『源氏物語』系図とあらすじ─紅葉賀(もみじのが)〔第7帖〕

古典
スポンサーリンク

 このページでは、『源氏物語』のうち、第7帖「紅葉賀」の登場人物系図とあらすじを紹介します。

スポンサーリンク

「紅葉賀」の系図

紅葉賀の系図

若宮誕生

 「紅葉賀」では、藤壺が皇子を生みます。桐壺帝の第十皇子ということになっていますが、実際は源氏と藤壺との間の不義の子です。

スポンサーリンク

「紅葉賀」のあらすじ

朱雀院行幸

 源氏18歳の年の秋、桐壺帝は藤壺のために、清涼殿で朱雀院行幸の試楽を行いました。源氏は、頭中将と青海波の舞を披露します。苦悩を抱える藤壺ですが、この時ばかりは源氏の歌に返歌をしました。

 源氏は朱雀院行幸の本番でも青海波の舞を披露し、正三位に昇進します。頭中将も正四位下に昇進しました。

葵上の不満

 藤壺が里下がりし、源氏は会える機会を窺っていると、左大臣邸では、二条院に紫上を引き取ったために夜離れが続いていると噂され、葵上は不愉快に思います。一方、紫上が大切にされ、北山の僧都や少納言乳母は喜びます。

 源氏が二条院に女君を引き取ったという噂を知った桐壺帝は、左大臣の気持ちが分からない年齢ではないだろうと忠告します。

皇子誕生

 年が改まっても藤壺に出産の兆候がなく、物怪の仕業と噂される中、二月十日過ぎになって、藤壺は皇子を生みました。四月に藤壺は参内し、何も知らない桐壺帝は皇子の誕生を喜ぶ一方、源氏と藤壺は、皇子が源氏の子であると確信し苦悩します。

源典侍との戯れ

 桐壺帝には優れた女官が多く仕えていました。年老いても好色な源典侍に興味を持った源氏は、源典侍と歌を贈答し、本気にする源典侍を面白がりました。

 これを頭中将が放っておくはずがありません。夕立があった宵に、源氏が源典侍と逢っていたところ、頭中将は太刀を引き抜いて驚かしに入ります。頭中将を修理大夫と勘違いした源典侍が許しを乞う一方、途中で気付いた源氏は、頭中将をふざけ合って帰るのでした。

藤壺立后

 七月、藤壺は中宮となり、源氏は参議に任じられました。桐壺帝は、譲位をした後、藤壺との間の皇子を次の東宮にするつもりで、この人事はその布石となるものでした。弘徽殿女御が面白く思わないのも当然のことでした。

スポンサーリンク

おすすめ書籍など

 『源氏物語』を影印で楽しみたい場合、「e国宝」のページに保坂本の影印があります。

 『源氏物語』を原文で楽しみたい場合、岩波文庫と新潮日本古典集成がコンパクトでおすすめです。

  『源氏物語』の現代語訳は、瀬戸内寂聴さんによる全訳など、たくさん出版されています。

 青空文庫のサイトにも、『源氏物語』の現代語訳があります。

 『源氏物語』を漫画で楽しみたい場合、『あさきゆめみし』『まろ、ん』などがあります。

スポンサーリンク

前後の帖の記事

 次の帖は「花宴」(はなのえん)です。

 前の帖は「末摘花」(すえつむはな)です。

スポンサーリンク

『源氏物語』系図とあらすじの記事

全体の登場人物系図

各帖の系図とあらすじ


桐壺

帚木

空蝉

夕顔

若紫

末摘花

紅葉賀

花宴

10
賢木
11
花散里
12
須磨
13
明石
14
澪標
15
蓬生
16
関屋
17
絵合
18
松風
19
薄雲
20
朝顔
21
少女
22
玉鬘
23
初音
24
胡蝶
25
26
常夏
27
篝火
28
野分
29
行幸
30
藤袴
31
真木柱
32
梅枝
33
藤裏葉
34
若菜上
35
若菜下
36
柏木
37
横笛
38
鈴虫
39
夕霧
40
御法
41
42
匂兵部卿
43
紅梅
44
竹河
45
橋姫
46
椎本
47
総角
48
早蕨
49
宿木
50
東屋
51
浮舟
52
蜻蛉
53
手習
54
夢浮橋
タイトルとURLをコピーしました