このページでは、日本史のうち、中世の政治外交を中心に流れをまとめました。
基本的に、政権の動きは左の欄・青色、政権以外の動きは右の欄・黄色、政変・戦乱等は赤色にしています。
政治外交史
前の時代
院政の開始
- 藤原氏を外戚に持たない後三条天皇が即位したことで、藤原氏の影響力は低下しました。
- 白河天皇は、譲位後に院庁を置き、院政を開始しました。
- 伊勢平氏は、荘園の寄進や海賊の平定により、鳥羽上皇の信任を得て勢力を広げました。
- 1068後三条天皇、即位
藤原氏を外戚に持たない
大江匡房らを登用
- 1083後三年の役
清原氏の内紛
➡陸奥守源義家、藤原清衡を助けて平定
藤原清衡は平泉を拠点に繁栄へ(奥州藤原氏)
- 1086白河天皇、堀河天皇に譲位して院政を開始
北面の武士を設置
院近臣が権勢を拡大- 賀茂川の水
- 双六の塞
- 山法師
- 1091源義家に荘園を寄進することを禁止する
この頃から、興福寺(南都)・延暦寺(北嶺)の僧兵、頻繁に強訴に及ぶように
- 1097平正盛、伊賀国鞆田荘などを六条院(白河天皇の皇女)に寄進
- 1107源義親の乱
➡平正盛が鎮圧し、清和源氏は勢力後退
- 1129平忠盛、山陽道・南海道の海賊を追捕
- 1129白河上皇、死去
鳥羽上皇、院政を開始
- 1133平忠盛、日宋貿易に着手
平氏政権の成立
- 平清盛は、保元の乱・平治の乱で勝利を収め、政権を掌握しました。
- 1156鳥羽上皇、死去
- 1156保元の乱
鳥羽上皇の死後、天皇家・摂関家の内部対立と武士の勢力争いで勃発
勝利・後白河天皇方 敗北・崇徳上皇方 藤原忠通(兄) 藤原頼長(弟) 平清盛(甥) 平忠正(叔父) 源義朝(子) 源為義(父)・為朝(子) ➡平清盛・藤原通憲、権勢を拡大
- 1159平治の乱
院近臣藤原通憲・信頼が対立し、それぞれ武士と結んで争った
勝利 敗北 藤原通憲
(乱のなかで自殺)藤原信頼 平清盛 源義朝 ➡平清盛、政権を掌握
藤原信頼、源義朝ら死亡、源頼朝は伊豆に流罪
- 1167平清盛、太政大臣に就任
清盛の一族も高位高官に
- 1171平清盛、娘徳子を入内させる
- 1177鹿ヶ谷の陰謀
藤原成親・俊寛・西光ら、平家打倒を計画
➡発覚して失敗
- 1179平清盛、後白河上皇を幽閉
➡反平氏の動きへ
- 1180平清盛、大輪田泊を修築
日宋貿易を振興
輸出品
- 金
- 水銀
- 硫黄
- 刀剣
- 漆器
輸入品
- 宋銭
- 陶磁器
- 書籍
- 薬品
- 香料
源平の争乱・鎌倉幕府の成立
- 平氏の専制的な政治に不満が高まり、各地で平氏打倒の動きが起こりました。
- 源頼朝は、鎌倉に拠点に武士による支配体制を固めて行き、幕府を開きました。
- 1180安徳天皇、即位
外祖父は平清盛
- 1180以仁王、平清盛追討の令旨を下す
源頼政ら、以仁王を奉じて挙兵
➡宇治で敗死
- 1180平清盛、福原京への遷都を強行
反対根強く同年還都
- 1180源頼朝、伊豆で挙兵
- 1180石橋山の戦い
➡頼朝、安房へ敗走
- 1180源義仲、木曽で挙兵
- 1180源頼朝、鎌倉に入る
- 1180富士川の戦い
➡頼朝、勝利
- 1180源頼朝、侍所を設置
初代侍所別当:和田義盛
- 1180平重衡、南都を焼き討ちにする
- 1181平清盛、死去
- 1181養和の大飢饉
- 1183俱利伽羅峠の戦い
➡源義仲、勝利し入京へ
- 1183平氏一門、安徳天皇・三種の神器を奉じ、西国へ
- 1183後白河法皇、源頼朝に源義仲の追討を命じ、見返りとして東国の支配権を認める
➡頼朝、義仲追討のため、源範頼・源義経を派遣
- 1184源義仲、近江で敗死
- 1184
- 1184源頼朝、公文所(のちの政所)・問注所を設置
初代公文所別当:大江広元
初代問注所執事:三善康信
- 1185屋島の戦い
- 1185
- 1185後白河法皇、源義経に源頼朝の追討を命じる
➡失敗
- 1185源頼朝、守護・地頭を設置
鎌倉幕府の成立
- 京都大番役の催促
- 謀叛人の逮捕
- 殺害人の逮捕
- 1187源義経、奥州の藤原秀衡のもとへ逃走
- 1187藤原秀衡、死去
- 1189藤原泰衡、源義経を襲撃
➡義経、自害
- 1189源頼朝、奥州藤原氏を追討
➡奥州藤原氏滅亡
- 1190源頼朝、右近衛大将に就任
- 1192後白河法皇、死去
1192~ 源頼朝
- 1192源頼朝、征夷大将軍に就任
北条氏の台頭
- 源頼朝の死後、有力御家人間の争いが激化し、北条氏が台頭しました。
- 後鳥羽上皇は討幕を企てるも失敗し、幕府の勢力が強大化しました。
- 1199源頼朝、死去
源頼家の親裁を停止し、13人の合議制に移行
- 1200梶原景時を討伐
- 1203比企氏の乱
➡北条時政、比企能員を討伐
1203~ 北条時政
- 1203
- 1206チンギス=ハン、モンゴルを統一
- 1213和田合戦
➡和田義盛、敗死
北条義時は政所と侍所の別当を兼任
- 1219源実朝、公暁に暗殺される
➡源氏将軍断絶
- 1219幕府、後鳥羽上皇に皇族将軍を要請
➡上皇に拒否される
代わりに摂関家出身の藤原頼経を将軍にする(摂家将軍)
- 1220慈円、『愚管抄』を著し、後鳥羽上皇に挙兵を諫める
- 1221承久の乱
後鳥羽上皇、北条義時追討の宣旨を下す
➡幕府方が勝利、上皇方は敗北
後鳥羽上皇は隠岐、土御門上皇は土佐、順徳上皇は佐渡に配流
仲恭天皇は廃位、後堀河天皇即位
- 1221六波羅探題を設置
朝廷の監視・西国の御家人を統轄
初代探題:北条泰時・北条時房
執権政治の隆盛
- 北条氏が幕府の実権を握り、御成敗式目の制定などを行いました。
- 1224連署を設置
執権の補佐役
初代連署:北条時房
- 1225評定衆を設置
有力御家人らによる合議機関
- 1232御成敗式目
源頼朝以来の先例・道理を帰順とする幕府の基本法
後世の武家法にも影響を与えた
- 1234モンゴル、金を滅ぼす
- 1246後嵯峨上皇に朝廷の改革を奏上
➡上皇、院評定衆を設置
- 1247宝治合戦
➡三浦泰村、敗死
- 1249引付衆を設置
訴訟審理機関、評定衆を補佐
- 1252摂家将軍を廃し、宗尊親王を将軍に迎える(皇族将軍)
蒙古襲来
- 強大化したモンゴル(元)は日本に対して朝貢を要求し、二度九州北部を襲撃しました。
- 北条氏の得宗に権力が集中し、その家臣(御内人)が勢力を拡大しました。
- 1259高麗、モンゴルに服属
- 1260日蓮、『立正安国論』を著し、他国からの侵略を予言
➡幕府、のちに日蓮を流罪にする
- 1268高麗使、モンゴルの国書を携えて大宰府に来着
以降、モンゴルは度々朝貢を要求
- 1270三別抄の乱
高麗、モンゴル軍に抵抗
- 1271モンゴル、国号を元に改める
- 1272後嵯峨法皇、死去
➡持明院統・大覚寺統に皇統分裂へ
- 1274文永の役
元・高麗軍、九州北部を襲撃
➡元・高麗軍、撤退
防衛強化が急務に
- 1275異国警固番役を強化
- 1276博多湾沿岸に防塁の築造を開始
- 1278元、日本商船の交易を許可
- 1279元、南宋を滅ぼす
- 1281弘安の役
東路軍(元+高麗)・江南軍(元+南宋)、九州北部を襲撃
➡元軍、撤退
元は再度征服を計画するも実現せず
- 1285霜月騒動
内管領平頼綱、安達泰盛を滅ぼす
- 1286鎮西の御家人に異国警固番役を厳命
- 1293竹崎季長、「蒙古襲来絵巻」を制作
- 1293鎮西探題を設置
- 1293平頼綱の乱
北条貞時、平頼綱を滅ぼす
➡得宗専制政治へ
鎌倉幕府の滅亡
- 天皇家は、持明院統と大覚寺統に皇統が分裂しました。
- 大覚寺統の後醍醐天皇が討幕を計画し、各地で討幕運動が活発となりました。
- 1317文保の和談
幕府、両統迭立を勧める
内管領長崎高資、権勢を振るう
この頃から、悪党の動きが活発化
- 1318後醍醐天皇、即位
- 1321後醍醐天皇、院政を廃止
➡天皇親政へ
日野資朝・日野俊基・北畠親房らを登用
- 1324正中の変
後醍醐天皇による倒幕計画
➡事前に発覚して失敗、日野資朝は佐渡に配流
- 1331元弘の変
後醍醐天皇による倒幕計画
➡失敗、幕府は後醍醐天皇を隠岐に配流し、光厳天皇を擁立
- 1333後醍醐天皇、隠岐を脱出
- 1333足利尊氏、六波羅探題を攻撃
- 1333新田義貞、鎌倉を攻撃
鎌倉幕府滅亡
建武の親政
- 鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇は天皇中心の政治を目指しました。
- 後醍醐天皇と対立した足利尊氏が光明天皇を擁立し、南北朝の対立が始まりました。
- 1333後醍醐天皇、光厳天皇を廃位に
- 1333後醍醐天皇、記録所・恩賞方を設置
- 1333後醍醐天皇、雑訴決断所・武者所を設置
武者所頭人:新田義貞
- 1334二条河原落書が掲げられる
建武の親政を風刺
- 1334護良親王を鎌倉に配流
- 1335中先代の乱
北条時行、鎌倉で反乱
➡足利尊氏、乱を平定し、これを機に建武政権に反旗
- 1336足利尊氏、入京
北畠顕家らに敗れて九州に敗走
- 1336湊川の戦い
➡足利尊氏勝利、楠木正成ら敗死、尊氏は京都を制圧
- 1336足利尊氏、光明天皇を擁立
南北朝の対立へ
- 1336建武式目
足利尊氏が是円に諮って示した施政方針
- 1336後醍醐天皇、神器を奉じて吉野へ
- 1338北畠顕家・新田義貞、相次ぎ敗死
南北朝の動乱
- 足利尊氏は室町幕府を開きましたが、内部の抗争も激しく、南朝との対立が続きました。
1338~ 足利尊氏
- 1338足利尊氏、征夷大将軍に就任
尊氏とその弟直義の二頭政治を行う
- 1339後醍醐天皇、崩御
- 1346守護の権限に刈田狼藉の取り締まり・使節遵行権を加える
守護は幕府に出仕し、領国統治は守護代に委ねた
- 1348楠木正行、敗死
- 1349足利基氏、鎌倉公方に就任
基氏の子孫が鎌倉公方を世襲
- 1350観応の擾乱
足利直義と高師直の争い
➡翌年に師直が殺害され、1352年に足利尊氏が直義を毒殺
- 1352半済令
守護が荘園・公領の年貢の半分を兵粮米として徴収
近江・美濃・尾張で1年限り
➡のちに全国的・永続的に
- 1367高麗、倭寇の禁圧を要請
- 1368朱元璋、明を建国
足利義満・義持の時代の政治
- 足利義満は、有力な守護大名の勢力を削ぐ一方、日明貿易を行いました。
- 足利義持の時代も政情は安定していましたが、日明貿易は中断されました。
- 1378足利義満、花の御所に移る
- 1390土岐康行の乱
- 1391明徳の乱
➡六分の一衆と呼ばれた山名氏清ら、敗死
- 1392李成桂、李氏朝鮮を建国
- 1392南朝の後亀山天皇、北朝の後小松天皇に譲位
南北朝の合一
- 1397李氏朝鮮、倭寇禁圧を要請
➡翌年、足利義満が了承
- 1398足利義満、李氏朝鮮に倭寇禁圧を約束
日朝貿易が始まる輸出品
- 銅
- 硫黄
- 工芸品
- 蘇木
- 香木
輸入品
- 木綿
- 大蔵経
- 1399応永の乱
➡大内義弘ら、敗死
- 1401足利義満、明に祖阿・肥富らを派遣
義満、明の皇帝から「日本国王源道義」と称される
- 1404足利義満、勘合貿易を開始
滞在費・運搬費は明が負担し、日本側に莫大な利益をもたらした
輸出品
- 銅
- 硫黄
- 槍・刀剣・鎧
- 扇
- 屏風
輸入品
- 銅銭
- 生糸
- 高級織物
- 陶磁器
- 書籍
- 書画
- 1411足利義持、朝貢の形式に反対し、日明貿易を中断
- 1416上杉禅秀の乱
上杉禅秀、鎌倉公方足利持氏に反発
- 1419応永の外寇
朝鮮、対馬を襲撃
➡日朝貿易、中断(1423年再開)
- 1429播磨の土一揆
赤松氏の家臣の追放を要求
➡赤松満祐、鎮圧
幕府の衰退
- 足利義教は専制的な政治を行って暗殺されたことで、幕府の権威が動揺しました。
- 関東では、鎌倉公方と関東管領の対立などで戦乱が起こりました。
- 1429尚巴志、三山を統一し琉球王国を建国
- 1432日明貿易を再開
- 1438永享の乱
鎌倉公方足利持氏による反乱
➡翌年、幕府と上杉憲実らにより追討
- 1440結城合戦
結城氏朝、足利持氏の遺児を擁立して挙兵
➡上杉憲実ら、鎮圧
- 1441嘉吉の変
赤松満祐、将軍足利義教を殺害
- 1442癸亥約条
朝鮮、宗氏が派遣する船の数等を制限
- 1454享徳の乱
鎌倉公方足利成氏、関東管領上杉憲忠を殺害
- 1455足利成氏、古河に移る
古河公方の始まり
- 1457コシャマインの戦い
➡武田信広が平定
- 1457足利政知を関東に派遣
堀越公方の始まり
戦国大名の台頭
- 応仁の乱で幕府の権威は失墜し、各地で戦国大名が台頭しました。
- 戦国大名の中には、城下町を整備し、分国法を制定する者もいました。
- 1467応仁の乱
足利義政の後継者争い
東軍 西軍 足利義政・足利義尚(子)
日野富子(妻)足利義視(弟) 畠山持富・畠山政長 畠山持国・畠山義就 斯波義敏 斯波義廉 細川勝元 山名持豊
➡幕府権威は失墜、下剋上の風潮が高まり、勢力を拡大する守護代・国人が現れ、戦国大名が台頭へ
- 1481以前朝倉孝景条々
朝倉氏の分国法
- 1485山城の国一揆
南山城の国人ら、畠山氏の軍勢を排し、8年間自治を行う
- 1488加賀の一向一揆
加賀の一向宗徒ら、守護富樫政親を倒し、約1世紀にわたり自治を行う
- 1492コロンブス、西インド諸島に到達
- 1493北条早雲、堀越公方を滅ぼす
- 1495北条早雲、小田原城を奪う
分国法:早雲寺殿廿一箇条
- 1495頃大内氏掟書
大内氏の分国法
- 1498ヴァスコ=ダ=ガマ、インドに到達
- 1510三浦の乱
➡日朝貿易、衰退へ
- 1516日明貿易を大内義興に管掌させる
- 1519マゼラン、世界周航に出発
- 1523寧波の乱
大内氏と細川氏の勘合船の紛争
➡貿易一時中断、のちに大内氏が日明貿易を独占
- 1526今川仮名目録
今川氏の分国法
- 1536塵芥集
伊達氏の分国法
現存する分国法で条文数最多