このページでは、藤原氏北家・長家流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原長家・忠家の系図
藤原長家(ながいえ)【1005-1064】
権大納言。御子左流の祖。
祖父 兼家→藤原兼家の系図
父 道長→藤原道長の系図
祖父 源高明→源高明の系図
妻 源懿子(いし)【?-1078】
源高雅(→源高雅の系図)の娘。
子 道家【?-1038】
子 祐家【1036-1088】
中納言。
子の妻 藤原憲輔の娘
子の妻の父 藤原憲輔→藤原憲輔の系図
孫の夫 藤原能実→藤原能実の系図
妻 藤原斉信の娘
妻の父 藤原斉信→藤原斉信の系図
妻 藤原正光の娘
妻の父 藤原正光→藤原朝光・正光の系図
妻 藤原行成の娘
妻の父 藤原行成→藤原行成の系図
藤原忠家【1033-1091】
大納言。母は藤原基貞(→藤原基貞の系図)の娘とも。
妻 藤原経輔の娘
妻の父 藤原経輔→藤原経輔の系図
子 基忠【1056-1098】
権中納言。
孫 信忠
実は源信宗(→源信宗の系図)の子。
孫の夫 源顕康→源顕康の系図
子 俊忠→藤原俊忠の系図
孫 大炊御門忠成→大炊御門忠成の系図
孫 俊成→藤原俊成の系図
妻 藤原敦家の娘
妻の父 藤原敦家→藤原敦家の系図
子 顕良→藤原顕良・忠実の系図
妻 高階業敏の娘
妻の父 高階業敏→高階業敏の系図
子 忠実→藤原顕良・忠実の系図
子 家光→花山院家忠の系図
実は橘俊綱(→橘俊綱の系図)の子。養父は花山院家忠とも。
藤原顕良・忠実の系図
藤原顕良
祖父 長家・父 忠家→藤原長家・忠家の系図
祖父 藤原敦家→藤原敦家の系図
子 長経/覚遠
孫 長基/親長
曾孫 忠賢/俊基〔養父:藤原俊成(→藤原俊成の系図)〕
孫の夫 藤原済綱→藤原済綱の系図
孫 最舜
父は円厳とも。
曾孫の夫 近衛基通→近衛基通の系図
藤原忠実
鬼大夫と号した。
祖父 高階業敏→高階業敏の系図
妻 藤原長房の娘
妻の父 藤原長房→藤原長房の系図
子 家信〔養父:藤原長房〕→藤原長房の系図
藤原俊忠の系図
藤原俊忠(としただ)/親家【1073-1123】
権中納言。母は藤原敦家(→藤原敦家の系図)の娘とも。歌人。
祖父 長家・父 忠家→藤原長家・忠家の系図
祖父 藤原経輔→藤原経輔の系図
妻 藤原敦家の娘
妻の父 藤原敦家→藤原敦家の系図
子 大炊御門忠成→大炊御門忠成の系図
孫 光能→大炊御門光能の系図
子 公長〔養父:西園寺通季(→西園寺通季の系図)〕
孫の夫 藤原盛国→藤原盛国の系図
子 俊貞〔養父:藤原知通〕→藤原尹通の系図
孫 重慶
父は大炊御門忠成(→大炊御門忠成の系図)とも。
曾孫 信忠/信覚
妻 藤原顕隆の娘
妻の父 藤原顕隆→藤原顕隆の系図
夫 藤原家政→藤原家政の系図
子 豪子→徳大寺公能の系図
孫 徳大寺実定→徳大寺実定・公継の系図
孫 川原実家→川原実家・公国の系図
孫 藤原実守→藤原実守・実印・実快の系図
子 快修【?-1172】
子 忠海/彦珍
子 俊子→藤原顕頼の系図
孫 藤原光頼→藤原光頼~葉室資頼の系図
孫 藤原惟方→藤原惟方の系図
子の夫 藤原伊通→藤原伊通の系図
子の夫 藤原師綱→藤原師綱の系図
孫 済綱→藤原済綱の系図
孫 親綱→藤原親綱~師平の系図
子の夫 藤原知通→藤原尹通の系図
子の夫 藤原光房→藤原光房の系図
孫 吉田経房→吉田経房・定経の系図
孫 九条光長→九条光長・長房の系図
孫 定長〔養父:藤原俊成〕→藤原俊成の系図
大炊御門忠成の系図
大炊御門忠成【1091-1158】
祖父 忠家→藤原長家・忠家の系図
父 俊忠→藤原俊忠の系図
祖父 藤原敦家→藤原敦家の系図
妻 源季忠の娘
妻の父 源季忠→源広綱の系図
子 光能→大炊御門光能の系図
子 重慶
父は藤原忠定(→藤原俊忠の系図)とも。
子の夫 徳大寺公能→徳大寺公能の系図
子の夫 以仁王→後白河天皇~六条天皇の系図
子の夫 持明院基宗→持明院基宗~基世の系図
大炊御門光能の系図
大炊御門光能(みつよし)【1132-1183】〔養父:徳大寺公能(→徳大寺公能の系図)〕
参議。
祖父 俊忠→藤原俊忠の系図
父 忠成→大炊御門忠成の系図
祖父 源季忠→源広綱の系図
妻 遠元の娘
子 知光/広家
子 光俊【1179-?】
従二位。
子の妻 平繁雅の娘
子の妻の父 平繁雅→平繁雅の系図
孫 光成【?-1279】
従三位。
孫の妻 大江盛幸の娘
実は平信繁(→平信繁の系図)の娘。
曾孫 光氏
曾孫の子の夫 久我通嗣→久我通嗣の系図
曾孫の子の夫 松殿忠冬→松殿忠冬の系図
光氏孫 光冬/光忠〔養父:大炊御門光輔〕
曾孫 光輔〔養子:大炊御門光冬〕
曾孫の夫 持明院保藤→持明院保藤の系図
孫の夫 鷹司兼平→鷹司兼平の系図
孫の夫 花山院師継→花山院師継の系図
妻 経尊の娘
妻の父 経尊→藤原経季の系図
妻 大江維順の娘
妻の父 大江維順→大江維順の系図
夫 中原広季→中原広季の系図
子 大江広元→大江広元の系図
子 家能〔養父:藤原兼光(→藤原兼光の系図)〕
子 親能〔養父:中原広季〕→中原親能の系図
子の夫 五辻家経→五辻家経の系図
藤原俊成の系図
藤原俊成(としなり・しゅんぜい)/顕広【1114-1204】〔養父:藤原顕頼(→藤原顕頼の系図)、養子:藤原忠賢(→藤原顕良・忠実の系図)〕
正三位。歌人。『千載和歌集』の撰者となったほか、歌論書『古来風体抄』などを著した。
祖父 忠家→藤原長家・忠家の系図
父 俊忠→藤原俊忠の系図
祖父 藤原敦家→藤原敦家の系図
妻 美福門院加賀(びふくもんいんのかが)【?-1193】
藤原親忠(→藤原親賢の系図)の娘。美福門院に仕えた。
夫 藤原為経→藤原為経・隆信の系図
子 成家(なりいえ)【1155-1220】
正三位。
孫 言家【?-1239】
従三位。
曾孫 家基/基兼
妻 藤原為忠の娘
妻の父 藤原為忠→藤原為忠の系図
子 覚長/覚弁
子 定長/寂蓮(じゃくれん)【1139?-1202】
実は俊海(→藤原俊忠の系図)の子。歌人。
孫 保季〔養父:西園寺実宗(→西園寺実宗の系図)〕
孫 昌観/尚観
子の夫 藤原成親→藤原成親の系図
子の夫 中御門宗家→中御門宗家~宗雅の系図
子の夫 高倉家通→高倉重通・家通の系図
孫 敦通→高倉敦通の系図
子の夫 堀川通具→堀川通具の系図
子の夫 藤原盛頼→藤原家成の系図
藤原定家の系図
藤原定家(さだいえ・ていか)/光季/季光【1162-1241】〔養子:聖覚(→澄憲の系図)〕
権中納言。歌人として活躍し、『新古今和歌集』・『新勅撰和歌集』の撰修にあたったほか、『源氏物語』をはじめとする多くの古典の書写も行った。日記は『明月記』。家集は『拾遺愚草』。
祖父 俊忠→藤原俊忠の系図
父 俊成→藤原俊成の系図
祖父 藤原親忠→藤原親賢の系図
妻 西園寺実宗の娘
妻の父 西園寺実宗→西園寺実宗の系図
子 為家→藤原為家の系図
妻 藤原季能の娘
妻の父 藤原季能→藤原顕盛の系図
子 後堀河院民部卿典侍(ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ)【1195-?】
歌人。後堀河天皇などに仕えた。
子 中納言典侍→西園寺公相の系図・法性寺雅平の系図
藤原為家の系図
藤原為家(ためいえ)【1198-1275】〔養父:西園寺公経(→西園寺公経の系図)〕
権大納言。歌人。『続後撰和歌集』を撰進した。
祖父 俊成→藤原俊成の系図
父 定家→藤原定家の系図
祖父 西園寺実宗→西園寺実宗の系図
妻 宇都宮頼綱の娘
妻の父 宇都宮頼綱→宇都宮頼綱の系図
子 御子左為氏→御子左為氏の系図
子 京極為教(ためのり)【1227-1279】
従二位。歌人。京極家の祖。
子の妻 三善雅衡の娘
孫 為兼(ためかね)【1254-1332】
権大納言。京極派の歌人。『玉葉和歌集』を撰進した。
曾孫 公蔭→正親町公蔭の系図
実は正親町実明の子。
曾孫 為仲
実は藤原為顕の子。
孫 為子(ためこ・いし)
歌人。伏見天皇に信任された。
妻 阿仏尼(あぶつに)【?-1283】
平度繁(→平度繁の系図)の養女。歌人。『十六夜日記』などを著した。
子 冷泉為相→冷泉為相の系図
子 為守(ためもり)【1265-1328】
歌人。夢窓疎石とも交流があった。
子 為顕(ためあき)
歌人。
孫 為仲〔養父:京極為兼〕
孫 宣子→二条兼基の系図
妻 室町家信の娘
妻の父 室町家信→室町家信の系図
子 源承(げんしょう)/為定【1224-?】〔養父:御子左為氏(→御子左為氏の系図)〕
歌人。歌論書『和歌口伝』を著した。
子 慶融(けいゆう)〔養父:御子左為氏(→御子左為氏の系図)〕
子 承遍→藤原範光の系図
実は兼遍の子。
子 覚源→藤原光頼~葉室資頼の系図
実は頼全の子。
子 憲家→藤原貞憲の系図
実は源承の子。
子の夫 二条道良→二条道良の系図