藤原氏北家の系図(鎌足~忠平)

系図のメモ帳
スポンサーリンク

 このページでは、藤原氏北家の系図(鎌足~忠平)を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。

 藤原北家は藤原房前を祖としますが、藤原鎌足・藤原不比等もこのページに載せています。

スポンサーリンク

藤原氏北家の略系図

藤原氏北家の略系図

1 鎌足藤原鎌足の系図
2 不比等藤原不比等の系図

3 房前藤原房前の系図
3-A1 鳥養藤原鳥養・小黒麿の系図
3-A2 葛野麿道継道雄藤原葛野麿・道継・道雄の系図
3-A3 常嗣常永氏宗藤原常嗣・常永・氏宗の系図
3-B1 永手藤原永手の系図
3-B2 家依藤原家依の系図
3-C1 楓麿藤原楓麿の系図
3-C2 園人藤原園人の系図
3-C3 園主藤原園主の系図

4 真楯藤原真楯の系図
4-A 真永藤原真永の系図

5 内麿藤原内麿の系図
5-A 桜麿長岡藤原桜麿・長岡の系図
5-B 福当麿藤原福当麿の系図

6 冬嗣藤原冬嗣の系図
6-A 良相藤原良相の系図
6-B 良門藤原良門の系図
6-C 良仁藤原良仁の系図

7 良房藤原良房・基経の系図
8-A1 時平藤原時平の系図
8-A2 顕忠藤原顕忠の系図
8-A3 敦忠藤原敦忠の系図
8-A4 助信藤原助信の系図

9 忠平藤原忠平の系図

藤原氏北家の略系図2

10 師輔藤原師輔の系図
10-A1 兼通藤原兼通の系図
10-A2 顕光藤原顕光の系図
10-A3 朝光正光藤原朝光・正光の系図
10-B 遠量忠君遠度遠基藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図

11 兼家藤原兼家の系図
12 道長藤原道長の系図
12-A 能信藤原能信の系図
12-B1 教通藤原教通の系図
12-B2 信長藤原信長の系図
12-B3 信家藤原信家の系図

13 頼通藤原頼通の系図
14 師実藤原師実の系図
14-A 能実藤原能実の系図

15 師通藤原師通の系図
15-A 家隆藤原家隆の系図

16 忠実藤原忠実の系図
16-A 頼長藤原頼長の系図

17 忠通藤原忠通の系図
17-A 兼房藤原兼房の系図

スポンサーリンク

藤原鎌足の系図

藤原鎌足の系図

  藤原鎌足(かまたり)/中臣鎌子【614−669】〔養子:中臣意美麿〕
 内臣。藤原氏の祖。中大兄皇子らと大化改新を進めた。臨終の際に天智天皇から藤原の姓と大織冠の冠位を賜った。

祖父 大伴咋(くい)
 物部守屋の討伐に加わったほか、任那の再興のために尽力した。
 中臣御食子(みけこ)
 推古朝の大夫。

 鏡女王(かがみ)【?−683】
 系譜未詳。舒明天皇の皇女との説、額田王の姉との説がある。万葉歌人で『万葉集』には鎌足とやり取りした歌も収録されている。
 車持与志古娘(よしこのいらつめ)
 不比等藤原不比等の系図
 武智麿藤原武智麿の系図
 房前藤原房前の系図
 宇合藤原宇合の系図
 麿藤原麿・浜成の系図

 定恵(じょうえ)【643−665】
 入唐し、長安にある慧日の道場で神泰に師事した。

 安見児(やすみこ)
 采女。天智天皇の命で鎌足の妻になったとされる。『万葉集』にはそれを喜ぶ歌が収められている。

 氷上娘五百重娘天武天皇・持統天皇の系図
 耳面刀自弘文天皇の系図

子の夫 中臣意美麿(おみまろ)【?−711】
 中納言。大津皇子の謀反に関与したとして捕らえられたが、事件後赦された。

スポンサーリンク

藤原不比等の系図

藤原不比等の系図

  藤原不比等(ふひと)【659−720】
 右大臣。大宝律令・養老律令の制定に携わった。

 鎌足藤原鎌足の系図

 蘇我娼子(しょうし)
妻の父 蘇我連子(むらじこ)【?−664】
 武智麿藤原武智麿の系図
 豊成藤原豊成・継縄の系図
 仲麿藤原仲麿の系図
 乙麿藤原乙麿の系図
 巨勢麿藤原巨勢麿の系図

 房前藤原房前の系図
 鳥養藤原鳥養・小黒麿の系図
 永手藤原永手の系図
 真楯藤原真楯の系図
 魚名藤原魚名の系図
 楓麿藤原楓麿の系図

 宇合藤原宇合の系図
 良継藤原良継の系図
 清成藤原清成・種継の系図
 綱手藤原綱手の系図
 百川藤原百川・緒嗣の系図
 蔵下麿藤原蔵下麿の系図

 藤原五百重娘天武天皇・持統天皇の系図
 麿 浜成藤原麿・浜成の系図
 勝人藤原勝人の系図

 県犬養橘三千代(みちよ)【?−733】
 光明子文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図

 賀茂比売(かものひめ)【?−735】
 宮子文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図

 長娥子(ながこ)→高市皇子~石見王の系図
 多比能(たひの)
子の夫 橘諸兄(もろえ)/葛城王【684−757】
 左大臣。藤原四子らが疱瘡で亡くなった後、長い間政権の中心にあった。
 橘奈良麿(ならまろ)【721−757】
 参議。藤原仲麿の台頭を受け、政変を企画するも、発覚して捕らえられて獄中で亡くなった。

 片野藤原房前の系図

子の夫 大伴古慈斐(こしび)【695−777】
 従三位。

スポンサーリンク

藤原房前の系図

藤原房前の系図

  藤原房前(ふささき)【681−737】
 参議。北家の祖。居宅が武智麿よりも北方にあったことによる。天然痘で亡くなった。

祖父 鎌足藤原鎌足の系図
 不比等藤原不比等の系図

 春日倉老女
妻の父 春日倉老(おゆ)
 僧であったが還俗した。『万葉集』や『懐風藻』に作品が収められている。
 鳥養 小黒麿藤原鳥養・小黒麿の系図

 牟漏女王(むろ)【?−746】
 永手藤原永手の系図
 家依藤原家依の系図

 真楯藤原真楯の系図
 真永藤原真永の系図
 内麿藤原内麿の系図

 御楯(みたて)/千尋(ちひろ)【715−764】
 参議。藤原仲麿政権を支えた。
子の妻 藤原児従(こより)
 藤原仲麿(→藤原仲麿の系図)の娘。

 藤原片野
 清河(きよかわ)/河清
 参議。遣唐大使として唐に渡った。永年唐に仕えたが、帰国は叶わなかった。
 喜娘(きじょう)
 父の客死後、帰国のために遣唐使船に乗った。暴風に遭って漂流した末、天草に辿り着いた。

 魚名藤原魚名の系図
 鷹取・鷲取藤原鷲取・鷹取の系図
 末茂藤原末茂の系図
 藤成藤原藤成〜村雄の系図

 阿波采女
 楓麿藤原楓麿の系図
 園人藤原園人の系図
 園主藤原園主の系図

 北夫人文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図
 宇比良古藤原仲麿の系図

子の夫 藤原豊成藤原豊成・継縄の系図

藤原鳥養・小黒麿の系図

藤原鳥養・小黒麿の系図

  藤原鳥養(とりかい)

祖父 不比等藤原不比等の系図
 房前藤原房前の系図

 大伴道足の娘
妻の父 大伴道足(みちたり)【?−741】
 参議。阿倍帯麿の殺人事件の処理を誤った。

子の夫 藤原永手藤原永手の系図
 藤原家依藤原家依の系図


  藤原小黒麿(おぐろまろ)【733−794】
 大納言。征夷にあたったほか、遷都にあたっては、遷都先の地をみる使者になった。
 秦嶋麿の娘
妻の父 秦嶋麿(しままろ)【?−747】
 造宮録として、恭仁宮の造営にあたった。
 葛野麿藤原葛野麿・道継・道雄の系図
 常嗣氏宗 常永藤原常嗣・常永・氏宗の系図

 藤原魚名の娘
妻の父 藤原魚名藤原魚名の系図
 道雄藤原葛野麿・道継・道雄の系図

 道継藤原葛野麿・道継・道雄の系図
 上子桓武天皇の系図
 氏子藤原乙縄の系図

藤原葛野麿・道継・道雄の系図

藤原葛野麿・道継・道雄の系図

  藤原葛野麿(かどのまろ)【755−818】
 中納言。平城天皇に東宮時代から仕えた。薬子の変では、平城上皇を諫めた。

祖父 鳥養 小黒麿藤原鳥養・小黒麿の系図

 菅野浄子(菅野池成の娘)
 常嗣藤原常嗣・常永・氏宗の系図

 和気清麿の娘
妻の父 和気清麿(きよまろ)【733-799】
 従三位。宇佐八幡宮信託事件で左遷された。光仁天皇の即位で呼び戻され、桓武天皇に登用された。
 氏宗藤原常嗣・常永・氏宗の系図

 常永藤原常嗣・常永・氏宗の系図
 弟貞
 豊宗・高貞と同母。
孫の夫 藤原嗣宗藤原真永の系図


  藤原道継(みちつぐ)【756−822】
子の夫 藤原三藤藤原貞嗣の系図


  藤原道雄【771−823】
 参議。

祖父 藤原魚名藤原魚名の系図

 藤原末茂の娘
妻の父 藤原末茂藤原末茂の系図

 世則
孫の妻の父 藤原関雄藤原真夏の系図

藤原常嗣・常永・氏宗の系図

藤原常嗣・常永・氏宗の系図

  藤原常嗣(つねつぐ)【796−840】
 参議。清原夏野らと『令義解』を撰述した。遣唐使として唐にも渡った。

祖父 小黒麿藤原鳥養・小黒麿の系図
 葛野麿藤原葛野麿・道継・道雄の系図

 藤原緒嗣の娘
妻の父 藤原緒嗣藤原百川・緒嗣の系図
 興邦(おきくに)【821-863】
 文弘
子の妻 藤原春津の娘
子の妻の父 藤原春津藤原春津の系図
 澄影影覧
 父は藤原興邦とも。


  藤原常永
 伴真臣の娘
 是法/是清

 清身【?-906】


  藤原氏宗(うじむね)【810−872】
 大納言。『貞観格式』の編纂に携わった。

 菅原門守の娘
 春景(はるかげ)

 藤原藤成の娘
妻の父 藤原藤成藤原藤成〜村雄の系図

 藤原淑子(よしこ・しゅくし)【838-906】
 宇多天皇の養母で、尚侍として後宮で力を持った。
妻の父 藤原長良藤原長良の系図

藤原永手の系図

藤原永手の系図

  藤原永手(ながて)【714−771】
 左大臣。称徳天皇の崩御後、光仁天皇の擁立に尽力した。

祖父 不比等藤原不比等の系図
 房前藤原房前の系図

 藤原鳥養の娘
妻の父 藤原鳥養藤原鳥養・小黒麿の系図
 家依藤原家依の系図
 曹司光仁天皇の系図

 藤原良継の娘
妻の父 藤原良継藤原良継の系図
 雄依(おより)
 藤原種継暗殺事件により、隠岐に流された。
子の妻 大伴潔足の妻
子の妻の父 大伴潔足(きよたり)【716−792】
 参議。

 大野仲仟(なかち)【?−781】
 尚侍及び尚蔵を務めた。
妻の父 大野東人(あずまひと)【?−742】
 参議。陸奥から出羽柵への直通路を建設し、藤原広嗣の乱を鎮圧した。

子の夫 藤原巨勢麿藤原巨勢麿の系図
 藤原貞嗣藤原貞嗣の系図

子の夫 藤原内麿藤原内麿の系図

藤原家依の系図

藤原家依の系図

  藤原家依(いえより)【743−785】
 参議。

祖父 房前藤原房前の系図
 永手藤原永手の系図
祖父 藤原鳥養藤原鳥養・小黒麿の系図

 藤原良継の娘
妻の父 藤原良継藤原良継の系図

 仲子桓武天皇の系図

藤原楓麿の系図

藤原楓麿の系図

  藤原楓麿(かえでまろ)【723−776】
 参議。

祖父 不比等藤原不比等の系図
 房前藤原房前の系図

 藤原良継女
妻の父 藤原良継藤原良継の系図
 園人藤原園人の系図

 園主藤原園主の系図
孫の夫 藤原道麿藤原乙叡・真葛の系図

藤原園人の系図

藤原園人の系図

  藤原園人(そのひと)【756−818】
 右大臣。地方官として治績を挙げたほか、万多親王らと『新撰姓氏録』を撰した。

祖父 房前藤原房前の系図
 楓麿藤原楓麿の系図
祖父 藤原良継藤原良継の系図

 藤原園主の娘
妻の父 藤原園主藤原園主の系図

 氏雄(うじお)

孫の夫 藤原良仁藤原良仁の系図

藤原園主の系図

藤原園主の系図

  藤原園主
 父は藤原園人(→藤原園人の系図)とも。

祖父 房前藤原房前の系図
 楓麿藤原楓麿の系図

子の夫 藤原園人藤原園人の系図

 貞守(さだもり)【798−859】
 参議。承和の変では越後権守に左遷された。
曾孫 今子文徳天皇の系図
曾孫の夫 藤原清経藤原清経・元名の系図

孫の夫 藤原氏主藤原乙叡・真葛の系図

スポンサーリンク

藤原真楯の系図

藤原真楯の系図

  藤原真楯(またて)/八束(やつか)【715−766】
 大納言。公平な人柄であると賞され、聖武天皇にも寵遇された。

祖父 不比等藤原不比等の系図
 房前藤原房前の系図

 佐美飛鳥麿の娘
 真永藤原真永の系図

 阿倍帯麿の娘
 内麿藤原内麿の系図
 真夏藤原真夏の系図
 冬嗣藤原冬嗣の系図
 桜麿長岡藤原桜麿・長岡の系図
 福当麿藤原福当麿の系図

藤原真永の系図

藤原真永の系図

  藤原真永

祖父 房前藤原房前の系図
 真楯藤原真楯の系図

 安倍息道の娘
妻の父 安倍息道(おきみち)/奥道【?−774】
 藤原仲麿の乱で功をあげた。

 佐伯久良麿の娘
妻の父 佐伯久良麿(くらまろ)
 蝦夷の征討で功をあげた。

 嗣宗
孫の妻の父 藤原弟貞藤原葛野麿・道継・道雄の系図

曾孫 敏直
曾孫の妻の父 藤原永雄藤原良因・長道の系図

曾孫 朝野
曾孫の子の夫 藤原敦舒→藤原敦舒の系図

スポンサーリンク

藤原内麿の系図

藤原内麿の系図

  藤原内麿(うちまろ)【756−812】
 右大臣。温雅で信望があり、永く首班にあったが誤りがなかったという。

祖父 房前藤原房前の系図
 真楯藤原真楯の系図

 百済永継桓武天皇の系図
 真夏藤原真夏の系図
 越雄竹雄藤原越雄・竹雄~光業の系図
 浜雄藤原浜雄~輔道の系図

 冬嗣藤原冬嗣の系図
 長良藤原長良の系図
 良房藤原良房・基経の系図
 良相藤原良相の系図
 良門藤原良門の系図
 良仁藤原良仁の系図
 良世藤原良世の系図

 坂上苅田麿の娘
妻の父 坂上苅田麿桓武天皇の系図
 福当麿藤原福当麿の系図

 依常大神の娘
 愛発(ちかなり・あらち)【787−843】
 大納言。承和の変に連座し、京外に追放された。
子の妻の父 藤原真夏藤原真夏の系図

 藤原永手の娘
妻の父 藤原永手藤原永手の系図
 (まもる)【799−857】
子の妻 恒世親王の娘
子の妻の父 恒世親王淳和天皇の系図
 後実(のちみ)/俊実

 桜麿長岡藤原桜麿・長岡の系図
 大津(おおつ)【792−854】
 身長が低かったものの気力があった。良き地方官として慕われたという。
 良縄(よしただ)【814−868】
 参議。文徳天皇に信頼された。
曾孫 邦直(くになお)

 (たすく)【799−853】
 参議。
 緒夏嵯峨天皇の系図
子の夫 紀有常(ありつね)

藤原桜麿・長岡の系図

藤原桜麿・長岡の系図

  藤原桜麿

祖父 真楯藤原真楯の系図
 内麿藤原内麿の系図

 雄滝(おおたき)


  藤原長岡

 奉公(ともきみ)・発生(ちかふ)
 父は藤原春岡(→藤原藤嗣の系図)とも。
孫の夫 藤原言行藤原山蔭の系図

 統仁(むねひと)
 統方(むねまさ)
 潔子淳和天皇の系図

子の夫 藤原清瀬藤原助継の系図

藤原福当麿の系図

藤原福当麿の系図

  藤原福当麿(ふたきまろ・とみまさまろ・ふくたまろ)

祖父 真楯藤原真楯の系図
 内麿藤原内麿の系図

 諸数/緒数
 村松(むらまつ)
 村椙/村榲
孫の妻 榎井嶋長の娘
曾孫 扶幹
 大納言。
扶幹の子の夫 藤原元名藤原清経・元名の系図

扶幹孫 合間(よしちか)/合問

曾孫 澄覚
 父は藤原扶幹とも。
澄覚孫 典雅〔養父:藤原文範(→藤原文範の系図)〕→藤原典雅の系図

曾孫の夫 藤原元名藤原清経・元名の系図
曾孫の夫 藤原正茂藤原高扶~維幾の系図

依作孫 薫文(かおふん)/業文
依作孫 薫久(かおひさ)/業久
依作孫 右賢/有賢

 貞数/真数
貞数孫 維香(ゆきか)

 在淵(あきふか)
曾孫 清雅仁斅/永房
 父は藤原数守とも。

 賀登子仁明天皇の系図

スポンサーリンク

藤原冬嗣の系図

藤原冬嗣の系図

  藤原冬嗣(ふゆつぐ)【775−826】
 左大臣。嵯峨天皇の近臣として、初代蔵人頭を務めた。藤原氏出身の学生のために勧学院を創設した。

祖父 真楯藤原真楯の系図
 内麿藤原内麿の系図

 藤原美都子(みつこ)【791−828】
妻の父 藤原真作藤原真作の系図
 長良藤原長良の系図
 国経藤原国経・忠幹の系図
 遠経藤原遠経の系図
 高経藤原高経・惟岳の系図
 清経藤原清経・元名の系図

 良房 基経藤原良房・基経の系図
 良相藤原良相の系図
 順子仁明天皇の系図
 文徳天皇文徳天皇の系図

 安倍雄笠の娘
 良門藤原良門の系図
 利基藤原利基・兼輔の系図
 高藤藤原高藤の系図

 嶋田村作の娘
 良仁藤原良仁の系図

 大庭王の娘
 良世藤原良世の系図
 恒佐藤原恒佐・懐忠の系図

 古子文徳天皇の系図

藤原良相の系図

藤原良相の系図

  藤原良相(よしみ)【813-867】
 右大臣。『貞観格式』『続日本後紀』の編纂に携わったほか、崇親院を設けた。

祖父 内麿藤原内麿の系図
 冬嗣藤原冬嗣の系図
祖父 藤原真作藤原真作の系図

 大江乙枝の娘
 常行(つねゆき・ときつら)【836-875】
 大納言。百鬼夜行に遭遇した説話をもつ。
子の妻の父 藤原三藤藤原貞嗣の系図

曾孫の夫 藤原繁時藤原浜雄~輔道の系図

 多賀幾子文徳天皇の系図
 多美子清和天皇の系図

藤原良門の系図

藤原良門の系図

  藤原良門

祖父 内麿藤原内麿の系図
 冬嗣藤原冬嗣の系図

 飛鳥部名村の娘
 利基 兼輔藤原利基・兼輔の系図

 高田春子(高田沙弥麿の娘)
 高藤藤原高藤の系図
 定国藤原定国の系図
 定方藤原定方の系図

藤原良仁の系図

藤原良仁の系図

  藤原良仁(よしひと)【819-860】
 読書を好み、馬を愛したとされる。

祖父 内麿藤原内麿の系図
 冬嗣藤原冬嗣の系図

 藤原浜主の娘
妻の父 藤原浜主藤原園人の系図
 藤原有実(ありざね)【847-914】
 参議。
子の妻 藤原有貞の娘
子の妻の父 藤原有貞藤原有貞の系図

孫の夫 宇多天皇宇多天皇の系図
孫の夫 藤原定国藤原定国の系図

行能孫 凉風/淳風

近光孫 盛仲
 父は藤原光憲(→藤原範綱の系図)とも。

当国孫 陳泰
 父は藤原当国とも。

スポンサーリンク

藤原良房・基経の系図

藤原良房・基経の系図

  藤原良房(よしふさ)【804-872】
 摂政・太政大臣。幼い清和天皇を擁立し、外戚として権勢を振るい、摂関政治の基礎を作った。

祖父 内麿藤原内麿の系図
 冬嗣藤原冬嗣の系図
祖父 藤原真作藤原真作の系図

 源潔姫(きよひめ)【810-856】
妻の父 嵯峨天皇嵯峨天皇の系図
 明子文徳天皇の系図


  藤原基経(もとつね)【836-891】
 摂政・関白・太政大臣。実は藤原長良(→藤原長良の系図)の子。陽成天皇の廃立や阿衡の紛議などにより、勢力の拡大を図った。

 人康親王の娘
妻の父 人康親王人康親王・本康親王・源光の系図
 時平藤原時平の系図
 顕忠藤原顕忠の系図
 敦忠藤原敦忠の系図

 仲平(なかひら)【875-945】
 左大臣。伊勢と歌の交流があり、『伊勢集』に収められている。
 暁子有明親王・源守清の系図
 明子藤原敦忠の系図

 忠平藤原忠平の系図
 実頼藤原実頼の系図
 師輔藤原師輔の系図
 師尹藤原師尹の系図

 頼子佳珠子清和天皇の系図
 穏子 朱雀天皇醍醐天皇・朱雀天皇の系図
 村上天皇村上天皇の系図

 操子女王(そうし)【850-?】
妻の父 忠良親王嵯峨天皇の系図
 兼平【875-935】
 琵琶が上手であり、比巴宮内卿の号がある。
 温子宇多天皇の系図

子の夫 貞元親王清和天皇の系図
子の夫 源能有源能有の系図

藤原時平の系図

藤原時平の系図

  藤原時平(ときひら)【871-909】
 左大臣。菅原道真の左遷に関与したとされ、若くしての死は道真の祟りともいわれる。

祖父 良房 基経藤原良房・基経の系図
祖父 人康親王人康親王・本康親王・源光の系図

 源昇の娘
妻の父 源昇源融~宛の系図
 顕忠藤原顕忠の系図

 廉子女王
妻の父 本康親王人康親王・本康親王・源光の系図
 保忠(やすただ)【890-936】〔養子:藤原頼忠(→藤原頼忠の系図)〕
 大納言。笙の名手。

 在原棟梁の娘
 藤原国経藤原国経・忠幹の系図
 敦忠藤原敦忠の系図
 助信藤原助信の系図

 褒子宇多天皇の系図
 仁善子醍醐天皇・朱雀天皇の系図
子の夫 克明親王克明親王・重明親王の系図
子の夫 敦実親王敦実親王の系図
 源雅信源雅信の系図
 源重信源重信の系図

子の夫 藤原実頼藤原実頼の系図
 頼忠藤原頼忠の系図
 斉敏藤原斉敏の系図

藤原顕忠の系図

藤原顕忠の系図

  藤原顕忠(あきただ)【898-965】
 右大臣。母は源湛(→源融~宛の系図)の娘とも。菅原道真の怨霊を畏れ、慎み深かったため、長寿を保ったとされる。

祖父 基経藤原良房・基経の系図
 時平藤原時平の系図
祖父 源昇源融~宛の系図

 藤原朝鑑の娘
妻の父 藤原朝鑑藤原興世の系図
 元輔
 参議。
 為義
 父は藤原信義とも。

 重輔/重扶
子の妻 源喜生の娘
 致貞/致直
 父は藤原重家(→藤原顕光の系図)とも。

 心誉(しんよ)【957-1045】
 天台宗僧侶。藤原道長・頼通の信任が厚かった。

 信輔
子の妻 藤原清兼の娘
子の妻の父 藤原清兼藤原興世の系図

子の夫 藤原師輔藤原師輔の系図
 遠量遠基藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図

子の夫 行明親王宇多天皇の系図

藤原敦忠の系図

藤原敦忠の系図

  藤原敦忠(あつただ)【906-943】
 権中納言。母は廉子女王(→人康親王・本康親王・源光の系図)とも。和歌に優れ、『百人一首』にも歌が収められている。

祖父 基経藤原良房・基経の系図
 時平藤原時平の系図

 源等の娘
妻の父 源等源信・弘の系図
 助信藤原助信の系図

 藤原明子
妻の父 藤原仲平藤原良房・基経の系図

 藤原玄上の娘
妻の父 藤原玄上藤原有統の系図
 式明親王常明親王・式明親王・兼明親王の系図

 佐理(すけまさ)/真覚(しんがく)
 大雲寺の開山となった。
子の妻 藤原文範の娘
子の妻の父 藤原文範藤原文範の系図
 邦明〔養父:藤原文範(→藤原文範の系図)〕

 文慶(もんきょう)【966-1046】
 大雲寺の別当を務めた。

子の夫 源延光→源延光の系図

藤原助信の系図

藤原助信の系図

  藤原助信(すけのぶ)【?-966】

祖父 時平藤原時平の系図
 敦忠藤原敦忠の系図
祖父 源等源信・弘の系図

 藤原俊連の娘
 相如(すけゆき)【?-995】
 藤原道兼の家司を務めた。
子の妻 藤原安親の娘
子の妻の父 藤原安親藤原安親の系図
 親任
孫の妻 源忠理の娘
孫の妻の父 源忠理是忠親王の系図
曾孫 宗基/親房
宗基孫 有信/文遠
有信の妻 橘俊基の娘
有信の妻の父 橘俊基→橘俊基の系図

孫の夫 源兼澄源信孝の系図
孫の夫 藤原頼政藤原安隆~清兼の系図

 源英明の娘
妻の父 源英明斉世親王・敦慶親王の系図

 平希世の娘
妻の父 平希世人康親王・本康親王・源光の系図

スポンサーリンク

藤原忠平の系図

藤原忠平の系図

  藤原忠平(ただひら)【880-949】
 摂政・関白・太政大臣。『百人一首』に歌が収められている。日記『貞信公記』が伝わる。

祖父 良房 基経藤原良房・基経の系図
祖父 人康親王人康親王・本康親王・源光の系図

 源順子(じゅんし)【875-925】
 生没年から宇多天皇の皇女でない可能性もある。
妻の父 宇多天皇宇多天皇の系図
 実頼藤原実頼の系図
 頼忠藤原頼忠の系図
 斉敏藤原斉敏の系図

 源昭子
妻の父 源能有源能有の系図
 師輔藤原師輔の系図
 伊尹藤原伊尹・義孝の系図
 兼通藤原兼通の系図
 兼家藤原兼家の系図
 遠度 遠量忠君遠基藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図
 為光藤原為光の系図
 公季藤原公季・実成の系図

 師氏(もろうじ)【913-970】
 大納言。
子の妻 靖子内親王(せいし)【915-950】
子の妻の父 醍醐天皇醍醐天皇・朱雀天皇の系図

 親賢
孫の妻 源信明の娘
孫の妻の父 源信明源信明の系図
曾孫 保信
 父は藤原師氏とも。

 師尹藤原師尹の系図
 定時藤原定時・実方の系図
 済時藤原済時の系図

 忠君藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図
 実は藤原師輔(→藤原師輔の系図)の子。
 貴子醍醐天皇・朱雀天皇の系図
 寛子克明親王・重明親王の系図
子の夫 藤原諸房藤原諸房の系図

スポンサーリンク

系図について

 本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
 あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。

 系図はおおよそ次の方針で作成しています。

  • 系図に描画する人物の範囲について
     上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
     下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。
  • 人物の表示の区別について
     系図では、次の通り背景色を区別しています。
     (オレンジ)……天皇
     (緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
     (黄)……江戸時代の将軍・藩主
     (水色)……その他男性
     (ピンク)……その他女性
  • 養子・猶子について
     両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
     養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
     一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
     なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。
  • 正室・側室等について
     これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。
  • 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
     『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。
タイトルとURLをコピーしました