このページは、系図のメモ帳のカテゴリーの目次です。藤原氏と源氏は別ページに分割しています。
藤原氏の目次
源氏の目次
天皇家の系図
初代 神武天皇~第9代 開化天皇

初代 神武天皇→神武天皇・綏靖天皇の系図
第2代 綏靖天皇→神武天皇・綏靖天皇の系図
第3代 安寧天皇→安寧天皇の系図
第4代 懿徳天皇→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
第5代 孝昭天皇→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
第6代 孝安天皇→孝安天皇・孝霊天皇の系図
第7代 孝霊天皇→孝安天皇・孝霊天皇の系図
第8代 孝元天皇→孝元天皇の系図
第9代 開化天皇→開化天皇の系図
第10代 崇神天皇~第14代 仲哀天皇

第10代 崇神天皇→崇神天皇の系図
第11代 垂仁天皇→垂仁天皇の系図
第12代 景行天皇→景行天皇・成務天皇の系図
日本武尊→日本武尊の系図
第13代 成務天皇→景行天皇・成務天皇の系図
第14代 仲哀天皇→仲哀天皇の系図
第15代 応神天皇~第25代 武烈天皇

第15代 応神天皇→応神天皇の系図
稚野毛二派皇子~彦主人王→稚野毛二派皇子〜彦主人王の系図
第16代 仁徳天皇→仁徳天皇の系図
第17代 履中天皇→履中天皇・反正天皇の系図
第18代 反正天皇→履中天皇・反正天皇の系図
第19代 允恭天皇→允恭天皇〜清寧天皇の系図
第20代 安康天皇→允恭天皇〜清寧天皇の系図
第21代 雄略天皇→允恭天皇〜清寧天皇の系図
第22代 清寧天皇→允恭天皇〜清寧天皇の系図
第23代 顕宗天皇→顕宗天皇〜武烈天皇の系図
第24代 仁賢天皇→顕宗天皇〜武烈天皇の系図
第25代 武烈天皇→顕宗天皇〜武烈天皇の系図
第26代 継体天皇~第37代 斉明天皇

第26代 継体天皇→継体天皇〜宣化天皇の系図
第27代 安閑天皇→継体天皇〜宣化天皇の系図
第28代 宣化天皇→継体天皇〜宣化天皇の系図
第29代 欽明天皇→欽明天皇・崇峻天皇の系図
第30代 敏達天皇→敏達天皇・推古天皇の系図
第31代 用明天皇→用明天皇の系図
第32代 崇峻天皇→欽明天皇・崇峻天皇の系図
第33代 推古天皇→敏達天皇・推古天皇の系図
第34代 舒明天皇→舒明天皇〜斉明天皇の系図
押坂彦人大兄皇子・茅渟王→押坂彦人大兄皇子・茅渟王の系図
第35代 皇極天皇・第37代 斉明天皇→舒明天皇〜斉明天皇の系図
第36代 孝徳天皇→舒明天皇〜斉明天皇の系図
第38代 天智天皇~第48代 称徳天皇

第38代 天智天皇→天智天皇の系図
施基皇子→施基皇子の系図
第39代 弘文天皇→弘文天皇の系図
第40代 天武天皇→天武天皇・持統天皇の系図
舎人親王→舎人親王・淳仁天皇の系図
第41代 持統天皇→天武天皇・持統天皇の系図
第42代 文武天皇→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
第43代 元明天皇→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
第44代 元正天皇→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
第45代 聖武天皇→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
第46代 孝謙天皇・第48代 称徳天皇→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
第47代 淳仁天皇→舎人親王・淳仁天皇の系図
第49代 光仁天皇~第53代 淳和天皇

第49代 光仁天皇→光仁天皇の系図
第50代 桓武天皇→桓武天皇の系図
葛原親王・万多親王・仲野親王→葛原親王・万多親王・仲野親王の系図
第51代 平城天皇→平城天皇の系図
第52代 嵯峨天皇→嵯峨天皇の系図
第53代 淳和天皇→淳和天皇の系図
第54代 仁明天皇~第59代 宇多天皇

第54代 仁明天皇→仁明天皇の系図
人康親王・本康親王・ 源光→人康親王・本康親王・源光の系図
第55代 文徳天皇→文徳天皇の系図
第56代 清和天皇→清和天皇の系図
第57代 陽成天皇→陽成天皇の系図
第58代 光孝天皇→光孝天皇の系図
是忠親王→是忠親王の系図
第59代 宇多天皇→宇多天皇の系図
斉世親王・敦慶親王→斉世親王・敦慶親王の系図
第60代 醍醐天皇~第70代 後冷泉天皇

第60代 醍醐天皇→醍醐天皇・朱雀天皇の系図
克明親王・重明親王→克明親王・重明親王の系図
兼明親王・ 常明親王・式明親王→常明親王・式明親王・兼明親王の系図
第61代 朱雀天皇→醍醐天皇・朱雀天皇の系図
第62代 村上天皇→村上天皇の系図
第63代 冷泉天皇→冷泉天皇・花山天皇の系図
第64代 円融天皇→円融天皇・一条天皇の系図
第65代 花山天皇→冷泉天皇・花山天皇の系図
第66代 一条天皇→円融天皇・一条天皇の系図
第67代 三条天皇→三条天皇の系図
第68代 後一条天皇→後一条天皇~後冷泉天皇の系図
第69代 後朱雀天皇→後一条天皇~後冷泉天皇の系図
第70代 後冷泉天皇→後一条天皇~後冷泉天皇の系図
第71代 後三条天皇~第81代 安徳天皇

第71代 後三条天皇→後三条天皇の系図
第72代 白河天皇→白河天皇の系図
第73代 堀河天皇→堀河天皇の系図
第74代 鳥羽天皇→鳥羽天皇~近衛天皇の系図
第75代 崇徳天皇→鳥羽天皇~近衛天皇の系図
第76代 近衛天皇→鳥羽天皇~近衛天皇の系図
第77代 後白河天皇→後白河天皇~六条天皇の系図
第78代 二条天皇→後白河天皇~六条天皇の系図
第79代 六条天皇→後白河天皇~六条天皇の系図
第80代 高倉天皇→高倉天皇・安徳天皇の系図
第81代 安徳天皇→高倉天皇・安徳天皇の系図
第82代 後鳥羽天皇~第87代 四条天皇

第82代 後鳥羽天皇→後鳥羽天皇の系図
第83代 土御門天皇→土御門天皇の系図
第84代 順徳天皇→順徳天皇・仲恭天皇の系図
第85代 仲恭天皇→順徳天皇・仲恭天皇の系図
守貞親王→守貞親王~四条天皇の系図
第86代 後堀河天皇→守貞親王~四条天皇の系図
第87代 四条天皇→守貞親王~四条天皇の系図
第88代 後嵯峨天皇~第95代 花園天皇

第88代 後嵯峨天皇→後嵯峨天皇の系図
第89代 後深草天皇→後深草天皇の系図
第90代 亀山天皇→亀山天皇の系図
第91代 後宇多天皇→後宇多天皇の系図
第92代 伏見天皇→伏見天皇・花園天皇の系図
第93代 後伏見天皇→後伏見天皇の系図
第94代 後二条天皇→後二条天皇の系図
第95代 花園天皇→伏見天皇・花園天皇の系図
第96代 後醍醐天皇~第101代 称光天皇

第96代 後醍醐天皇→後醍醐天皇の系図
第97代 後村上天皇→後村上天皇~後亀山天皇の系図
第98代 長慶天皇→後村上天皇~後亀山天皇の系図
第99代 後亀山天皇→後村上天皇~後亀山天皇の系図
北朝初代 光厳天皇→光厳天皇・光明天皇の系図
北朝第2代 光明天皇→光厳天皇・光明天皇の系図
北朝第3代 崇光天皇→崇光天皇~貞成親王の系図
北朝第4代 後光厳天皇→後光厳天皇の系図
北朝第5代 後円融天皇→後円融天皇~称光天皇の系図
北朝第6代・第100代 後小松天皇→後円融天皇~称光天皇の系図
第101代 称光天皇→後円融天皇~称光天皇の系図
第102代 後花園天皇~第111代 後西天皇

第102代 後花園天皇→後花園天皇~後柏原天皇の系図
第103代 後土御門天皇→後花園天皇~後柏原天皇の系図
第104代 後柏原天皇→後花園天皇~後柏原天皇の系図
第105代 後奈良天皇→後奈良天皇~誠仁親王の系図
第106代 正親町天皇→後奈良天皇~誠仁親王の系図
誠仁親王→後奈良天皇~誠仁親王の系図
第107代 後陽成天皇→後陽成天皇の系図
第108代 後水尾天皇→後水尾天皇~後光明天皇の系図
第109代 明正天皇→後水尾天皇~後光明天皇の系図
第110代 後光明天皇→後水尾天皇~後光明天皇の系図
第111代 後西天皇→後西天皇の系図
第112代 霊元天皇~第121代 孝明天皇

第112代 霊元天皇→霊元天皇の系図
第113代 東山天皇→東山天皇の系図
第114代 中御門天皇→中御門天皇~後桃園天皇の系図
第115代 桜町天皇→中御門天皇~後桃園天皇の系図
第116代 桃園天皇→中御門天皇~後桃園天皇の系図
第117代 後桜町天皇→中御門天皇~後桃園天皇の系図
第118代 後桃園天皇→中御門天皇~後桃園天皇の系図
第119代 光格天皇→光格天皇~孝明天皇の系図
第120代 仁孝天皇→光格天皇~孝明天皇の系図
第121代 孝明天皇→光格天皇~孝明天皇の系図
桓武平氏・高望流の系図
3 高見王→高見王・平高望の系図
4-A 良兼→平良兼の系図
4-C1 良文→平良文の系図
4-C2 景通→平景通の系図
4-C3 景村・景成→平景村・景成の系図
5 国香→平国香~正衡の系図
6-A 維将→平維将~時直の系図
8-A 維盛→平維盛の系図
8-B 貞季→平貞季の系図
10 正盛→平正盛・忠盛の系図
11-A1 経盛・教盛・頼盛→平経盛・教盛・頼盛の系図
宗氏(対馬国府中藩主)

1 知宗→宗知宗~成職の系図
11 貞国→宗貞国~義純の系図
20 義智→宗義智・義成の系図
22 義真→宗義真~義方の系図
25 義誠→宗義誠~義蕃の系図
29 義暢→宗義暢~重正の系図
北条氏(鎌倉幕府執権・河内国狭山藩主)

1 時家→北条時家~時政の系図
3-A1 時房→北条時房の系図
3-A2 時盛→北条時盛の系図
4 義時→北条義時の系図
4-A 朝時→名越朝時の系図
4-B 重時→極楽寺重時の系図
4-C 政村・有時→北条政村・有時の系図
4-D 実泰→金沢実泰の系図
5 泰時→北条泰時~時頼の系図
8 時宗→北条時宗~時行の系図
12 行氏→北条行氏~氏綱の系図
16-A1 綱成→北条綱成~氏重の系図
16-A2 繁広→北条繁広・正房の系図
16-A3 氏平→北条氏平~氏征の系図
16-A4 元氏→北条元氏~氏富の系図
17 氏康→北条氏康の系図
18 氏政→北条氏政~氏盛の系図
20-A 氏利→北条氏利~氏副の系図
21 氏信→北条氏信~氏朝の系図
25 氏貞→北条氏貞~氏恭の系図
三浦氏(美作国勝山藩主)
1 為通→三浦為通~義継の系図
3-A 義行・為清→津久井義行・芦名為清の系図
3-B 義実→岡崎義実の系図
4 義明→三浦義明の系図
4-A1 義宗→杉本義宗の系図
4-A2 義茂→和田義茂の系図
5 義澄→三浦義澄の系図
6 義村→三浦義村の系図
7 家村→三浦家村~正重の系図
18 正次→三浦正次・安次の系図
18-A 共次→三浦共次~梐次の系図
20 明敬→三浦明敬~明次の系図
24 矩次→三浦矩次~毗次の系図
27 誠次→三浦誠次~顕次の系図
桓武平氏・高棟流の系図

3 高棟王→高棟王・平惟範の系図
5 時望→平時望・真材の系図
7 親信→平親信の系図
7-A 重義→平重義の系図
8 行義→平行義の系図
8-A1 実親→平実親・範家の系図
8-A2 行範・棟範→平行範・棟範の系図
9 範国→平範国~知信の系図
11-A1 時信→平時信の系図
11-A2 親宗→平親宗・範国の系図
11-A3 惟忠・有親→平惟忠・平有親の系図
12 信範→平信範・信基の系図
12-A 信国・信実→平信国・信実の系図
西洞院家(半家)

1 行時→西洞院行時~時慶の系図
10 時直→西洞院時直~時光の系図
15 範篤→西洞院範篤~信愛の系図
平松家(名家)

1 時庸→平松時庸~時春の系図
5 時行→平松時行~時厚の系図
石井家(半家)

1 行豊→石井行豊~行忠の系図
4 行文→石井行文~行知の系図
長谷家(名家)
1 忠康→長谷忠康~信成の系図
交野家(名家)
1 時貞→交野時貞~時万の系図
その他の平氏の系図
桓武平氏
1-A 万多親王孫・仲野親王孫→葛原親王・万多親王・仲野親王の系図
文徳平氏
4 寧幹→惟彦親王・源定有・行有・載有の系図
光孝平氏
3 式瞻王・興我王・忠望王→式瞻王・興我王・忠望王の系図
菅原氏の系図

1 古人→菅原古人~道真の系図
4-A 淳茂→菅原淳茂の系図
5 高視→菅原高視~孝標の系図
9 定義→菅原定義~在茂の系図
13 在高→菅原在高~良頼の系図
16 在嗣→菅原在嗣の系図
高辻家(半家)

1 是綱→菅原是綱~長守の系図
4 為長→高辻為長~長宣の系図
8 国長→高辻国長~長雅の系図
16 遂長→高辻遂長~長量の系図
20 総長→高辻総長~修長の系図
久松氏

1 道定→久松道定~定義の系図
11-A1 定重→久松定重・忠次・定正~定綱の系図
11-A2 定佳→久松定佳・僚恭~定晴の系図
11-A3 定次→久松定次・定房~定安の系図
11-A4 定延→久松定延~定得の系図
11-A5 定弘→久松定弘~定安の系図
11-A6 定久→久松定久~定賢の系図
12 俊勝→久松俊勝・定員の系図
久松松平家・康元流

1 康元→松平康元の系図
2 忠良→松平忠良・康尚の系図
2-A 忠利→松平忠利~忠幸の系図
4 忠充→松平忠充~康豊の系図
久松松平家・康俊流(下総国多古藩主)

1 康俊→松平康俊~勝易の系図
3-A 勝光→松平勝光~勝秀の系図
3-B 勝忠・勝秀→松平勝忠~勝方・勝秀・勝久の系図
5 勝以→松平勝以~勝慈の系図
久松松平家・定勝流(伊予国松山藩主)

1 定勝→松平定勝の系図
1-A1 定実→松平定実の系図
1-A2 定之→松平定之・久松定代~定敞の系図
1-A3 定寛→松平定寛~定堅の系図
1-A4 定由→松平定由~定朝の系図
1-B1 定政→松平定政~定節の系図
1-B2 定澄→松平定澄~定謐の系図
2 定行→松平定行・定頼の系図
4 定長→松平定長~定功・定章の系図
9 定静→松平定静~定昭の系図
久松松平家・定綱流(伊勢国桑名藩主)

1 定綱→松平定綱・定良の系図
3 定重→松平定重の系図
4 定逵→松平定逵~定邦の系図
9 定信→松平定信の系図
10 定永→松平定永~定教の系図
久松松平家・定房流(伊予国今治藩主)

1 定房→松平定房・定時の系図
2-A 定昌→松平定昌~定規の系図
3 定陳→松平定陳~定温の系図
7 定休→松平定休の系図
8 定剛→松平定剛~定法の系図
五条家(半家)

1 高長→五条高長~為清の系図
8 為賢→五条為賢~為経の系図
13 為適→五条為適~為房の系図
17 為範→五条為範~為定の系図
清岡家(半家)
1 長時→清岡長時~長説の系図
桑原家(半家)
1 長義→桑原長義~為政の系図
東坊城家(半家)

1 茂長→東坊城茂長~長遠の系図
5 益長→東坊城益長~長維の系図
11 恒長→東坊城恒長~夏長の系図
唐橋家(半家)

1 在良→菅原在良~公輔の系図
1-A 時登→菅原時登の系図
6 在公・公氏→菅原在公~在永・公氏・公頼の系図
8 在雅→唐橋在雅~在名の系図
16 在通→唐橋在通~在秀の系図
23 在家→唐橋在家~在光の系図
大江氏の系図
1 本主→大枝本主・大江音人の系図
2-A 朝綱→大江朝綱の系図
3 千古→大江千古~成衡の系図
9 匡房→大江匡房~維光の系図
12 広元→大江広元の系図
『源氏物語』の登場人物の系図
公卿の一覧
公卿になった人物ついては、『公卿補任』をもとに就任日順に順次まとめています。
摂政・関白・大臣の一覧
大納言・権大納言の一覧
中納言・権中納言の一覧
参議の一覧
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。