このページでは、藤原氏北家・国経流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
藤原氏北家・国経流の略系図

1 国経→藤原国経・忠幹の系図
3 文信→藤原文信・惟風の系図
5 惟経→藤原惟経~知信の系図
8 為忠→藤原為忠の系図
8-A 為業→藤原為業の系図
9 為経→藤原為経・隆信の系図
10-A 隆範→藤原隆範の系図
11 信実→藤原信実の系図
藤原国経・忠幹の系図
藤原国経(くにつね)〔養子:在原元方〕【828-908】
大納言。
妻 在原棟梁の娘
妻の父 在原棟梁(むねはり・むねやな)【?-898】
夫 藤原時平→藤原時平の系図
妻 藤原末並の娘
妻の父 藤原末並→藤原総継の系図
子 世光
父は藤原長良(→藤原長良の系図)とも。
藤原忠幹〔養子:藤原共明・藤原正方・藤原宣雅(→藤原尚範の系図)〕
妻 藤原子高の娘
妻の父 藤原子高→藤原有統の系図
子 文信・孫 惟風→藤原文信・惟風の系図
子の夫 藤原兼家→藤原兼家の系図
子の夫 源宣方→源重信の系図
子の夫 源奉職→源奉職・政職の系図
孫 共明/共時〔養父:藤原忠幹〕
父は藤原尚範(→藤原尚範の系図)とも。
孫 正方〔養父:藤原忠幹〕
父は藤原尚範(→藤原尚範の系図)とも。
曾孫 明盛・明方
父は藤原純素(→藤原遠経の系図)・藤原純業(→藤原遠経の系図)とも。
子 宣明
父は藤原尚範(→藤原尚範の系図)とも。
藤原文信・惟風の系図
藤原文信(のりあきら)/義信
祖父 国経・父 忠幹→藤原国経・忠幹の系図
子 惟貞(これさだ)
曾孫 範信
父は藤原惟貞とも。
孫 則経〔養父:藤原公則〕→藤原公則の系図
藤原惟風(これかぜ)
妻 藤原高子(こうし)/灑子(さいし)/中務乳母(なかつかさのめのと)
藤原妍子の乳母を務めた。
子 惟経・孫 知綱→藤原惟経~知信の系図
子 惟房
父は藤原文信とも。
孫 惟信
実は信明・経明の子。
曾孫 経良/元俊/知俊
子の夫 源頼平→源頼平の系図
藤原惟経~知信の系図
藤原惟経
父は藤原文信(→藤原文信・惟風の系図)とも。
祖父 文信・父 惟風→藤原文信・惟風の系図
妻 平直方の娘
妻の父 平直方→平直方の系図
妻 高階成順の娘
妻の父 高階成順→高階成順の系図
妻 藤原資業の娘
妻の父 藤原資業→藤原資業の系図
孫の夫 藤原為真→藤原永実・為真の系図
曾孫 為宗→藤原為宗の系図
棟綱孫 親実/惟宣
藤原知綱【1050-1093】
子の夫 藤原有家→藤原能季の系図
藤原知信
妻 藤原有佐の娘
妻の父 藤原有佐→藤原有佐の系図
子 為忠→藤原為忠の系図
孫 為業→藤原為業の系図
孫 為経→藤原為経・隆信の系図
子の夫 藤原説定→藤原説定・憲頼の系図
子の夫 藤原範孝→藤原孝清~実隆の系図
藤原為忠の系図
藤原為忠(ためただ)【?-1136】
白河院・鳥羽院の近臣。
祖父 知綱・父 知信→藤原惟経~知信の系図
祖父 藤原有佐→藤原有佐の系図
妻 橘俊宗の娘
妻の父 橘俊宗→橘俊宗の系図
子 為盛/兼綱
子 為業→藤原為業の系図
子 為経・孫 隆信→藤原為経・隆信の系図
子 頼業(よりなり)/寂然(じゃくぜん)
歌人。大原に隠棲し、西行らと交流を持った。
子 兼豪/兼毫
子の夫 藤原光房→藤原光房の系図
孫 定長→藤原定長の系図
子の夫 難波忠基→難波忠基の系図
子の夫 難波教宗→難波教宗の系図
子の夫 平忠盛→平忠盛の系図
子の夫 藤原俊成→藤原俊成の系図
藤原為業の系図
藤原為業(ためなり)/寂念
歌人。弟の寂超(為経)・寂然(頼業)とともに三寂と呼ばれた。
祖父 知信→藤原惟経~知信の系図
父 為忠→藤原為忠の系図
祖父 橘俊宗→橘俊宗の系図
子 為賢
父は藤原為成(→藤原為宗の系図)とも。
孫 信定/尋定
孫 円経
孫の妻 藤原永清の娘
孫の妻の父 藤原永清→藤原永清の系図
孫の妻の夫 藤原能成→藤原成光の系図
円経孫 範憲〔養父:中御門宗雅〕→中御門宗家~宗雅の系図
孫 二条院三河内侍→三条公教の系図・藤原説定・憲頼の系図
藤原為経・隆信の系図
藤原為経(ためつね)/盛忠/寂超
歌人。私撰集の『後葉和歌集』を撰んだ。『今鏡』の作者とされる。
祖父 知信→藤原惟経~知信の系図
父 為忠→藤原為忠の系図
祖父 橘俊宗→橘俊宗の系図
妻 美福門院加賀→藤原俊成の系図
妻の父 藤原親忠→藤原親賢の系図
子の夫 源通能→源師頼の系図
子の夫 藤原実清→藤原長輔の系図
藤原隆信(たかのぶ)【1142-1205】
歌人。肖像画の名手でもあった。
妻 藤原長重の娘
妻の父 藤原長重→藤原長輔の系図
子 隆範→藤原隆範の系図
子 信実→藤原信実の系図
子の夫 中山忠定→中山忠定の系図
子の夫 藤原公行→藤原公行の系図
孫 宗性〔養父:藤原行光(→藤原行隆の系図)〕
藤原隆範の系図
藤原隆範
祖父 為経・父 隆信→藤原為経・隆信の系図
祖父 藤原長重→藤原長輔の系図
妻 藤原季能の娘
妻の父 藤原季能→藤原顕盛の系図
孫の夫 源信基→源有雅の系図
孫の夫 源俊定→源俊定の系図
曾孫 冬綱/親綱/範重
父は藤原為信(→藤原信実の系図)とも。
曾孫の妻 源顕行の娘
曾孫の妻の父 源顕行→源有雅の系図
為綱孫 隆蔭/国枝
曾孫 行快/行賢
藤原信実の系図
藤原信実(のぶざね)/隆実
似絵の名手。信実の家系は数代に亘り絵や歌にすぐれた人物を出した。
祖父 為経・父 隆信→藤原為経・隆信の系図
祖父 藤原長重→藤原長輔の系図
子 為継(ためつぐ)/為忠【1206-1265】
従三位。絵をよくしたほか、歌人としても活躍した。
孫 伊信(これのぶ)
祖父や父と同様、絵をよくした。
曾孫 為信(ためのぶ)/為行【1248-?】
従三位。子の豪信とともに『天子摂関御影』を描いた。
為信孫 為理(ためまさ)/為景【?-1316】
従三位。
為信孫 為量/為春
為信孫 為敦【?-1402】
従三位。
為信孫 為盛【1366-?】
正三位。
為信孫 為季【1414-1474】
正二位。
為信孫 為保
従三位。
為信孫 豪信(ごうしん)〔養父:藤原為理〕
実は藤原為信の子。似絵画家。
為信孫 仁空/実導(じつどう)【1309-1388】
三鈷寺の住持。
孫 知継〔養父:藤原為継〕
実は藤原信蔭の子。
孫の夫 三条公種→三条公種の系図
曾孫の夫 愛宕長具→愛宕長具の系図
子 信海(しんかい)
醍醐寺に住した画僧。
子 藻璧門院少将(そうへきもんいんのしょうしょう)
歌人。藻璧門院に仕えた。
子 弁内侍→法性寺雅平の系図
子の夫 資光王→資光王の系図
子の夫 菅原在氏→菅原在氏の系図