このページでは、宇多源氏の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
敦実親王の系図
敦実親王(あつみ・あつざね)【893-967】〔養子:源扶義(→源扶義の系図)〕
敦実流の宇多源氏の祖。
祖父 光孝天皇→光孝天皇の系図
父 宇多天皇→宇多天皇の系図
祖父 藤原高藤→藤原高藤の系図
妻 藤原時平の娘
妻の父 藤原時平→藤原時平の系図
子 寛朝(かんじょう・かんちょう)【916-998】
真言宗の僧。東寺長者などを務めた。
子 源雅信→源雅信の系図
孫 時中→源時中の系図
孫 扶義→源扶義の系図
孫 時方→源時方~仲棟の系図
子 源寛信(ひろのぶ)
子 雅慶(がけい)【926-1012】〔養父:源重信(→源重信の系図)〕
兄寛朝から灌頂を受けた。東寺長者・東大寺別当などを務めた。
源重信の系図
源重信(しげのぶ)【922-995】〔養子:雅慶(→敦実親王の系図)〕
左大臣。
祖父 宇多天皇→宇多天皇の系図
父 敦実親王→敦実親王の系図
祖父 藤原時平→藤原時平の系図
妻 藤原朝忠の娘
妻の父 藤原朝忠→藤原定方の系図
子 致方【951-989】
子 相方
子の妻 平季明の娘
子の妻の父 平季明→式瞻王・興我王・忠望王の系図
孫 慶方/度方
曾孫 頼方
父は源相方とも。
曾孫の妻 源是輔の娘
曾孫の妻の父 源是輔→源清平の系図
相方孫 成方
成方の妻 平維時の娘
成方の妻の父 平維時→平維時の系図
妻 藤原師輔の娘
妻の父 藤原師輔→藤原師輔の系図
子 道方→源道方の系図
孫 経信→源経信の系図
妻 源高明の娘
妻の父 源高明→源高明の系図
子 宣方
子の妻 藤原忠幹の娘
子の妻の父 藤原忠幹→藤原国経・忠幹の系図
曾孫 師信/師通/師言
曾孫の夫 敦賢親王→三条天皇の系図
妻 藤原伊尹の娘
妻の父 藤原伊尹→藤原伊尹・義孝の系図
夫 藤原忠君→藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図
妻 藤原頼忠の娘
妻の父 藤原頼忠→藤原頼忠の系図
子 乗方(あきまさ)
源道方の系図
源道方(みちかた)【968-1044】
権中納言。母は源高明(→源高明の系図)の娘とも。
祖父 敦実親王→敦実親王の系図
父 重信→源重信の系図
祖父 藤原師輔→藤原師輔の系図
妻 源国盛の娘
歌人。家集に『経信卿母集』がある。
妻の父 源国盛→源通理・国盛の系図
子 経長【1005-1071】〔養子:源政長(→源政長の系図)〕
権大納言。
孫 道良【1050-1111】
従三位。実は源資綱(→源顕基の系図)の子。
孫の妻 源高房の娘
孫の妻の父 源高房→源行任・高房の系図
子の夫 源資綱→源顕基の系図
源経信の系図
源経信(つねのぶ)【1016-1097】
大納言。詩歌・管絃に通じ、『難後拾遺』を著した。日記は『帥記』。
祖父 重信→源重信の系図
父 道方→源道方の系図
祖父 源国盛→源通理・国盛の系図
妻 源貞亮の娘
妻の父 源貞亮→源通理・国盛の系図
子 基綱(もとつな)【1049-1116】
権中納言。父と同様、任地の大宰府で亡くなった。
孫 信綱/重通〔養父:藤原孝清(→藤原孝清の系図)〕
孫の夫 藤原定実→藤原定実~伊行の系図
孫の夫 藤原為隆→藤原為隆の系図
孫の夫 源行宗→源行宗の系図
曾孫 実長/信平
実長孫 重定〔養父:源信康〕
実長孫 経観
父は源実長、玄正とも。
実長孫 清信
父は源信康とも。
曾孫 信康
曾孫の妻 高階仲範の娘
曾孫の妻の父 高階仲範→高階仲範の系図
信康孫 清信
父は源実長とも。
信康孫 重定
実は源実長の子。
信康孫 兵衛督局→後鳥羽天皇の系図
曾孫 寛康【?-1172】
曾孫 憲覚〔養父:藤原憲方(→藤原憲方の系図)〕
曾孫の夫 藤原憲方→藤原憲方の系図
子 俊頼→源俊頼の系図
源俊頼の系図
源俊頼(としより)【1055-1129】〔養父:橘俊綱(→橘俊綱の系図)〕
歌人。『金葉和歌集』を撰んだ。家集は『散木奇歌集』。『百人一首』にも歌が収められている。
祖父 道方→源道方の系図
父 経信→源経信の系図
祖父 源貞亮→源通理・国盛の系図
妻 大江清綱の娘
妻の父 大江清綱→大江清綱の系図
孫 教縁〔養父:難波忠教(→難波忠教の系図)〕
孫の夫 藤原範兼→藤原範兼の系図
曾孫 範光→藤原範光の系図
妻 橘敦隆の娘
妻の父 橘敦隆→橘敦隆の系図
子 俊恵(しゅんえ)【1113-?】
歌人。家集は『林葉和歌集』。『百人一首』にも歌が収められている。
源雅信の系図
源雅信(まさのぶ)【920-993】〔養子:源雅通、源信時(→源時中の系図)〕
左大臣。
祖父 宇多天皇→宇多天皇の系図
父 敦実親王→敦実親王の系図
祖父 藤原時平→藤原時平の系図
妻 源公忠の娘
妻の父 源公忠→源国紀・公忠の系図
子 時中→源時中の系図
孫 済政→源済政・資通の系図
孫 経相→源経相~範基の系図
孫 朝任→源朝任の系図
子 済信(せいじん・さいしん)【954-1030】
雅慶に学び、東大寺別当や東寺長者を務めた。僧として初めて牛車を聴す宣旨を受けた。
妻 藤原元方の娘
妻の父 藤原元方→藤原元方の系図
子 扶義→源扶義の系図
子 通義【?-998】
妻 藤原穆子(ぼくし)【931-1016】
妻の父 藤原朝忠→藤原定方の系図
子 時通
子の妻 源尭時の娘
子の妻の父 源尭時→斉世親王・敦慶親王の系図
孫 雅通〔養父:源雅信〕
曾孫の夫 源兼長→源兼長~俊兼の系図
子 時叙(ときのぶ)/寂源(じゃくげん)【960/965-1024】
大原に勝林寺をひらいた。
子 時方・孫 仲舒→源時方~仲棟の系図
子 倫子→藤原道長の系図
孫 藤原頼通→藤原頼通の系図
孫 藤原教通→藤原教通の系図
妻 藤原為光の娘
妻の父 藤原為光→藤原為光の系図
子の夫 致平親王→村上天皇の系図
子の夫 藤原道綱→藤原道綱の系図
孫 兼経→藤原兼経の系図
子の夫 藤原定時→藤原定時・実方の系図
源扶義の系図
源扶義(すけよし)【951-998】〔養父:敦実親王(→敦実親王の系図)〕
参議。
祖父 敦実親王→敦実親王の系図
父 雅信→源雅信の系図
祖父 藤原元方→藤原元方の系図
妻 源是輔の娘
妻の父 源是輔→源清平の系図
子 経頼(つねより)【976-1039】
参議。日記は『左経記』。
子の妻 藤原行成の娘
子の妻の父 藤原行成→藤原行成の系図
孫の夫 藤原資仲→藤原資仲~資重の系図
孫の夫 源貞亮→源通理・国盛の系図
曾孫の夫 藤原能季→藤原能季の系図
子 成頼→源成頼の系図
子の夫 藤原兼隆→藤原兼隆の系図
孫 兼房→藤原兼房~宗綱の系図
源時中の系図
源時中【941-1002】
大納言。
祖父 敦実親王→敦実親王の系図
父 雅信→源雅信の系図
祖父 源公忠→源国紀・公忠の系図
妻 藤原安親の娘
妻の父 藤原安親→藤原安親の系図
子 済政・孫 資通→源済政・資通の系図
子 信時〔養父:源雅信(→源雅信の系図)〕
子 経相・孫 経宗→源経相~範基の系図
子 朝任→源朝任の系図
孫 朝実→源朝実の系図
子 定長・永尊・定観→源朝任の系図
父は源朝任とも。
子の夫 藤原経任→藤原懐平の系図
子の夫 藤原資房→藤原資房・公房の系図
源経相~範基の系図
源経相/為能/惟能【?-1039】
祖父 雅信→源雅信の系図
父 時中→源時中の系図
祖父 藤原安親→藤原安親の系図
妻 藤原為盛の娘
妻の父 藤原為盛→藤原為盛の系図
子 経季
子の妻 藤原信通の娘
子の妻の父 藤原信通→藤原信通の系図
孫 済賢
実は頼誉の子。
子の夫 藤原資房→藤原資房・公房の系図
源経宗
妻 高階成順の娘
妻の父 高階成順→高階成順の系図
源兼俊
子の夫 藤原能仲→藤原俊家の系図
源邦家
妻 藤原頼季の娘
妻の父 藤原頼季→藤原為長~頼綱の系図
源範基
子 経時→源経時の系図
源朝任の系図
源朝任【989-1034】
参議。
祖父 雅信→源雅信の系図
父 時中→源時中の系図
祖父 藤原安親→藤原安親の系図
妻 源俊賢の娘
妻の父 源俊賢→源俊賢の系図
子 師良
子の妻 藤原頼親の娘
子の妻の父 藤原頼親→藤原道隆の系図
孫 公房【?-1071】
曾孫 兼昌(かねまさ)
歌人。『百人一首』にも歌が収められている。
曾孫の夫 源顕仲→源顕仲の系図
俊輔孫 通定/俊通
妻 貞科の娘
子 有章【?-1064】
父は源時中(→源時中の系図)とも。任国から上洛する際に、美濃国で落馬して亡くなったとされる。
妻 源頼国の娘
妻の父 源頼国→源頼国の系図
子 朝実→源朝実の系図
子 定長・定観・永尊
父は源時中(→源時中の系図)とも。
源朝実の系図
源朝実
父は源有章(→源朝任の系図)とも。
祖父 時中→源時中の系図
父 朝任→源朝任の系図
祖父 源頼国→源頼国の系図
子 実基/朝基
曾孫 清実/実清
清実の子の夫 土御門定通→土御門定通の系図
清実孫 重光
父は源範実とも。
曾孫 俊光【?-1221】
実は行金の子。
曾孫の夫 土御門定通→土御門定通の系図
曾孫 重光
父は源清実とも。
子 一海
父は源朝俊とも。
孫 実慶
父は源朝実、源実基とも。
曾孫 定兼
実は高階忠広の子。
源済政・資通の系図
源済政(なりまさ)/頼時【?-1041】
祖父 雅信→源雅信の系図
父 時中→源時中の系図
祖父 藤原安親→藤原安親の系図
妻 源頼光の娘
妻の父 源頼光→源頼光の系図
子の夫 藤原能長→藤原能長の系図
子の夫 藤原信家→藤原信家の系図
子の夫 敦貞親王→三条天皇の系図
子の夫 藤原定頼→藤原公任の系図
子の夫 藤原政兼→藤原朝光・正光の系図
源資通(すけみち)【1005-1060】
参議。歌や管絃にすぐれた。菅原孝標の娘とも交遊があった。
妻 源頼光の娘
妻の父 源頼光→源頼光の系図
子 政長→源政長の系図
孫 有賢→源有賢の系図
子 師賢(もろかた)【1035-1081】
父と同様、歌や管絃にすぐれた。藤津弁と号した。
孫 寛助(かんじょ)【1057-1125】
白河法皇から信頼され、法関白と称された。
妻 源頼平の娘
妻の父 源頼平→源頼平の系図
子の夫 源経成→源重光の系図
源政長の系図
源政長(まさなが)【1038-1097】〔養父:源経長(→源道方の系図)〕
祖父 済政・父 資通→源済政・資通の系図
祖父 源頼光→源頼光の系図
妻 藤原経季の娘
妻の父 藤原経季→藤原経季の系図
子 有賢→源有賢の系図
孫 資賢→源資賢の系図
妻 藤原憲房の娘
妻の父 藤原憲房→藤原憲房・敦輔の系図
子 忠政/成仲
子の妻 藤原親信の娘
子の妻の父 藤原親信→藤原令尹・成尹の系図
孫 行祐・忠覚
父は源行長とも。
曾孫 頼仁/頼円
忠政孫 信光〔養父:源行頼〕→源信光の系図
父は行仁とも。
子の夫 白河天皇→白河天皇の系図
子の夫 輔仁親王→後三条天皇の系図
源有賢の系図
源有賢(ありかた)【1070-1139】
従三位。管絃にすぐれた。
祖父 資通→源済政・資通の系図
父 政長→源政長の系図
祖父 藤原経季→藤原経季の系図
妻 高階為家の娘
妻の父 高階為家→高階為家の系図
子 資賢→源資賢の系図
妻 平忠盛の娘
妻の父 平忠盛→平忠盛の系図
子 宗賢〔養父:源資賢(→源資賢の系図)〕
孫 中賢
父は源資賢(→源資賢の系図)、源資長とも。
子 資長
父は源忠政(→源政長の系図)とも。
孫 寛経
父は源宗賢とも。
子の夫 藤原光房→藤原光房の系図
源資賢の系図
源資賢(すけかた)【1113-1188】〔養子:源宗賢(→源有賢の系図)、源雅賢(→源雅賢の系図)〕
権大納言。後白河院の近臣として活躍した。
祖父 政長→源政長の系図
父 有賢→源有賢の系図
祖父 高階為家→高階為家の系図
妻 賀茂保文の娘
子 通家→源通家の系図
妻 徳大寺公能の娘
妻の父 徳大寺公能→徳大寺公能の系図
子 時賢→源時賢の系図
子 中賢
父は源宗賢・源資長(→源有賢の系図)とも。
子の夫 八条公清→八条公清の系図