このページでは、藤原氏北家・末茂流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原氏北家・末茂流の略系図
1 末茂→藤原末茂の系図
2 総継→藤原総継の系図
3 直道→藤原直道の系図
4 連茂→藤原連茂~頼任の系図
8 隆経→藤原隆経の系図
9 顕季→藤原顕季の系図
9-A1 長実→藤原長実の系図
9-A2 顕盛→藤原顕盛の系図
9-A3 長輔→藤原長輔の系図
9-B1 顕輔→六条顕輔の系図
9-B2 重家→六条重家の系図
9-B3 経家→六条経家の系図
9-B4 顕家→九条顕家の系図
10 家保→藤原家保の系図
11 家成→藤原家成の系図
12 成親→藤原成親の系図
藤原末茂の系図
藤原末茂(すえしげ)
氷上川継の事件に連座した。
祖父 房前→藤原房前の系図
父 魚名→藤原魚名の系図
祖父 藤原宇合→藤原宇合の系図
子の夫 藤原道雄→藤原葛野麿・道継・道雄の系図
孫 清藤
父は藤原末茂とも。
孫の夫 藤原有方→藤原有方の系図
藤原総継の系図
藤原総継(ふさつぐ)
妻 藤原雄友の娘
妻の父 藤原雄友→藤原雄友・弟河の系図
子 直道→藤原直道の系図
孫 連茂→藤原連茂~頼任の系図
妻 藤原数子
子 沢子→仁明天皇の系図
孫 光孝天皇→光孝天皇の系図
孫 人康親王→人康親王・本康親王・源光の系図
曾孫の夫 藤原国経→藤原国経・忠幹の系図
宗道孫 在衡
父は元春とも。
孫 恤沢/恒沢
孫の夫 藤原千乗→藤原岳雄の系図
子 乙春→藤原長良の系図
孫 藤原高経→藤原高経・惟岳の系図
孫 藤原清経→藤原清経・元名の系図
子の夫 源融→源融~宛の系図
藤原直道の系図
藤原直道
祖父 末茂→藤原末茂の系図
父 総継→藤原総継の系図
祖父 藤原雄友→藤原雄友・弟河の系図
妻 藤原助継の娘
妻の父 藤原助継→藤原助継の系図
子 有穂(ありほ)【838-907】
中納言。『延喜格式』の編纂に携わった。
子 高階/尊階
子 連煎/連並
子 連永
妻 源礼子
妻の父 光孝天皇→光孝天皇の系図
子 鮮子→醍醐天皇・朱雀天皇の系図
孫 代明親王→代明親王の系図
曾孫の夫 源清時→斉世親王・敦慶親王の系図
子 連茂→藤原連茂~頼任の系図
藤原連茂~頼任の系図
藤原連茂
子 佐衡
子の妻 藤原正倫の娘
子の妻の父 藤原正倫→藤原正峯~敦信の系図
孫 共政
孫の妻 平安直の娘
孫の妻の父 平安直→惟彦親王・源定有・行有・載有の系図
共政孫 共方
共方の子の夫 藤原宣基→藤原斉信の系図
孫 為道/為通
藤原時明
妻 藤原忠君の娘
妻の父 藤原忠君→藤原遠量・忠君・遠度・遠基の系図
藤原頼任
妻 藤原済家の娘
妻の父 藤原済家→藤原清通の系図
子 隆経→藤原隆経の系図
孫 顕季→藤原顕季の系図
藤原隆経の系図
藤原隆経(たかつね)
母は清家の娘とも。
祖父 時明・父 頼任→藤原連茂~頼任の系図
祖父 藤原済家→藤原清通の系図
妻 藤原親子(しんし・ちかこ)【1021-1093】
藤原親国(→藤原為盛の系図)の娘。白河天皇の乳母を務めた。
子 顕季→藤原顕季の系図
孫 長実→藤原長実の系図
孫 家保→藤原家保の系図
孫 六条顕輔→六条顕輔の系図
妻 兼弘の娘
子 隆忠
父は藤原隆成(→藤原隆光の系図)とも。
子の妻 藤原通宗の娘
子の妻の父 藤原通宗→藤原経平の系図
子の夫 藤原顕綱→藤原顕綱の系図
藤原顕季の系図
藤原顕季(あきすえ)【1055-1123】〔養父:藤原実季(→藤原実季の系図)〕
正三位。歌人。白河院政を近臣として支えた。六条修理大夫と称された。
祖父 頼任→藤原連茂~頼任の系図
父 隆経→藤原隆経の系図
祖父 藤原親国→藤原為盛の系図
妻 藤原経平の娘
妻の父 藤原経平→藤原経平の系図
子 長実→藤原長実の系図
孫 顕盛→藤原顕盛の系図
孫 長輔→藤原長輔の系図
子の夫 藤原宗通→藤原宗通の系図
孫 信通・孫 季通→藤原信通・季通の系図
孫 伊通→藤原伊通の系図
孫 成通→藤原成通の系図
孫 高倉重通→高倉重通・家通の系図
子の夫 源顕雅→源顕房の系図
子の夫 藤原仲実→藤原仲実の系図
子の夫 大炊御門経実→大炊御門経実の系図
子の夫 藤原敦兼→藤原敦兼の系図
孫 楊梅季行→楊梅季行の系図
孫 季家→藤原季家の系図
子の夫 源雅定→源雅実・雅定の系図
藤原長実の系図
藤原長実(ながざね)【1075-1133】
権中納言。白河天皇の近臣。美福門院の父として、左大臣正一位を追贈された。
祖父 隆経→藤原隆経の系図
父 顕季→藤原顕季の系図
祖父 藤原経平→藤原経平の系図
妻 文算の娘
子 顕盛→藤原顕盛の系図
子 長輔→藤原長輔の系図
妻 源方子
源俊房(→源俊房の系図)の娘。
子 得子→鳥羽天皇~近衛天皇の系図
子 時通〔養父:藤原宗通(→藤原宗通の系図)〕
子の夫 中御門宗能→中御門宗能の系図
孫 宗家→中御門宗家~宗雅の系図
藤原顕盛の系図
藤原顕盛(あきもり)
妻 藤原敦兼の娘
妻の父 藤原敦兼→藤原敦兼の系図
子 俊盛(としもり)【1120-?】
正三位。
子の妻 源雅兼の娘
子の妻の父 源雅兼→源雅兼の系図
孫 季能
正三位。
孫の妻 平基盛の娘
孫の妻の父 平基盛→平清盛の系図
曾孫 長季【1187-?】
従三位。
曾孫の夫 藤原隆範→藤原隆範の系図
曾孫の夫 藤原定家→藤原定家の系図
季能孫 盛長【1225-1294】
正三位。
季能孫 資盛/資季
孫の夫 九条長房→九条光長・長房の系図
曾孫の夫 資宗王→資宗王の系図
藤原長輔の系図
藤原長輔【1103-1156】
従三位。
妻 藤原清隆の娘
妻の父 藤原清隆→藤原清隆の系図
子 実清【1139-1185】
正三位。
子の妻 高階清章の娘
子の妻の父 高階清章→高階清章の系図
孫 長経
正三位。
孫 清季【1174-1227】
従三位。
曾孫の夫 順徳天皇→順徳天皇・仲恭天皇の系図
孫 長清【1180-1238】
正三位。
曾孫 長氏【?-1260】
従三位。
長清孫 尊清
父は藤原長清とも。
子の妻 藤原為経の娘
子の妻の父 藤原為経→藤原為経・隆信の系図
孫の夫 唐橋通資→唐橋通資の系図
子 季隆/隆輔【1128-1190】
従三位。
子の妻 源近康の娘
子の妻の父 源近康→源近康の系図
子 円長【?-1227】
子の夫 唐橋通資→唐橋通資の系図
孫の夫 藤原隆信→藤原為経・隆信の系図
曾孫 隆範→藤原隆範の系図
曾孫 信実→藤原信実の系図
六条顕輔の系図
六条顕輔(あきすけ)【1090-1155】
正三位。六条藤家の祖。『詞花和歌集』を撰進した。『百人一首』にも歌が収められている。
祖父 隆経→藤原隆経の系図
父 顕季→藤原顕季の系図
祖父 藤原経平→藤原経平の系図
妻 高階能遠の娘
子 顕賢/顕時
子 清輔(きよすけ)/隆長【1104-1177】
歌学者。『奥義抄』や『袋草紙』を著した。『百人一首』にも歌が収められている。
孫 清季
実は藤原家基(→花山院家忠の系図)の子。
妻 藤原盛輔の娘
妻の父 藤原盛輔→藤原盛実の系図
子 頼輔
九条兼実の家司。
子の妻 源盛経の娘
孫 基輔【?-1185】
九条兼実の家司。
孫の妻 静賢の娘
曾孫 実賢(じつげん)【1176-1249】
孫の夫 六条経家→六条経家の系図
孫の夫 九条兼実→九条兼実の系図
子 顕成
実は三条実行(→三条実行の系図)の子。
子 重家→六条重家の系図
孫 経家→六条経家の系図
孫 九条顕家→九条顕家の系図
子 顕昭(けんしょう)
歌人。『袖中抄』をはじめ、多くの著作を遺した。
子 季経(すえつね)【1131-1221】
正三位。
孫 保季【1171-?】
従三位。実は六条重家(→六条重家の系図)の子。
孫 資家
実は六条重家(→六条重家の系図)の子。
孫の夫 葉室資頼→藤原光頼~葉室資頼の系図
子の夫 近衛基実→近衛基実の系図
孫 粟田口忠良→粟田口忠良の系図
子の夫 九条兼実→九条兼実の系図
孫 顕性
父は六条顕輔とも。
六条重家の系図
六条重家(しげいえ)/光輔【1128-1180】
従三位。歌人。
妻 藤原家成の娘
妻の父 藤原家成→藤原家成の系図
子 経家→六条経家の系図
子 九条顕家→九条顕家の系図
子 有家(ありいえ)/仲家【1155-1216】
従三位。歌人。『新古今和歌集』の撰者の一人。
子 保季・子 資家〔養父:藤原季経〕→六条顕輔の系図
子 成円/顕範
子の夫 中山兼宗→中山忠親・兼宗の系図
孫 忠定→中山忠定~親通の系図
六条経家の系図
六条経家(つねいえ)【1149-1209】
正三位。歌人。
祖父 顕輔→六条顕輔の系図
父 重家→六条重家の系図
祖父 藤原家成→藤原家成の系図
妻 藤原頼輔の娘
妻の父 藤原頼輔→六条顕輔の系図
子 家衡【1179-?】
正三位。
孫 家清【1215-1247】
従三位。
孫の妻 藤原親能の娘
孫の妻の父 藤原親能→藤原親能・定季の系図
曾孫 盛家
正三位。
家衡孫 氏家
氏家の妻 勘解由小路兼仲の娘
氏家の妻の父 勘解由小路兼仲→勘解由小路頼資~光業の系図
妻 藤原光忠の娘
妻の父 藤原光忠→大炊御門経実の系図
子 家季【1192-1250】
従三位。
孫 季範【12250-1281】
正三位。
曾孫 顕範
従二位。
曾孫の妻 藤原宗村の娘
曾孫の妻の父 藤原宗村→藤原宗村の系図
家季孫 家顕〔養子:六条重顕〕
家季孫 重顕〔養父:六条家顕〕
子の夫 藤原良輔→九条兼実の系図
子の夫 堀河頼房→堀河頼定の系図
九条顕家の系図
九条顕家(あきいえ)【1153-1223】
正三位。歌人。
祖父 顕輔→六条顕輔の系図
父 重家→六条重家の系図
祖父 藤原家成→藤原家成の系図
妻 源師兼の娘
子 知家(ともいえ)【1182-1258】
正三位。歌人。
孫 行家(ゆきいえ)【1223-1275】
従二位。『続古今和歌集』の撰者に選ばれた。
曾孫 隆博(たかひろ)【?-1298】
従二位。歌人。
曾孫の妻 橘以経の娘
曾孫の妻の父 橘以経→橘以経の系図
知家孫 隆教【1269-1348】
正二位。母は藤原行経(→藤原仲実の系図)の娘とも。
隆教の子の夫 藤原氏忠→大炊御門信嗣~冬信の系図
知家孫 隆朝【1290-1355】
正三位。
曾孫の妻 藤原行経の娘
曾孫の妻の父 藤原行経→藤原仲実の系図
孫の夫 九条高俊→九条定高の系図
子 紙屋河顕氏(あきうじ)【1207-1274】〔養子:憲玄(→澄憲の系図)〕
従二位。歌人。
孫 重氏【1235-1277】
正三位。
曾孫 顕教
従二位。
重氏孫 教氏【1287-?】
正三位。
孫 顕名【?-1282】〔養子:顕誉(→顕誉の系図)〕
従三位。
曾孫 顕雄【1268-?】
従二位。
顕名孫 顕香
従三位。
孫の夫 安達宗景→安達宗景の系図
藤原家保の系図
藤原家保【1080-1136】
参議。
祖父 隆経→藤原隆経の系図
父 顕季→藤原顕季の系図
祖父 藤原経平→藤原経平の系図
妻 藤原宗子
藤原隆宗(→藤原良基の系図)の娘。
夫 堀河天皇→堀河天皇の系図
子 家成→藤原家成の系図
孫 隆季→藤原隆季の系図
孫 成親→藤原成親の系図
孫 山科実教→山科実教の系図
孫 頼実/長季
子 家房
子の妻 藤原通憲の娘
子の妻の父 藤原通憲→藤原実兼・通憲の系図
孫 円雲/昌円
子 宗保
子の妻 藤原仲実の娘
子の妻の父 藤原仲実→藤原近主~仲実の系図
孫 宗信/邦輔
孫 家方・経重〔養父:藤原信経(→藤原信通・季通の系図)〕
子の夫 花山院忠宗→花山院忠宗の系図
孫 忠雅→花山院忠雅・兼雅の系図
孫 中山忠親→中山忠親・兼宗の系図
子の夫 源雅通→源雅通の系図
子の夫 藤原季兼→藤原敦兼の系図
孫 勝成
父は藤原保成とも。
孫 季保〔養父:藤原保説〕
孫 隆雅〔養父:花山院忠雅〕→花山院忠雅・兼雅の系図
藤原家成の系図
藤原家成(いえなり)【1107-1154】
中納言。鳥羽院の近臣。
祖父 顕季→藤原顕季の系図
父 家保→藤原家保の系図
祖父 藤原隆宗→藤原良基の系図
妻 高階宗章の娘
妻の父 高階宗章→高階宗章の系図
子 隆季→藤原隆季の系図
孫 隆房→藤原隆房の系図
子 家明【1128-1173】
従三位。
子の妻 藤原顕頼の娘
子の妻の父 藤原顕頼→藤原顕頼の系図
孫 家光
孫の妻 藤原隆季の娘
孫の妻の父 藤原隆季→藤原隆季の系図
曾孫 家賢/家資
妻 藤原経忠の娘
妻の父 藤原経忠→藤原経忠の系図
子 成親→藤原成親の系図
子 盛頼〔養父:藤原信頼(→藤原基隆の系図)〕
子の妻 藤原俊成の娘
子の妻の父 藤原俊成→藤原俊成の系図
孫の夫 堀川通具→堀川通具~基具の系図
子 山科実教→山科実教の系図
孫 教成→山科教成~資行の系図
子 師光(もろみつ)【?-1177】
信西の家人。鳥羽天皇により、家成の子とされた。鹿ヶ谷の謀議に加わり、斬首された。
子の夫 花山院忠雅→花山院忠雅・兼雅の系図
子の夫 源定房→源定房の系図
子の夫 藤原公親→徳大寺実能の系図
子の夫 藤原実長→三条実行の系図
子の夫 滋野井実国→滋野井実国~実宣の系図
子の夫 源雅頼→源雅頼の系図
孫 兼忠→源兼忠の系図
子の夫 六条重家→六条重家の系図
孫 経家→六条経家の系図
孫 九条顕家→九条顕家の系図
子の夫 平重盛→平重盛の系図
子の夫 藤原信頼→藤原基隆の系図
子の夫 源資賢→源資賢の系図
藤原成親の系図
藤原成親(なりちか)【1138-1177】
権大納言。後白河院の寵臣。鹿ヶ谷の謀議に加わって殺された。
祖父 家保→藤原家保の系図
父 家成→藤原家成の系図
祖父 藤原経忠→藤原経忠の系図
妻 藤原親隆の娘
妻の父 藤原親隆→藤原親隆の系図
子 成経(なりつね)【1156-1202】
参議。鹿ヶ谷の謀議では鬼界ヶ島に流された。
子の妻 平教盛の娘
子の妻の父 平教盛→平経盛・教盛・頼盛の系図
曾孫の夫 粟田口忠良→粟田口忠良の系図
子 成宗/親家〔養父:藤原師長(→藤原頼長の系図)〕
子 成子→藤原頼長の系図
妻 源忠季の娘
妻の父 源忠季→源顕仲の系図
子 親実(ちかざね)【1168-1215】
正三位。
孫 成実【1191-?】
従二位。
孫の夫 勘解由小路経光→勘解由小路頼資~光業の系図
妻 藤原俊成の娘
妻の父 藤原俊成→藤原俊成の系図
子 阿野公佐〔養父:滋野井実国(→滋野井実国~実宣の系図)〕→阿野公佐~公廉の系図
子 覚観/覚親
子の夫 吉田経房→吉田経房・定経の系図
子の夫 平維盛→平重盛の系図
子の夫 持明院基家→持明院基家の系図
子の夫 源家俊→源雅俊の系図
子の夫 清水谷公定→清水谷公定の系図
子の夫 五辻家経→五辻家経の系図
孫 雅継→五辻雅継の系図
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。