このページでは、藤原氏北家・惟孝流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原氏北家・惟孝流の略系図

2 惟憲→藤原惟憲の系図
3 憲房→藤原憲房・敦輔の系図
5 清孝→藤原清孝の系図
藤原惟孝の系図
藤原惟孝
祖父 朝頼・父 為輔→藤原朝頼・為輔の系図
祖父 藤原守義→藤原公利・守義の系図
妻 伴清廉の娘
子 惟憲→藤原惟憲の系図
孫 憲房→藤原憲房・敦輔の系図
子 惟光
子の妻 藤原典雅の娘
子の妻の父 藤原典雅→藤原典雅の系図
妻 紀文実の娘
妻の父 紀文実→紀文実の系図
子 泰通→藤原泰通の系図
子 致義・鎮禅
父は藤原理兼(→藤原定方の系図)とも。
藤原泰通の系図
藤原泰通
祖父 為輔→藤原朝頼・為輔の系図
父 惟孝→藤原惟孝の系図
妻 藤原高節の娘
妻の父 藤原高節→藤原為忠の系図
子 惟経/惟任
孫 泰綱→藤原頼成の系図
父は藤原頼成とも。
孫の夫 源忠季→源忠季の系図
妻 源隆子
源致時(→源当年の系図)の娘。
子 泰憲【1007-1081】
権中納言。
子の妻 源頼仲の娘
子の妻の父 源頼仲→源当年の系図
孫 師国
父は藤原邦通とも。
孫 源定俊→源定俊の系図
実は源致任の子。
孫の夫 藤原師家→藤原師家・家範の系図
孫の夫 藤原公信→藤原公信~伊信の系図
子の夫 藤原行成→藤原行成の系図
孫 行経→藤原行経・伊房の系図
子の夫 源経成→源重光の系図
子の夫 藤原公信→藤原公信~伊信の系図
子の夫 藤原隆佐→藤原隆佐の系図
藤原惟憲の系図
藤原惟憲(これのり)【963-1033】
正三位。母は藤原善理(→藤原守正~資国の系図)の娘とも。藤原道長の家司。
祖父 為輔→藤原朝頼・為輔の系図
父 惟孝→藤原惟孝の系図
妻 藤原親明の娘
妻の父 藤原親明→藤原貞直~親明の系図
子 憲房・孫 敦輔→藤原憲房・敦輔の系図
子の夫 藤原季定→藤原季定の系図
子の夫 藤原兼房→藤原兼房~宗綱の系図
子の夫 藤原頼成→藤原頼成の系図
孫 清綱→藤原清綱の系図
藤原憲房・敦輔の系図
藤原憲房
祖父 惟孝→藤原惟孝の系図
父 惟憲→藤原惟憲の系図
祖父 藤原親明→藤原貞直~親明の系図
妻 藤原定輔の娘
妻の父 藤原定輔→藤原定輔~孝博の系図
子の夫 源高実→源行任・高房の系図
子の夫 源顕康→清仁親王~源顕康の系図
子の夫 源政長→源政長の系図
孫 為兼〔養父:藤原行家(→藤原行家の系図)〕
孫の夫 藤原行盛→藤原行家の系図
孫の夫 源顕康→清仁親王~源顕康の系図
曾孫 顕広王→顕広王・仲資王の系図
藤原敦輔
妻 兼助の娘
子 清孝→藤原清孝の系図
藤原清孝の系図
藤原清孝
祖父 憲房・父 敦輔→藤原憲房・敦輔の系図
妻 藤原孝範の娘
妻の父 藤原孝範→藤原孝直~守貞の系図
子 敦頼/道因(どういん)【1090-?】
歌人。『百人一首』に歌が採られている。
孫 敦中/憲成
曾孫 時輔/憲業
子 成方/成賢
曾孫 成輔/成岸
熊野の参詣路で亡くなった。
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。