このページでは、佐々木氏(宇多源氏・扶義流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
佐々木氏の略系図

1 成頼→源成頼~佐々木季定の系図
3-A1 行定→佐々木行定の系図
3-A2 行実→井上行実の系図
3-A3 家行→佐々木家行の系図
5 秀義→佐々木秀義の系図
5-A1 盛綱→加地盛綱の系図
5-A2 実秀→加地実秀の系図
5-B 義清→出雲義清の系図
6 定綱→佐々木定綱の系図
6-A1 広定→馬淵広定の系図
6-A2 高方→青木高方の系図
6-B 時綱・行綱→佐保時綱・伊佐行綱の系図
7 信綱→佐々木信綱の系図
7-A 重綱→大原重綱の系図
7-B 高信→高嶋高信の系図
源成頼~佐々木季定の系図
源成頼(なりより)
佐々木氏の祖。近江国蒲生郡佐々木荘に住んだ。
祖父 雅信→源雅信の系図
父 扶義→源扶義の系図
祖父 源是輔→源清平の系図
子 頼禅【?-1141】(『系図纂要』による。)
源義経(よしつね)/章経(あきつね)
佐々木経方(つねかた)
子 行定→佐々木行定の系図
孫 井上行実→井上行実の系図
孫 家行→佐々木家行の系図
佐々木季定(すえさだ)/為俊(ためとし)
子 秀義→佐々木秀義の系図
孫 定綱→佐々木定綱の系図
孫 加地盛綱→加地盛綱の系図
孫 出雲義清→出雲義清の系図
佐々木行定の系図
佐々木行定(ゆきさだ)
父は源義経(→源成頼~佐々木季定の系図)とも。
祖父 義経・父 経方→源成頼~佐々木季定の系図
子 定道(さだみち)
父は佐々木経方(→源成頼~佐々木季定の系図)とも。
子 井上行実→井上行実の系図
子 家行→佐々木家行の系図
孫 山崎憲家→山崎憲家~片家の系図
曾孫 定平→佐々木定平の系図
曾孫 時信→佐々木時信の系図
井上行実の系図
井上行実(ゆきざね)
祖父 経方→源成頼~佐々木季定の系図
父 行定→佐々木行定の系図
孫 定資/実資
佐々木家行の系図
佐々木家行(いえゆき)
祖父 経方→源成頼~佐々木季定の系図
父 行定→佐々木行定の系図
子 山崎憲家・孫 定家→山崎憲家~片家の系図
佐々木秀義の系図
佐々木秀義(ひでよし)【1112-1184】
子らとともに源頼朝の挙兵に参加し、伊賀平氏との戦いで討ち死にした。
祖父 経方・父 季定→源成頼~佐々木季定の系図
妻 源為義の娘
妻の父 源為義→源為義の系図
子 定綱→佐々木定綱の系図
孫 信綱→佐々木信綱の系図
孫 馬淵広定→馬淵広定の系図
孫 佐保時綱・伊佐行綱→佐保時綱・伊佐行綱の系図
子 加地盛綱→加地盛綱の系図
子 野木高綱→野木高綱の系図
妻 宇都宮氏
子 経高(つねたか)【?-1221】
源平合戦では堤信遠を襲い、最初の一矢を放った。承久の乱では上皇側につき、最後は自殺した。
孫 高重【?-1221】
曾孫 市野瀬信盛(以下、『系図纂要』による。)
妻 平重国の娘
子 出雲義清→出雲義清の系図
子 吉田厳秀→吉田厳秀の系図
加地盛綱の系図
加地盛綱(もりつな)/秀綱(ひでつな)【1151-?】
源頼朝の挙兵に従った。
祖父 季定→源成頼~佐々木季定の系図
父 秀義→佐々木秀義の系図
祖父 源為義→源為義の系図
子 成綱(『系図纂要』による。)
子 信実(のぶざね)【1176-1243】
孫 実秀→加地実秀の系図
孫 資実
実は加地信重の子。
曾孫 重朝
父は加地信重とも。
孫 倉田義綱/高実
義綱孫 清章
父は倉田俊綱とも。
曾孫 胤時
曾孫の子の夫 加地長綱→加地実秀の系図
時秀孫 長胤〔養父:加地胤泰〕
実は加地行胤の子。
曾孫 資実〔養父:加地信実〕
曾孫 経綱
曾孫の妻 京極氏信の娘
曾孫の妻の父 京極氏信→京極氏信・満信の系図
加地実秀の系図
加地実秀
祖父 盛綱・父 信実→加地盛綱の系図
子 実綱【1220-1297】
孫 長綱【1244-1306】
孫の妻 加地胤時の娘
孫の妻の父 加地胤時→加地盛綱の系図
曾孫 時綱【1266-1307】
曾孫の妻 工藤為成の娘
曾孫の妻の父 工藤為成→伊東祐家・祐親・工藤茂光の系図
孫 秀定/秀貞
出雲義清の系図
出雲義清(よしきよ)
石橋山の戦いでは平家方だったが、のちに鎌倉幕府に仕えた。
祖父 季定→源成頼~佐々木季定の系図
父 秀義→佐々木秀義の系図
子 政義(まさよし)/昌義【1208-1290】
孫 義村/義明
子 泰清(やすきよ)【?-1287】
孫 時清(とききよ)【1242-1305】
北条宗方の乱で、宗方と戦って討ち死にした。
孫の妻 大曽祢長経の娘
孫の妻の父 大曽祢長経→大曽祢長経の系図
曾孫 宗清
母は京極宗綱の娘とも。
時清孫 清高(きよたか)【1295-1333】
時清孫 泰高・高秀・永寿丸(『系図纂要』による。)
孫の妻 京極宗綱の娘
孫の妻の父 京極宗綱→京極氏信・満信の系図
孫 基顕〔養父:後藤基政(→後藤基政の系図)〕
父は後藤基綱(→後藤基綱の系図)とも。
孫 湯頼清・曾孫 泰信→湯頼清~亀井政矩の系図
頼泰孫 秀貞(以下、『系図纂要』による。)
佐々木定綱の系図
佐々木定綱(さだつな)【1142-1205】
源頼朝の挙兵に従い、近江守護となった。
祖父 季定→源成頼~佐々木季定の系図
父 秀義→佐々木秀義の系図
祖父 源為義→源為義の系図
妻 新田義重の娘
妻の父 新田義重→新田義重~義房の系図
子 信綱→佐々木信綱の系図
孫 大原重綱→大原重綱の系図
孫 高嶋高信→高嶋高信の系図
孫 近江泰綱→近江泰綱の系図
孫 京極氏信→京極氏信・満信の系図
子 広綱(ひろつな)【?-1221】
孫 万木惟綱【?-1221】
孫 葛岡為綱【?-1221】
広綱孫 頼綱(『系図纂要』による。)
子 鏡定重(さだしげ)【?-1191】
延暦寺の衆徒に殺害された。
孫 久綱/尚綱【?-1221】
子 馬淵広定→馬淵広定の系図
子 佐保時綱・伊佐行綱→佐保時綱・伊佐行綱の系図
子 定賀〔養父:佐々木信綱(→佐々木信綱の系図)〕
子の夫 八条実俊→八条公清~一条公邦の系図
孫 定時/時定
末裔 福田正之→福田正之~谷衛友・衛成~衛晴の系図
谷氏は佐々木定綱の末裔という。
馬淵広定の系図
馬淵広定(ひろさだ)
孫 公秀
父は馬淵泰信とも。
孫 忠綱/忠氏
曾孫 忠氏/忠姓
曾孫 宗行(『系図纂要』による。)
基綱孫 朝綱・忠行(『系図纂要』による。)
基綱孫 重継(以下、『系図纂要』による。)
基綱孫 頼宗(以下、『系図纂要』による。)
基綱孫 青木高方→青木高方の系図
基綱孫 重武(『系図纂要』による。)
青木高方の系図
青木高方
祖父 重頼・父 頼宗→馬淵広定の系図
孫 華陽院→水野忠政の系図・松平清康・広忠の系図・川口宗定の系図
曾孫 重直〔養父:丹治重実〕→青木重直~重成の系図
曾孫 秀重【?-1573】
経輝孫 郷昌【?-1635】
佐保時綱・伊佐行綱の系図
佐保時綱(ときつな)
伊佐行綱(ゆきつな)/公綱(きんつな)
孫 光綱/秀綱
佐々木信綱の系図
佐々木信綱(のぶつな)【1181-1242】〔養子:定賀(→佐々木定綱の系図)〕
承久の乱では幕府方に従って功をあげた。
祖父 秀義→佐々木秀義の系図
父 定綱→佐々木定綱の系図
祖父 新田義重→新田義重~義房の系図
子 大原重綱→大原重綱の系図
子 高嶋高信→高嶋高信の系図
子 近江泰綱→近江泰綱の系図
孫 頼綱→近江頼綱~六角満高の系図
子 京極氏信・孫 満信→京極氏信・満信の系図
子の夫 二階堂行方→二階堂行方の系図
子の夫 長井泰秀→長井泰秀の系図
子の夫 千葉胤綱→千葉胤綱の系図
大原重綱の系図
大原重綱(しげつな)【1207-1267】
子 時綱【1262-1314】
孫 時秀・貞信・等観(『系図纂要』による。)
曾孫 時親【1324-1352】
時綱孫 信行・秀親・高親・親永(『系図纂要』による。)
時綱孫 持親(以下、『系図纂要』による。)
子 泰重(『系図纂要』による。)
子 高基(以下、『系図纂要』による。)
高基孫 郷昌【1555-1623】
孫 満信(以下、『系図纂要』による。)
孫 秀信(以下、『系図纂要』による。)
孫 高信・頼重の息子(『系図纂要』による。)
九世孫 綱高→大原綱高~竹腰正映の系図
高嶋高信の系図
高嶋高信(たかのぶ)
子の夫 二階堂義賢→二階堂義賢の系図
子の夫 二階堂行員→二階堂行員の系図
孫 朽木義綱・曾孫 義氏→朽木義綱~元綱の系図
孫 田中氏綱
孫の妻 二階堂行秋の娘
孫の妻の父 二階堂行秋→二階堂行秋の系図
孫 貞綱/員綱
曾孫 氏綱/頼氏
曾孫 範綱
曾孫の妻 大原重綱の娘
曾孫の妻の父 大原重綱→大原重綱の系図
曾孫の夫 京極貞宗・範綱→京極氏信・満信の系図
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。