このページでは、藤原氏京家の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原氏京家の略系図

2 浜成
2-A 臣継・大継→藤原臣継・大継の系図
2-B 承之・豊彦→藤原承之・豊彦の系図
3 継彦→藤原継彦の系図
藤原麿・浜成の系図
藤原麿(まろ)【695−737】
参議。京家の祖。京職大夫の地位にあったことによる。
妻 稲葉気豆の娘
妻 当麻氏
子 百能→藤原豊成・継縄の系図
子 勝人→藤原勝人の系図
藤原浜成(はまなり)【724−790】
参議。氷上川継の事件に連座した。歌学書の『歌経標式』を著した。
妻 多治比県守の娘
妻の父 多治比県守(あがたもり)【668−737】
中納言。藤原四子と同様に、天然痘で亡くなったとされる。
子 継彦→藤原継彦の系図
子 永谷/興時
曾孫 興風(おきかぜ)
三十六歌仙の一人。『百人一首』にも歌が収められている。
子 臣継・大継→藤原臣継・大継の系図
子 承之・豊彦→藤原承之・豊彦の系図
子 法壱
氷上川継(→文武天皇〜孝謙天皇・称徳天皇の系図)の妻。
藤原勝人の系図
勝人の祖父 不比等→藤原不比等の系図
勝人の父 麿→藤原麿・浜成の系図
勝人孫 光度/光文
勝人孫 成重
父は藤原博光とも。
勝人孫 頼元/頼人
藤原臣継・大継の系図
藤原臣継
祖父 麿・父 浜成→藤原麿・浜成の系図
孫 並藤(なみふじ)【792-853】
陰陽道に優れた。
孫 滝雄
父は藤原臣継とも。
曾孫 内直/性直
臣継孫 季綱/時柄
藤原大継
子 賀登理(よしなり)
子 河子→桓武天皇の系図
孫 仲野親王→葛原親王・万多親王・仲野親王の系図
曾孫 忠于/忠千
藤原承之・豊彦の系図
藤原承之/永之
祖父 麿・父 浜成→藤原麿・浜成の系図
孫 行名
父は藤原弘道とも。
藤原豊彦
父は藤原大継(→藤原臣継・大継の系図)とも。
子 冬緒(ふゆお)【807-890】
大納言。良吏として名声があった。官田の設置を提言した。
子 秋緒
孫の夫 藤原良尚→藤原良尚・菅根の系図
孫 灌木/溢木
曾孫 望見/昭見
豊彦孫 脩道/為光/為良
藤原継彦の系図
藤原継彦(つぐひこ)【749−828】
従三位。氷上川継の事件に連座した。
祖父 麿・父 浜成→藤原麿・浜成の系図
子 雄敏(おとし)【?−848】
『令義解』の編修に携わった。子孫がいるとされるが『尊卑分脈』には伝わらない。
子 貞敏(さだとし)【807−867】
琵琶の名手。遣唐使として唐に渡り、琵琶の秘曲や名器とされる玄上・青山を伝えた。
孫 広守
父は藤原雄敏とも。
孫 晨省/晨臣
広敏孫 忠房
父は藤原広敏とも。
妻の父 藤原高経→藤原高経・惟岳の系図
妻の父 貞元親王→清和天皇の系図
広敏孫 千兼
父は藤原興嗣とも。
広敏孫 忠直/忠真
貞敏孫 元杲(げんごう)【914−995】
真言宗の僧。円融天皇の東宮時代の護持僧や東寺長者などを務めた。