このページでは、日本史のうち、中世の文化を中心に流れをまとめました。
基本的に、宗教関係は青色、文学関係は赤色、思想・学問関係は黄色、その他は緑色にしています。
文化史
前の時代
院政期の文化
- 上皇による造寺・造仏や高野詣・熊野詣が盛んに行われました。
- 民間布教者(聖・上人)により、浄土教が地方にも伝播しました。
- 武士や庶民を題材にする説話集・軍記物語が書かれました。
- 催馬楽・朗詠・田楽・猿楽・今様が流行しました。
- 絵巻物が発展しました。
- 1077白河天皇、法勝寺を建立
六勝寺の最初
- 1088白河上皇、高野山に御幸
以降、高野詣・熊野詣を頻繁に行う
- 1105藤原清衡、中尊寺を建立
院政期の文化の建築:金色堂(1124年)
清衡・基衡父子は、他にも毛越寺を再興
- この頃『大鏡』
藤原氏の繁栄を批判的に描く歴史物語
四鏡の一つ- 大鏡
- 水鏡
- 今鏡
- 増鏡
- この頃『今昔物語集』
日本(本朝)・インド(天竺)・中国(震旦)の説話を集めた
- 1160
- 1164平清盛、厳島神社に平家納経を奉納
- 1164後白河上皇、平清盛に蓮華王院を造営させる
院政期の文化の仏像彫刻:千手観音像
鎌倉文化の建築:本堂(1266年、和様の建築)
鎌倉文化の仏像彫刻:本堂千手観音坐像(1254年、湛慶)
- 1164~九条兼実、『玉葉』を記す
- 1168栄西、入宋する
- 1168
- 1170頃『今鏡』(藤原為経)
四鏡の一つ
- 1175法然、東山吉水で念仏を布教
浄土宗の中心寺院:知恩院
鎌倉文化の絵画:「法然上人絵伝」
- 1179『梁塵秘抄』(後白河上皇)
今様の歌謡集
- 院政期の文化
その他 - 「信貴山縁起絵巻」
信貴山を中興した命蓮の霊験譚を描く
- 「扇面古写経」
下絵に庶民の生活を描く
- 院政期の文化
その他『将門記』平将門の乱を描く軍記物語
- 『陸奥話記』
前九年の役を描く軍記物語
- 院政期の文化
その他「伴大納言絵巻」応天門の変を題材にする絵巻物
- 「鳥獣戯画」
動物を擬人化した絵巻物
- 「年中行事絵巻」
宮中の年中行事を描く絵巻物
後白河上皇の命で作成された
鎌倉文化
- 貴族だけでなく、武士や庶民が文化の担い手になっていきました。
- 宋や元の文化の影響も受けました。
- 鎌倉新仏教が武士や庶民に広がりました。旧仏教でも改革を行う者がいました。
- 焼き打ちにあった東大寺・興福寺などの再建のため、様々な建築・彫刻が作られました。
- 勅撰和歌集のほか、個人の歌集も多く編纂されました。
- 院政期に続き、説話集・軍記物語など様々なジャンルの作品が生まれました。
- 鎌倉末期には、宋から宋学(朱子学)が伝わりました。大義名分論は、後醍醐天皇が討幕の理論的な根拠としました。
- 絵巻物のほか、肖像画として似絵や頂相が描かれました。
- 武士の成長を背景に、備前の長光、京都の藤四郎吉光、鎌倉の正宗が刀工として活躍しました。
- 1180~藤原定家、『明月記』を記す
- 1180平重衡、南都を焼き討ちにする
- 1181重源、東大寺再建のため勧進を命じられる
鎌倉文化の建築:南大門(1199年、大仏様の建築)
鎌倉文化の彫刻:南大門金剛力士像(1203年、運慶・快慶ら)、僧形八幡神像(1201年、快慶)、重源上人像
- 1183陳和卿、東大寺大仏を鋳造
- 1187栄西、再度入宋する
1191年、帰国し臨済宗を広める
- 1190西行、死去
生前に『山家集』を編む
1192~ 源頼朝
- 1194
- 1198『選択本願念仏集』(法然)
専修念仏の教えを説く
九条兼実の求めにより著す
- 1198『興禅護国論』(栄西)
坐禅の本質を説く
- 1205『新古今和歌集』(藤原定家ら)
八代集の最後
後鳥羽上皇の命により撰集
- 1206
- 1207専修念仏を禁じ、法然を土佐に、親鸞を越後に配流
- 1211『喫茶養生記』(栄西)
茶の効用を説く
- 1212『方丈記』(鴨長明)
当時の災害や人生の無常観などに触れた随筆
- 1212『摧邪輪』(明恵)
法然を批判
- 1212興福寺無著・世親像(運慶ら)
- 1213『金槐和歌集』(源実朝)
- 1215興福寺天灯鬼・竜灯鬼像(康弁)
- 1219頃「北野天神縁起絵巻」
- 1220頃『愚管抄』(慈円)
神武天皇から承久の乱直前までを描く歴史書
道理で歴史を考察
- 1221「後鳥羽上皇像」(伝・藤原信実)
- 1221頃『禁秘抄』(順徳天皇)
朝廷の諸行事の作法などを記載した有職故実書
- 1223頃『海道記』
京都・鎌倉間の紀行文
- 1224頃『教行信証』(親鸞)
弟子の唯円は『歎異抄』を著し、悪人正機について記載する
- 1226
- 1227加藤景正、瀬戸焼を創始したという
- 1235叡尊、西大寺を再興
- 嘉禎年間『正法眼蔵随聞記』(懐奘)
弟子が道元の言行を筆録
- 1242『東関紀行』(源親行か)
京都・鎌倉間の紀行文
- 1244波多野義重、道元を招き、大仏寺(のちの永平寺)を建立
- 1253日蓮、日蓮宗(法華宗)を開く
法華経を重んじ、題目唱和を説く
- 1253道元、死去
生前に『正法眼蔵』を著す
- 1253
- 1254『古今著聞集』(橘成季)
説話集
- 1260『立正安国論』(日蓮)
他国からの侵略を予言
北条時頼に献上
- 1269『万葉集註釈』(仙覚)
『万葉集』の注釈書
- 1271日蓮、幕府に捕らえられ佐渡に配流
- 1272覚信尼、親鸞の遺骨を改葬し大谷廟堂(のちの本願寺)を建立
- 1274
- 1275頃金沢実時、金沢文庫を設立
- 1279阿仏尼、鎌倉に下向し、『十六夜日記』を著す
- 1282北条時宗、無学祖元を招いて円覚寺を開山
鎌倉文化の建築:舎利殿(唐様の建築)
- 1283『沙石集』(無住)
仏教説話集
- 1293「蒙古襲来絵巻」
竹崎季長が蒙古襲来で奮戦した様子を描かせた
- 1298
- 1299「一遍上人絵伝」(円伊)
一遍は著書をすべて焼いた
- 1309「春日権現験記」(高階隆兼)
西園寺公衡が春日明神の霊験譚を描かせた
- 1320『類聚神祇本源』(度会家行)
反本地垂迹説を主張
- 1322『元亨釈書』(虎関師錬)
日本初の仏教史書
- 1325
- 1325幕府、元に建長寺船を派遣
- 1330頃『徒然草』(吉田兼好)
鎌倉時代の人間や社会の様子に触れる随筆
- 鎌倉文化
その他 - 「石山寺縁起絵巻」
石山寺の由緒を描く
- 「粉河寺縁起絵巻」
粉河寺の由緒を描く
一部焼損している - 「地獄草紙」
地獄の様子を描く
- 鎌倉文化
その他『平家物語』平氏の栄枯盛衰を描く
琵琶法師が平曲で語る - 『源平盛衰記』
『平家物語』と同様に平氏の栄枯盛衰を描く
- 『宇治拾遺物語』
『今昔物語集』に漏れた説話を収める
- 『吾妻鏡』
鎌倉幕府による編年体の歴史書
- 『水鏡』
四鏡の一つ
『大鏡』以前の時代を描く - 『釈日本紀』(卜部兼方)
『日本書紀』の注釈書
- 鎌倉文化
その他忍性、北山十八間戸を設けるハンセン病患者等の救済に尽力
- 「平治物語絵巻」
平治の乱の様子を描く
- 「男衾三郎絵巻」
笠懸など武士の生活を描写
- 「伝源頼朝像」「平重盛像」
南北朝文化
- 歴史書・軍記物語が多く生まれました。
- 連歌・能・茶寄合・闘茶が行われました。
- 1334頃『建武年中行事』(後醍醐天皇)
朝廷の年中行事をまとめた有職故実書
1338~ 足利尊氏
- 1339足利尊氏・直義、夢窓疎石を招いて暦応寺(のちの天龍寺)を開山
- 1339『神皇正統記』(北畠親房)
南朝の正当性を主張した歴史書
- 1339
- 1340『職原抄』(北畠親房)
官職に関する有職故実書
- 1341足利尊氏・直義、夢窓疎石の勧めで元に天龍寺船を派遣
- 1342五山十刹の制
臨済宗の寺院の寺格を定める
足利義満の時代に、京都五山・鎌倉五山の体制が固まる別格:南禅寺
京都五山:天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
鎌倉五山:建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺
- 1342頃五山版の最盛期を迎える
- 1349「鷹巣帖」(尊円入道親王)
尊円入道親王は青蓮院流を創始
- 1349?『梅松論』
室町幕府の成立過程を描く歴史書
- 1356『菟玖波集』(二条良基)
連歌の歌集
- 南北朝文化
その他『太平記』南北朝の争乱を南朝側から描く軍記物語
北山文化
- 武家の文化に伝統的な公家文化が取り入れられました。
- 臨済宗が幕府によって保護され、水墨画・五山文学が盛んになりました。
- 能(能楽)が発達しました。観阿弥・世阿弥は猿楽能を大成し、能を演じる座も結成されました。
- 観世座
- 宝生座
- 金剛座
- 金春座
興福寺・春日社を本所とした。
- 1372『応安新式』(二条良基)
連歌の規則書
- 1376以前『増鏡』
四鏡の一つ
- 1397足利義満、北山殿の造営を開始
北山殿の舎利殿は金閣と呼ばれた
義満の死後、鹿苑寺に
北山文化の庭園:鹿苑寺庭園
- 1400?『風姿花伝』(世阿弥)
能の理論書
- 1402『難太平記』(今川了俊)
南北朝時代の今川氏の活躍を描く軍記物語
- 1422?『公事根源』(一条兼良)
朝廷の年中行事に関する有職故実書
- 1430『申楽談儀』(観世元能)
世阿弥の談話を整理
- 1439上杉憲実、足利学校を再興
- 1440日親、『立正治国論』を著し、足利義教に諫言
東山文化
- 禅の精神などの影響を受け、簡素・幽玄・侘びを基調とし、同朋衆が活躍しました。
- 応仁の乱をきっかけに、文化が地方に波及しました。
- 吉田兼倶は唯一神道を完成させました。
- 大和絵では、土佐光信が土佐派の基礎を築きました。
- 村田珠光が侘茶を創出しました。侘茶はその後、武野紹鷗・千利休らが活躍しました。
- 池坊専慶が立花を創出しました。立花はその後、池坊専応・池坊専好らが活躍しました。
- 1467応仁の乱
➡公家が地方の戦国大名を頼り、文化の地方波及へ
- 1470『善隣国宝記』(瑞渓周鳳)
室町時代の外交記録
- 1471蓮如、越前に吉崎道場を設立
蓮如の布教活動により、一向宗は北陸・東海・近畿に拡大
- 1472東常縁、飯尾宗祇に古今伝授
- 1472『花鳥余情』(一条兼良)
『源氏物語』の注釈書
- 1480一条兼良、『樵談治要』を足利義尚に贈呈
- 1481『大学章句』(桂庵玄樹)
桂庵玄樹は薩南学派の祖となる
- 1482足利義政、東山山荘の造営を開始
東山山荘の観音殿は銀閣と呼ばれた
義政の死後、慈照寺に
東山文化の建築:慈照寺東求堂(1485年)
- 1486「四季山水図巻」(雪舟)
- 1488『水無瀬三吟百韻』(飯尾宗祇ら)
水無瀬宮で宗祇・肖柏・宗長が詠んだ連歌集
- 1488加賀の一向一揆
加賀の一向宗徒ら、守護富樫政親を倒し、約1世紀にわたり自治を行う
- 東山文化
その他龍安寺庭園
- 東山文化
その他 - 「大仙院花鳥図」(伝・狩野元信)
- 1495『新撰菟玖波集』(飯尾宗祇)
勅撰集に準じられた連歌集
- 1500京都の町衆ら、祇園会を再興
- 1518『閑吟集』
小歌集
- 1530頃『犬筑波集』(宗鑑)
- 1532法華一揆
法華宗徒ら、山科本願寺を焼き、京都から一向宗徒を追放
- 1536天文法華の乱
延暦寺の僧兵ら、洛中の法華宗二十一本山を焼き、京都から法華宗徒を追放
- 室町時代の
文化その他『御伽草子』絵と話し言葉で記した短編物語集