日本史の流れ(中世・社会経済史)

スポンサーリンク

 このページでは、日本史のうち、中世の社会経済を中心に流れをまとめました。
 基本的に、政権の動きは左の欄・青色、政権以外の動きは右の欄・黄色、政変・戦乱等は赤色にしています。

スポンサーリンク

社会経済史

前の時代

荘園公領制

  • 後三条天皇が荘園整理令を出した結果、荘園と国衙領の区分が明確になりました。
  • 律令の俸禄制は有名無実化し、荘園の集積が進められ、知行国制が広がりました。
1068~ 後三条天皇
  • 1069
    延久の荘園整理令

    記録荘園券契所を設置し、1045年以降の新立荘園・券契不明の荘園を停止

  • 1072
    延久の宣旨枡を作成

    ➡度量衡が統一される

荘園公領制
延久の荘園整理令により、公領と荘園の区分けが明確になり、各国は荘・郡・郷・保の単位に再編され、大田文が作成された
公領では、勢力を伸ばした開発領主らを郡司・郷司・保司に任命し、徴税を請け負わせた
名主(かつての田堵)は、名を請け負う立場から成長し、作人下人に耕作させ、年貢公事夫役を取りまとめて領主に納めた
一部の名主は、荘官や武士となった

  • 年貢:米・絹など
  • 公事:手工業製品・特産品
  • 夫役:労役

この頃、律令制度の位禄などが有名無実化し、知行国制が拡大
院・大寺院は、荘園を集積

  • 八条院領:鳥羽上皇が皇女八条院に与えた(のちに大覚寺統が継承)
  • 長講堂領:後白河上皇が持仏堂の長講堂に寄進(のちに持明院統が継承)
1180~ 安徳天皇

平氏政権の経済基盤

  • 全国約半分の知行国
  • 約500箇所の荘園
  • 日宋貿易
  • 1181
    養和の大飢饉

鎌倉幕府の成立

  • 守護・地頭が設置され、国司・荘園領主と併存するようになりました。
1183~ 後鳥羽天皇
  • 1185
    源頼朝、守護・地頭を設置

    荘官の多くが御家人となり、地頭に任じられた
    地頭は、段別5升の兵粮米を徴収し、得分とした(翌年廃止)

封建制度
将軍は御家人に対し本領安堵新恩給与をし、御家人は将軍に対し奉公(番役・軍役など)をした

鎌倉幕府の経済基盤

  • 関東御領:将軍家の荘園(平家没官領など)
  • 関東御分国:将軍家の知行国
  • 関東進止所領:将軍が地頭などの任命権を持つ荘園・公領

幕府勢力の強大化

  • 承久の乱の結果、幕府の支配が全国に及ぶようになりました。
  • 幕府勢力の強大化に伴い、併存する地頭・荘園領主間の紛争が増えるようになりました。
  • 農業生産力は向上し、貨幣経済が浸透しました。
鎌倉幕府執権
1205~ 北条義時
  • 1221
    承久の乱

    ➡幕府方が勝利、上皇方は敗北
     上皇方の所領を没収し、戦功をあげた御家人を地頭に任命
     幕府勢力の強大化を背景に、地頭と荘園領主の紛争が増加

  • 1223
    新補率法

    新補地頭の給与を規定

    • 田畠11町につき1町の年貢
    • 段別5升の加徴米
    • 山野河海からの収益の半分
  • 1232
    御成敗式目

地頭の支配権の拡大

  • 地頭請:荘園領主が地頭に荘園の管理を任せ、年貢納入を請け負わせる
  • 下地中分:土地自体を折半し、地頭・荘園領主が相互の支配権を認め合う

鎌倉時代の武士の暮らし

  • 高台に館を構え、周囲に堀・塀などをめぐらす
  • 館の周辺に直営地(佃・門田・正作などと称する)
  • 分割相続、女性にも分与
  • 惣領制
  • 騎射三物(犬追物・笠懸・流鏑馬)

鎌倉時代の民衆の暮らし

  • 二毛作(畿内・西日本、裏作は麦)、草木灰・刈敷、牛馬耕、大唐米の普及
    ➡農業生産力の増大
  • 商品作物(荏胡麻・楮・藍など)を栽培
  • 手工業の発達
    ➡座の結成、三斎市の開催、見世棚・問の出現
  • 大量に流入した宋銭の流通
    ➡年貢の銭納、為替の使用、借上の出現

鎌倉幕府の滅亡

  • 蒙古襲来で奮戦した御家人は、十分な恩賞を受けられず、窮乏・没落する者も現れました。
  • 悪党が台頭し、討幕の動きにも影響を与えました。
1268~ 北条時宗
  • 1274
    文永の役
  • 1275
    紀伊国阿氐河荘民、地頭の非法を訴える
  • 1281
    弘安の役

    ➡恩賞が不十分で御家人は窮乏、幕府への不満増大

1284~ 北条貞時

鎌倉時代後期、分割相続から単独相続に転換
女性の相続は一期分が増加

御家人の窮乏
分割相続により、土地が細分化して収入減少
出費の増大で借上から借金、担保にした所領を失う

  • 1297
    永仁の徳政令

    御家人に関する金銭訴訟の不受理、御家人の所領の質入れ・売却の禁止、御家人が質入れ・売却した所領(相手が御家人の場合20年以内のもののみ)の返却
    ➡翌年、訴訟の不受理、質入れ・売却の禁止を撤回

畿内等で荘園領主らに抵抗し、年貢納入を拒否する新興武士(悪党)が台頭

建武の親政

  • 後醍醐天皇は、天皇中心の政治を目指しましたが、これまでの慣習を無視したものであったため、武士の離反を招き、失敗に終わりました。
  • 1333
    個別安堵法

    土地の所有権の確認を綸旨で行う
    ➡武士の不満が高まる

  • 1334
    後醍醐天皇、大内裏造営のため、諸国に課税
  • 1334
    後醍醐天皇、紙幣の発行・銅銭の鋳造を計画

室町幕府の成立

  • 室町幕府は、警察・軍事権のみを有した守護の権限を拡大しました。
  • 農民らによる自立的・自治的な惣村が形成されました。
  • 農業・商工業が発達し、貨幣経済の浸透が進みました。
室町幕府将軍
1338~ 足利尊氏
  • 1346
    守護の権限に刈田狼藉の取り締まり・使節遵行権を加える
  • 1352
    半済令

    守護が荘園・公領の年貢の半分を兵粮米として徴収
    近江・美濃・尾張で1年限り
    ➡のちに全国的・永続的に

この頃、荘園領主が年貢の徴収を守護に請け負わせる守護請が増加
守護は荘園への支配を強め、公領にも進出し、一国全体に及ぶ地域支配権を確立(守護領国制

惣村の形成
この頃から、畿内を中心に、農民らが自立的・自治的な村(惣村)を形成
惣百姓(名主層・新興の小農民ら)の会議(寄合)に従い、村の指導者(おとな・長・乙名・沙汰人・番頭)が村政を運営
村の祭礼を運営した宮座を中心に、村民は結合を強めた
惣掟を定め、警察権は村民自身が行使(地下検断
入会地の確保・灌漑用水の管理を行い、年貢納入を村全体で請け負った(地下請

1368~ 足利義満
  • 1371
    諸国に段銭を、京都の酒屋・土倉に酒屋役・土倉役を賦課

室町幕府の財源

  • 御料所:将軍家の荘園
  • 酒屋役土倉役
  • 五山禅院への課税
  • 関銭:関所で徴収
  • 津料:港などで徴収
  • 段銭:守護を通じて田地に賦課
  • 棟別銭:守護を通じて家屋に賦課
  • 抽分銭:日明貿易の利益に賦課(10分の1)
  • 分一銭:徳政令による債務破棄の際に徴収

室町時代の農業

  • 二毛作の拡大、15世紀前半の畿内では三毛作(米・麦・ソバ)が始まる
  • 水稲(早稲・中稲・晩稲)の品種改良、水車(一部では竜骨車も)の使用
  • 刈敷・草木灰に加え、下肥・厩肥の普及
  • 商品作物(苧・桑・楮・藍・茶)を栽培
  • 農村加工業の発達、年貢の銭納の普及
    ➡農村への貨幣経済の浸透

室町時代の商工業

  • 農村加工業の発達により、手工業者の増加
  • 座(手工業者・商人らの同業者組合)の増加
    朝廷・寺社に一定の製品・税を納めることで、関銭の免除・市場での独占販売権を認められた座もあった
  • 地方の特色を生かした特産品を生産
  • 製塩業は、従来の揚浜法に加え、入浜法が普及
  • 応仁の乱以降、六斎市が一般化
  • 行商人(連雀商人・振売・大原女・桂女)の増加
  • 廻船の発達、酒屋・土倉・馬借・車借の活躍
  • 宋銭に加え、明銭(永楽通宝・洪武通宝・宣徳通宝)の流通

徳政一揆の頻発

  • 惣村で強い連帯意識を持った農民らが、困窮した武士らとともに徳政一揆を行うようになりました。
  • 幕府は嘉吉の徳政一揆で徳政令を出し、やがて徳政令を濫発するようになりました。
  • 1428
    正長の徳政一揆

    足利義教の将軍就任に際し徳政を要求

1429~ 足利義教
  • 1441
    嘉吉の徳政一揆

    足利義勝の将軍就任に際し徳政を要求
    ➡幕府、徳政令を公布

1449~ 足利義政
  • 1454
    分一徳政令

    幕府、分一銭の納入者を保護

戦国大名の活躍

  • 戦国大名により城下町が形成されたほか、門前町・寺内町などが各地で形成されました。
  • 戦国大名は、指出検地・鉱山の開発・治水事業など自身の領地で様々な施策を行いました。
  • 堺・博多などでは、豪商らによる自治が行われました。
  • 1467
    応仁の乱

    ➡幕府権威は失墜、荘園制の解体が進む

1473~ 足利義尚

粗悪な私鋳銭が流通し、撰銭の風潮が強まる

  • 1485
    大内政弘、撰銭令を発布
1494~ 足利義澄
  • 1500
    撰銭令

各地で城下町、門前町、寺内町、港町、宿場町が発達
堺では36人の会合衆、博多では12人の年行司による自治
京都では町衆が町を構成し月行事による自治的運営が行われた

各地の戦国大名、指出検地・鉱山開発・治水事業(武田信玄の信玄堤など)・関所の廃止などを実施

木綿の需要増加、三河などで栽培が広がる

スポンサーリンク

関連ページ

タイトルとURLをコピーしました