このページでは、日野家(藤原氏北家・真夏流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原資業の系図
藤原資業(すけなり)【988-1070】〔養子:藤原実仲(→藤原公業の系図)〕
従三位。日野に法界寺薬師堂を建立した。以後、日野を家名とした。
祖父 輔道→藤原浜雄~輔道の系図
父 有国→藤原有国の系図
祖父 橘仲遠→橘仲遠の系図
妻 源重文の娘
妻の父 源重文→源信明の系図
子 実家
子の妻 源顕定の娘
子の妻の父 源顕定→源顕定の系図
子の妻 高階業敏の娘
子の妻の父 高階業敏→高階業敏の系図
孫 保宗/保家〔養父:藤原実政・藤原清宗(→藤原実政~有成の系図)〕
子 実政・孫 敦宗→藤原実政~有成の系図
妻 藤原師長の娘
妻の父 藤原師長→藤原興方~師長の系図
子 実綱→藤原実綱の系図
孫 有綱→藤原有綱~信重の系図
孫 有俊→藤原有俊の系図
孫 有信→藤原有信の系図
孫 有定→藤原有定の系図
妻 藤原興方の娘
妻の父 藤原興方→藤原興方~師長の系図
子 良覚/良寛
子の夫 藤原経輔→藤原経輔の系図
孫 師家→藤原師家・家範の系図
孫 師基→藤原師基の系図
孫 師信→藤原師信の系図
子の夫 藤原敦宗→藤原実政~有成の系図
子の夫 藤原長房→藤原長房の系図
子の夫 藤原惟経→藤原惟経~知信の系図
子の夫 藤原定房→藤原兼隆の系図
藤原実政~有成の系図
藤原実政(さねまさ)【1019-1093】〔養子:藤原保宗(→藤原資業の系図)〕
参議。後三条天皇・白河天皇の侍読を務めた。大宰大弐在任時には、鹿子木荘の寄進を受けたほか、宇佐八幡宮と争い、伊豆に流された。
祖父 有国→藤原有国の系図
父 資業→藤原資業の系図
祖父 源重文→源信明の系図
妻 藤原国成の娘
妻の父 藤原国成→藤原公利・守義の系図
孫 保宗
実は藤原実家(→藤原資業の系図)の子。
子の夫 藤原有信→藤原有信の系図
孫 実光→藤原実光の系図
孫 宗光→藤原宗光の系図
藤原敦宗(あつむね)【1042-1111】
妻 藤原公房の娘
妻の父 藤原公房→藤原資房・公房の系図
孫 廉実/有実
父は藤原敦宗とも。
妻 藤原資業の娘
妻の父 藤原資業→藤原資業の系図
子 廉実/有実
父は藤原宗兼とも。
藤原有成
妻 藤原俊信の娘
妻の父 藤原俊信→藤原正家~顕業の系図
子 政業→藤原政業の系図
子 範業/範宗
孫 光成/光業
父は藤原政業(→藤原政業の系図)とも。
孫 基成/基業
孫 有頼
実は寛然、藤原政業(→藤原政業の系図)の子。
孫 維業/維長
実は藤原友業(→藤原公利・守義の系図)の子。
孫 範慶
父は寛然、藤原政業(→藤原政業の系図)とも。
子 資家/俊国
子 定資/有康
子 清豪/晴豪
孫 有頼〔養父:藤原範業〕
父は藤原政業(→藤原政業の系図)とも。
孫 範慶
父は藤原範業、藤原政業(→藤原政業の系図)とも。
藤原政業の系図
藤原政業
祖父 敦宗・父 有成→藤原実政~有成の系図
祖父 藤原俊信→藤原正家~顕業の系図
妻 平繁賢の娘
妻の父 平繁賢→平繁賢の系図
子 能業/資頼
子の妻 平範家の娘
子の妻の父 平範家→平実親・範家の系図
曾孫 家盛【1197-?】
家盛孫 有実/俊実
孫 尾張局→後鳥羽天皇の系図
藤原実綱の系図
藤原実綱(さねつな)【1013-1082】
祖父 有国→藤原有国の系図
父 資業→藤原資業の系図
祖父 藤原師長→藤原興方~師長の系図
妻 源道成の娘
妻の父 源道成→盛明親王~源道成の系図
子 有綱・孫 実義→藤原有綱~信重の系図
子 有俊→藤原有俊の系図
子 有信→藤原有信の系図
孫 実光→藤原実光の系図
孫 宗光→藤原宗光の系図
孫 範綱・資光→藤原範綱・資光の系図
子 有定→藤原有定の系図
子 有長
実は源基成(→盛明親王~源道成の系図)の子。
子の夫 中御門宗俊→中御門宗俊の系図
孫 宗忠→中御門宗忠の系図
藤原有綱~信重の系図
藤原有綱【?-1086】〔養子:藤原資言(→藤原公業の系図)〕
祖父 資業→藤原資業の系図
父 実綱→藤原実綱の系図
祖父 源道成→盛明親王~源道成の系図
妻 藤原永職の娘
妻の父 藤原永職→藤原信通の系図
子の夫 源義家→源義家の系図
藤原実義【1067-1106】
妻 菅原是綱の娘
妻の父 菅原是綱→菅原是綱の系図
孫 宗業→藤原宗光の系図
実は藤原経尹(→藤原親経の系図)の子。養父は藤原宗光とも。
藤原信重/親業
子 資綱→藤原資綱の系図
藤原資綱の系図
藤原資綱
父は藤原信末(→藤原有綱~信重の系図)とも。
祖父 実義・父 信重→藤原有綱~信重の系図
妻 盛資の娘
子 忠綱(ただつな)
孫 長綱(ながつな)
歌人。
曾孫 重能
父は藤原資綱とも。
曾孫 忠雄
曾孫の妻 坊城経俊の娘
曾孫の妻の父 坊城経俊→坊城経俊の系図
曾孫の夫 藤原俊言→藤原俊言の系図
孫 基綱/忠兼
曾孫 資有〔養父:日野資宣〕→藤原資有の系図
孫の夫 日野家光→日野家光の系図
子 重能
父は藤原長綱とも。
子 家綱/信綱
秋綱孫 説綱
父は藤原資有とも。
業氏孫 康氏/義氏
父は藤原資綱、藤原家綱、藤原業綱とも。
業氏孫 氏繁
父は藤原資綱とも。
業氏孫 清綱
弟親綱によって殺されたとされる。
業氏孫 兼氏/季綱
業氏孫 有憲
父は藤原仲氏とも。
業氏孫 昌氏
父は藤原資綱、藤原家綱とも。
藤原有俊の系図
藤原有俊【1037-1102】
祖父 資業→藤原資業の系図
父 実綱→藤原実綱の系図
祖父 源道成→盛明親王~源道成の系図
妻 橘俊通の娘
子 国資【1067-1128】
子の妻 藤原家綱の娘
子の妻の父 藤原家綱→藤原実範の系図
孫 国能/国親
孫の妻 小田知家の娘
孫の妻の父 小田知家→小田知家の系図
曾孫 業実/資能
孫の妻 政家の娘
曾孫 資康
曾孫の妻 藤原師実の娘
曾孫の妻の父 藤原師実→藤原師実の系図
資康孫 康業/能光
資康孫 康氏/康光
資康孫 頼舜〔養父:勘解由小路頼資(→勘解由小路頼資の系図)〕
藤原有定の系図
藤原有定/有房【1043-1094】
祖父 資業→藤原資業の系図
父 実綱→藤原実綱の系図
祖父 源道成→盛明親王~源道成の系図
妻 橘資成の娘
妻の父 橘資成→橘資成の系図
子 国定
実は高階成重の子。
孫 泰定
父は藤原国盛とも。
孫の夫 源有房→源顕仲の系図
孫の夫 源行頼→源行頼の系図
孫の夫 源雅仲→源信雅・雅仲の系図
曾孫 泰定
父は藤原国定とも。
曾孫 有宗/清定/有家
国清孫 有憲/有範
子の夫 藤原実光→藤原実光の系図
孫 資憲→藤原資憲~快成の系図
藤原有信の系図
藤原有信【1040-1099】
祖父 資業→藤原資業の系図
父 実綱→藤原実綱の系図
祖父 源道成→盛明親王~源道成の系図
妻 藤原実政の娘
妻の父 藤原実政→藤原実政~有成の系図
子 実光→藤原実光の系図
孫 資憲→藤原資憲~快成の系図
孫 資長→藤原資長の系図
子 宗光→藤原宗光の系図
子 有範
父は藤原経尹(→藤原親経の系図)とも。崇徳天皇の侍読を務めた。
孫 範宴→範宴の系図
孫 兼有(けんゆう)・行兼〔養父:藤原範綱(→藤原範綱の系図)〕
子 範綱・資光→藤原範綱・資光の系図
子 宗慶/信慶
子の夫 藤原宗兼→藤原良基の系図
藤原宗光の系図
藤原宗光【?-1143】
祖父 実綱→藤原実綱の系図
父 有信→藤原有信の系図
祖父 藤原実政→藤原実政~有成の系図
子 資綱/資経
子 経尹〔養父:藤原親経・藤原経仲〕→藤原親経の系図
子 宗業〔養子:藤原信綱(→藤原範綱・資光の系図)〕
従三位。実は藤原経尹(→藤原親経の系図)の子。養父は藤原実重(→藤原有綱~信重の系図)とも。
孫 業茂〔養父:藤原宗業〕
実は宗慶の子。
業行孫 業房/宗春
遠業孫 光綱
光綱の子の夫 高倉永季→高倉永季の系図
遠業孫 為茂/業茂
基業孫 業宣/業信
基業孫 業貞/業定
光業孫 業仲/業兼
業氏孫 業長
業長の妻 藤原長村の娘
業長の妻の父 藤原長村→藤原長村の系図
藤原範綱・資光の系図
藤原範綱/章綱
父は藤原経尹(→藤原親経の系図)とも。
子 信綱/広綱〔養父:藤原宗業(→藤原宗光の系図)〕
子の妻 範宴の娘
子の妻の父 範宴→範宴の系図
孫 宗恵〔養父:日野家光(→日野家光の系図)〕
父は藤原広綱とも。
曾孫 宗昭〔養父:如信、勘解由小路兼仲(→勘解由小路兼仲の系図)〕→如信の系図
曾孫 宗恵
父は藤原信綱とも。
子 範実
父は藤原範宗(→藤原範宗の系図)とも。
子 範宗→藤原範宗の系図
実は藤原実澄の子。
子の夫 菅原淳高→菅原淳高の系図
藤原資光
妻 藤原忠興の娘
妻の父 藤原忠興→藤原成家・忠興の系図
子 盛業/盛信【?-1181】
子の妻 藤原懐遠の娘
子の妻の父 藤原懐遠→藤原懐遠~経尹の系図
孫 通業【1153-1191】
孫 兼業/盛資/盛賢
藤原実光の系図
藤原実光【1069-1147】
権中納言。鳥羽天皇・崇徳天皇の侍読を務めた。日野帥と号した。
祖父 実綱→藤原実綱の系図
父 有信→藤原有信の系図
祖父 藤原実政→藤原実政~有成の系図
妻 藤原有定の娘
妻の父 藤原有定→藤原有定の系図
子 資憲・孫 基光→藤原資憲~快成の系図
妻 高階重仲の娘
妻の父 高階重仲→高階重仲の系図
子 資長→藤原資長の系図
孫 兼光→藤原兼光の系図
子 光成/光盛
子の妻 菅原清能の娘
子の妻の父 菅原清能→菅原清能の系図
孫 最賢/最遍
光成孫 経恵〔養父:勘解由小路経光〕→勘解由小路経光の系図
光成孫 有円【?-1314】
子 覚海【1122-?】
孫 尊長/仙長〔養父:藤原資憲(→藤原資憲~快成の系図)〕
松谷律師と号した。
曾孫 慶親〔養父:藤原親光(→藤原資憲~快成の系図)〕
藤原資憲~快成の系図
藤原資憲
祖父 有信→藤原有信の系図
父 実光→藤原実光の系図
祖父 藤原有定→藤原有定の系図
子 俊光/経光
子 親光〔養子:慶親(→藤原実光の系図)〕
孫 親資〔養父:藤原親経(→藤原俊経・盛経の系図)〕
孫 時光〔養父:藤原基定〕
子 尊長→藤原実光の系図
実は光澄の子。
子の夫 平教盛→平教盛の系図
藤原基光〔養父:藤原資長(→藤原資長の系図)〕
妻 藤原良兼の娘
妻の父 藤原良兼→藤原良基の系図
子 円慶
父は藤原基重とも。
藤原基定〔養子:藤原時光〕
子 俊定→藤原頼成の系図
父は藤原雅清とも。
藤原邦俊
実は藤原邦良(→藤原邦忠の系図)の子。養父は藤原顕盛(→藤原親通の系図)とも。
藤原邦行
子 種範【?-1321】
従三位。
孫 行氏【1283-1340】
正三位。
曾孫の夫 菅原高嗣→菅原高嗣の系図
孫 俊基(としもと)【?-1332】
後醍醐天皇の側近。倒幕計画が露見し、捕らえられて殺された。
孫 行光/光種/高光
従二位。
曾孫 氏種【1329-1385】
従三位。
快成
子 快有→快有の系図
藤原資長の系図
藤原資長(すけなが)【1119-1195】〔養子:藤原基光(→藤原資憲~快成の系図)〕
権中納言。日野民部卿と号した。
祖父 有信→藤原有信の系図
父 実光→藤原実光の系図
祖父 高階重仲→高階重仲の系図
妻 源季兼の娘
妻の父 源季兼→源季兼~兼教の系図
子 兼光→藤原兼光の系図
子 覚玄/信性
子 長遍【?-1178】
藤原兼光の系図
藤原兼光(かねみつ)【1145-1196】〔養子:藤原家能(→大炊御門光能の系図)〕
権中納言。高倉天皇・後鳥羽天皇の侍読を務めた。
祖父 実光→藤原実光の系図
父 資長→藤原資長の系図
祖父 源季兼→源季兼~兼教の系図
妻 源家時の娘
妻の父 源家時→源盛長・盛家の系図
子 日野資実→日野資実の系図
子 長親/禅寂(ぜんじゃく)
出家して法然の弟子となった。
妻 院慶の娘
子 勘解由小路頼資→勘解由小路頼資の系図
妻 平業房の娘
妻の父 平業房→平業房の系図
妻 山科実教の娘
妻の父 山科実教→山科実教の系図
子 有兼
16歳で亡くなった。
子 基長〔養父:中御門宗家(→中御門宗家~宗雅の系図)〕
子 良兼【?-1227】
孫 頼円・頼誉・兼恵
父は勘解由小路頼資(→勘解由小路頼資の系図)とも。
子の夫 姉小路公宣→姉小路公宣の系図
子の夫 藤原行光→藤原行光の系図
子の夫 源信定→源有雅の系図
子の夫 一条高能→一条高能の系図