このページでは、西園寺家(藤原氏北家・公季流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
西園寺通季の系図
西園寺通季(みちすえ)【1090-1128】
権中納言。西園寺家の祖。昇進は早かったが若くして亡くなった。
祖父 実季→藤原実季の系図
父 公実→藤原公実の系図
祖父 藤原隆方→藤原隆方の系図
妻 難波忠教の娘
妻の父 難波忠教→難波忠教の系図
子 公通→西園寺公通の系図
孫 実宗→西園寺実宗の系図
子 公重(きんしげ)【1118-1178】〔養父:徳大寺実能(→徳大寺実能の系図)〕
梢少将と号した。
子の妻 藤原定信の娘
子の妻の父 藤原定信→藤原定実~伊行の系図
子の妻 中原師遠の娘
子の妻の父 中原師遠→中原師遠の系図
曾孫 公順/公方〔養父:徳大寺実定(→徳大寺実定・公継の系図)〕
子の妻 難波忠基の娘
子の妻の父 難波忠基→難波忠基の系図
孫 実広/実信
孫の夫 高倉天皇→高倉天皇・安徳天皇の系図
妻 藤原盛輔の娘
妻の父 藤原盛輔→藤原盛実の系図
子 公長→藤原俊忠の系図
実は藤原俊忠の子。
子の夫 堀河経定→堀河経定の系図
孫 三条成定→三条成定の系図
子の夫 徳大寺実能→徳大寺実能の系図
西園寺公通の系図
西園寺公通(きんみち)【1117-1173】
権大納言。
祖父 公実→藤原公実の系図
父 通季→西園寺通季の系図
祖父 難波忠教→難波忠教の系図
妻 藤原通基の娘
妻の父 藤原通基→藤原基頼・通基の系図
子 実宗→西園寺実宗の系図
子 実明(さねあき)【1153-1223】
参議。
子の妻 玄修の娘
子の妻の父 玄修→中御門宗能の系図
孫 公雅(きんまさ)【1183-1248】
権大納言。
孫の妻 忠恵の娘
曾孫 実任【1207-?】
権中納言。
曾孫の妻 佐原盛連の娘
曾孫の妻の父 佐原盛連→佐原盛連の系図
曾孫の子の夫 亀山天皇→亀山天皇の系図
曾孫 実躬/実時【1211-?】
従三位。
曾孫の夫 中御門経任→中御門経任の系図
曾孫 房順
父は明暹とも。
明暹孫 実印
父は藤原公兼(→藤原公兼の系図)とも。
子の夫 藤原清通→白河伊実の系図
西園寺実宗の系図
西園寺実宗(さねむね)【1144-1212】〔養子:藤原保季(→藤原俊成の系図)〕
内大臣。
祖父 通季→西園寺通季の系図
父 公通→西園寺公通の系図
祖父 藤原通基→藤原基頼・通基の系図
妻 藤原教良の娘
妻の父 藤原教良→難波忠教の系図
夫 藤原泰通→藤原泰通の系図
子 清水谷公定→清水谷公定の系図
妻 持明院基家の娘
妻の父 持明院基家→持明院基家の系図
子 公経→西園寺公経の系図
子の夫 松殿隆忠→松殿隆忠の系図
子の夫 川原公国→川原実家・公国の系図
子の夫 藤原定家→藤原定家の系図
孫 為家→藤原為家の系図
孫 公澄〔養父:西園寺実氏(→西園寺実氏の系図)〕