このページでは、神武天皇から開化天皇までの系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
神武天皇・綏靖天皇の系図
神武天皇
初代 神武天皇(じんむ)/神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこ)
初代の天皇。日向から東征し、橿原宮で即位したとされる。
祖父 彦火火出見尊(ひこほほでみ)/火遠理命(ほおり)
兄の釣針を探すために海神の宮に行き、そこで豊玉姫と結婚したとされる。
祖母 豊玉姫(とよたまひめ)
父 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず)
名は産屋の屋根を鵜の羽で葺き終える前に産まれたことに因むとされる。
母 玉依姫(たまよりひめ)
姉の子(彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊)を養育し、その子との間に神武天皇らを儲けたとされる。
皇后 媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)/富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)/比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)
皇后の父 事代主神(ことしろぬし)
皇后の母 玉櫛媛(たまくしひめ)
子 日子八井命(ひこやい)
『日本書紀』にはみえない。彦八井耳命(神八井耳命の子)と同一人物ともされる。
子 神八井耳命(かむやいみみ)
神武天皇没後、弟の神渟名川耳尊(綏靖天皇)と手研耳命を殺そうとしたが自身では果たせなかったといい、多臣の祖とされる。
妃 吾平津媛(あひらつひめ)/阿比良比売(あひらひめ)
日向の吾田邑の人物という。
子 手研耳命(たぎしみみ)
神武天皇没後、皇后を娶り、神渟名川耳尊(綏靖天皇)らを殺そうとしたが、逆に討たれたとされる。
子 岐須美々命(きすみみ)
『日本書紀』にはみえない。
綏靖天皇
第2代 綏靖天皇(すいぜい)/神渟名川耳尊(かんぬなかわみみ)
欠史八代の一人。神八井耳命とともに手研耳命を討って即位し、葛城高丘宮を都としたとされる。
皇后 五十鈴依媛(いすずよりひめ)
皇后は、一説に春日大日諸の娘・糸織媛(いとおりひめ)または磯城県主の娘・川派媛(かわまたひめ)とされる。
子 安寧天皇→安寧天皇の系図
孫 懿徳天皇→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
安寧天皇の系図
第3代 安寧天皇(あんねい)/磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみ)
欠史八代の一人。片塩浮孔宮を都としたとされる。
祖父 神武天皇・父 綏靖天皇→神武天皇・綏靖天皇の系図
皇后 渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)
皇后は、一説に磯城県主葉江の娘・川津媛(かわつひめ)または大間宿禰の娘・糸井媛(いといひめ)とされる。
子 息石耳命(おきそみみ)
孫 天豊津媛命→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
子 懿徳天皇・孫 孝昭天皇→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
子 磯城津彦命(しきつひこ)
『古事記』では母は阿久斗比売(あくとひめ)とされる。
孫 和知都美命(わちつみ)
淡道の御井宮にいたとされる。娘二人が孝霊天皇(→孝安天皇・孝霊天皇の系図)の妃になった。
懿徳天皇・孝昭天皇の系図
懿徳天皇
第4代 懿徳天皇(いとく)/大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとも)
欠史八代の一人。軽曲峡宮を都としたとされる。
祖父 綏靖天皇→神武天皇・綏靖天皇の系図
父 安寧天皇→安寧天皇の系図
皇后 天豊津媛命(あまとよつひめ)
皇后は、一説に磯城県主猪手の娘・泉媛または磯城県主太真稚彦の娘・飯日媛(いいひめ)とされる。
皇后の父 息石耳命→安寧天皇の系図
子 武石彦奇友背命(たけしひこあやしともせ)/多芸志比古命(たぎしひこ)
血沼別、竹別、葦井稲置の祖とされる。
孝昭天皇
第5代 孝昭天皇(こうしょう)/観松彦香殖稲尊(みまつひこかえしね)
欠史八代の一人。掖上池心宮を都としたとされる。
皇后 世襲足媛(よそたらしひめ)/余曾多本毘売命(よそたほびめ)
尾張連の祖・瀛津世襲(おきつよそ)の妹。皇后は、一説に磯城県主葉江の娘・渟名城津媛(ぬなきつひめ)または倭国豊秋狭太媛の娘・大井媛とされる。
子 天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひと)/天押帯日子命(あめおしたらしひこ)
春日氏などの祖とされる。孫(または子)は開化天皇(→開化天皇の系図)の妃になった。
孫 押媛→孝安天皇・孝霊天皇の系図
子 孝安天皇・孫 孝霊天皇→孝安天皇・孝霊天皇の系図
孝安天皇・孝霊天皇の系図
孝安天皇
第6代 孝安天皇(こうあん)/日本足彦国押人尊(やまとたらしひこくにおしひと)
欠史八代の一人。秋津島宮を都としたとされる。
祖父 懿徳天皇・父 孝昭天皇→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
皇后 押媛(おしひめ)/忍鹿比売命(おしかひめ)
皇后は、一説に磯城県主葉江の娘・長媛または十市県主五十坂彦の娘・五十坂媛(いさかひめ)とされる。
皇后の父 天足彦国押人命→懿徳天皇・孝昭天皇の系図
子 大吉備諸進命(おおきびのもろすす)
『日本書記』にはみえない。
孝霊天皇
第7代 孝霊天皇(こうれい)/大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに)
欠史八代の一人。黒田廬戸宮を都としたとされる。
皇后 細媛命(くわしひめ/ほそひめ)
皇后は、一説に春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ)または十市県主の娘・真舌媛(ましたひめ)とされる。
皇后の父 磯城県主大目(しきのあがたぬしおおめ)
子 孝元天皇→孝元天皇の系図
孫 開化天皇→開化天皇の系図
妃 春日之千千速真若比売(かすがのちちはやまわかひめ)
『日本書紀』にみえる春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ)と同一人物か。
子 千千速比売命(ちちはやひめ)
妃 倭国香媛(やまとのくにかひめ)/絙某姉(はえいろね)/意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おおやまとくにあれひめ)
妃の父 和知都美命→安寧天皇の系図
子 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)/夜麻登登母母曾毘売命(やまととももそひめ)
崇神天皇の時代に、武埴安彦命の謀反を予知し、大物主神の妻になったとされる。
子 彦五十狭芹彦命(ひこいさせりびこ)/吉備津彦命(きびつひこ)/大吉備津日子命(おおきびつひこ)
崇神天皇の時代に、四道将軍の一人として西道に派遣されたとされる。『古事記』では、若日子建吉備津日子命とともに吉備国の平定に遣わされたとされる。
子 倭迹迹稚屋姫命(やまととわかやひめ)
子 日子刺肩別命(ひこさしかたわけ)
『日本書記』にはみえない。
妃 絙某弟(はえいろど)
子 彦狭嶋命・孫 小千御子→彦狭嶋命~河野時高の系図
子 稚武彦命(わかたけひこ)/若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこ)
吉備臣の祖とされる。『古事記』では、大吉備津日子命とともに吉備国の平定に遣わされたとされる。
孫 吉備武彦(きびのたけひこ)
稚武彦命の孫とも。日本武尊の東国征討に従ったとされる。娘は日本武尊(→日本武尊の系図)・応神天皇(→応神天皇の系図)の妃となった。
孫 播磨稲日大郎姫→景行天皇・成務天皇の系図
孫 伊那毘能若郎女→景行天皇・成務天皇の系図
孝元天皇の系図
第8代 孝元天皇(こうげん)/大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる)
欠史八代の一人。軽境原宮を都としたとされる。
祖父 孝安天皇・父 孝霊天皇→孝安天皇・孝霊天皇の系図
皇后 欝色謎命(うつしこめ)
子 大彦命(おおひこ)
崇神天皇の時代に、四道将軍の一人として北陸に派遣されたとされる。
孫 武渟川別命(たけぬなかわわけ)
崇神天皇の時代に、四道将軍の一人として東海に派遣されたとされる。
孫 比古伊那許志別命(ひこいなこじわけ)
孫 波多武日子命(はたたけひこ)
孫 紐結命(ひもゆい)
孫 御間城姫→崇神天皇の系図
子 少名日子建猪心命(すくなひこたけいごころ)/少彦男心命(すくなひこおこころ)
子 倭迹迹姫命(やまとととひめ)
妃 伊香色謎命(いかがしこめ)
のちに開化天皇(→開化天皇の系図)の皇后となったとされる。
妃の父 大綜麻杵(おおへそき)
子 彦太忍信命(ひこふつおしのまこと)
武内宿禰の祖父(または父)とされる。
孫 屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころ)
妃 埴安媛(はにやすひめ)
妃の父 河内青玉繁(かわちのあおたまかけ)
子 武埴安彦命(たけはにやすひこ)
崇神天皇の時代に謀反をはかって殺されたとされる。
子の妻 吾田媛(あたひめ)
夫とともに謀反をはかって殺されたとされる。
開化天皇の系図
第9代 開化天皇(かいか)/稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひ)
欠史八代の一人。春日率川宮を都としたとされる。
祖父 孝霊天皇→孝安天皇・孝霊天皇の系図
父 孝元天皇→孝元天皇の系図
皇后 伊香色謎命(いかがしこめ)
もとは孝元天皇(→孝元天皇の系図)の妃であったとされる。
皇后の父 大綜麻杵(おおへそき)
子 崇神天皇→崇神天皇の系図
孫 垂仁天皇→垂仁天皇の系図
子 御真津比売命(みまつひめ)
妃 丹波竹野媛(たにわのたかのひめ)
妃の父 丹波大県主由碁理(ゆごり)
子 彦湯産隅命(ひこゆむすみ)/彦蔣簀命(ひこもす)
孫 大筒木垂根王(おおつつきたりね)
娘は垂仁天皇(→垂仁天皇の系図)の妃になった。
孫 讃岐垂根王(さぬきたりね)
妃 姥津媛(ははつひめ)/意祁都比売命(おけつひめ)
天足彦国押人命(→懿徳天皇・孝昭天皇の系図)の孫(または子)・彦姥津命の妹。
子 彦坐王(ひこいます)
子の妻 山代荏名津比売(やましろのえなつひめ)/苅幡戸弁(かりはたとべ)
孫 大俣王(おおまた)
孫 小俣王(おまた)
孫 志夫美宿禰王(しぶみのすくね)
子の妻 沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)
春日建国勝戸売の娘。
孫 狭穂彦王(さほひこ)
妹・狭穂姫に垂仁天皇の暗殺を勧めるも、露見して殺害されたとされる。
孫 袁邪本王(おざほ)
孫 狭穂姫(さほひめ)→垂仁天皇の系図
孫 室毘古王(むろびこ)
子の妻 息長水依比売(おきながのみずよりひめ)
天之御影神の娘。
孫 丹波道主命(たにわのみちぬし)/丹波比古多多須美知能宇斯王(たにはのひこたたすみちのうし)
父は彦湯産隅命ともされる。崇神天皇の時代に、四道将軍の一人として丹波に派遣されたとされる。娘は垂仁天皇(→垂仁天皇の系図)の妃になった。
孫 水之穂真若王(みずのほまわか)
孫 神骨(かむぼね)/神大根王(かむおおね)/八瓜入日子王(やつりいりひこ)
美濃国造になった。娘は大碓皇子(→景行天皇・成務天皇の系図)の妻になった。
孫 水穂五百依比売(みずほのいおよりひめ)
孫 御井津比売(みいつひめ)
子の妻 袁祁都比売命(おけつひめ)
彦坐王の母・姥津媛の妹。
孫 山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわか)
孫 比古意須王(ひこおす)
孫 伊理泥王(いりね)
妃 鸇比売(わしひめ)
妃の父 葛城垂見宿禰(かつらぎのたるみのすくね)
子 建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけ)
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。