、源満仲の密告により、大宰権帥に左遷
源満仲、摂津国に土着
以降、摂政・関白常置へ
摂関政治
- 安和の変後、藤原北家内部の権力争いを経て、藤原道長・頼通父子の時代に藤原氏は全盛期を迎えました。
- 藤原道長は4人の娘を天皇家に嫁がせ、3代の天皇の外祖父として権力を掌握しました。
- 東国では、清和源氏が武士団の棟梁としての頭角を現し始めました。
- 996藤原伊周・隆家、花山法皇を射かける
➡伊周は大宰権帥に左遷、藤原道長は権力を掌握
- 1016藤原道長、摂政に就任
以降、道長・頼通の父子で約50年間摂政・関白の地位を占める
- 1019
- 1028平忠常の乱
➡源頼義ら、鎮圧
清和源氏の東国進出のきっかけに
- 1051前九年の役
陸奥の豪族安倍頼良ら、国司に反抗
➡陸奥守源頼義・源義家ら、出羽の豪族清原氏の協力を得て鎮圧