このページでは、藤原氏南家・乙麿流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原氏南家・乙麿流の略系図

1 乙麿→藤原乙麿の系図
2 是公→藤原是公の系図
3 雄友→藤原雄友・弟河の系図
5 高扶→藤原高扶~維幾の系図
藤原乙麿の系図
藤原乙麿(おとまろ)【?−760】
従三位。
妻 橘真都我(まつが)
尚蔵として桓武天皇に仕えた。のちに藤原是公(→藤原是公の系図)の妻になった。
妻の父 橘佐為→舎人親王・淳仁天皇の系図
妻 石川建麿の娘
子 是公→藤原是公の系図
孫 雄友→藤原雄友・弟河の系図
子の夫 藤原今河→藤原弓主・今河の系図
許人麿孫 氏宗/氏岑/武宗
許人麿孫 良茂
母は笠秋田の娘とも。
許人麿孫 善友
父は藤原氏宗とも。
許人麿孫 景房/景茂
藤原是公の系図
藤原是公(これきみ)/黒麿【727−789】
右大臣。
妻 橘真都我→藤原乙麿の系図
子 真友
参議。
子の妻の父 藤原蔵下麿→藤原蔵下麿の系図
孫の夫 藤原文山→藤原雄友・弟河の系図
孫の夫 藤原弟河→藤原雄友・弟河の系図
曾孫 高扶→藤原高扶~維幾の系図
曾孫 小童子→仁明天皇の系図
子 雄友・孫 弟河→藤原雄友・弟河の系図
子 弟友(おととも)
子 友人(ともひと)【767−822】
伊予親王の変に連座した。
子 吉子→桓武天皇の系図
藤原雄友・弟河の系図
藤原雄友(おとも)【753−811】
大納言。伊予親王の変で伊予に流された。
妻 石上宅嗣の娘
妻の父 石上宅嗣(やかつぐ)【729-781】
大納言。初の図書館とされるうん亭を開設した。
子 文山(ふみやま)【?−841】
子の妻の父 藤原真友→藤原是公の系図
曾孫 有恒
有恒の子の夫 藤原興範→藤原縄主・貞本の系図
子 秋常(あきつね)
承和の変で石見権守に左遷された。
子 真河/真行
藤原弟河
妻 藤原真友の娘
妻の父 藤原真友→藤原是公の系図
子 高扶→藤原高扶~維幾の系図
藤原高扶~維幾の系図
藤原高扶
祖父 雄友・父 弟河→藤原雄友・弟河の系図
祖父 真友→藤原是公の系図
孫 正茂
孫の妻の父 藤原村椙→藤原福当麿の系図
曾孫の夫 藤原文範→藤原文範の系図
曾孫の子 為雅→藤原為雅・中清の系図
子 有蔭(ありかげ)【824-885】
孫 護由(もりよし)
清夏
妻の父 正行王→葛原親王・万多親王・仲野親王の系図
維幾(これちか)/真衡
平将門の乱では、将門に捕らえられた。
妻 平高望の娘
妻の父 平高望→平高望の系図
子 工藤為憲→工藤為憲の系図