このページでは、藪家(藤原氏南家・貞嗣流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
高倉範季の系図
高倉範季(のりすえ)【1130-1205】〔養父:藤原範兼(→藤原範兼の系図)、養子:藤原範光(→藤原範光の系図)〕
従二位。父は藤原友実(→藤原友実・能兼の系図)とも。母は高階為賢の娘とも。院の近臣で順徳天皇の外祖父になった。高倉家(のちに藪と号した。)の祖。
祖父 友実・父 能兼→藤原友実・能兼の系図
妻 藤原範能の娘
妻の父 藤原範能→藤原友実・能兼の系図
子 範時【1166-?】
従三位。
孫 範周
父は高倉範季とも。
孫 範宣〔養父:藤原範光(→藤原範光の系図)〕
孫 教範
父は範性とも。
孫 顕範/範雄
妻 平教子(のりこ)
平教盛(→平教盛の系図)の娘。
子 範茂→高倉範茂の系図
孫 範継→高倉範継~教遠の系図
子 重子→後鳥羽天皇の系図
妻 阿御前
藤原範能(→藤原友実・能兼の系図)の娘。
子 範資・範弘→高倉範資・範弘の系図
子 範尊・忠範
父は高倉範資(→高倉範資・範弘の系図)とも。
子 季子→藤原範光の系図
孫 藤原範朝→藤原範朝の系図
子の夫 藤原範宗→藤原俊憲の系図
子の夫 高階経仲→高階経仲の系図
子の夫 吉田資経→吉田資経の系図
高倉範資・範弘の系図
高倉範資
祖父 能兼→藤原友実・能兼の系図
父 範季→高倉範季の系図
子 忠範・範尊
父は高倉範季(→高倉範季の系図)とも。
孫 範経〔養父:高倉範茂(→高倉範茂の系図)〕
孫の妻 源定綱の娘
孫の妻の父 源定綱→源定綱の系図
範経孫 範宣/範定
曾孫 範行→高倉範茂の系図
父は高倉範房とも。
高倉範弘
子 範定/範衡
範定孫 範保/範基
範定孫 範種/範永
高倉範茂の系図
高倉範茂(のりしげ)【1184-1221】〔養子:高倉範経(→高倉範資・範弘の系図)〕
参議。後鳥羽院の近臣。承久の乱に敗れて入水した。甲斐宰相と号した。
祖父 能兼→藤原友実・能兼の系図
父 範季→高倉範季の系図
祖父 平教盛→平教盛の系図
妻 平知盛の娘
妻の父 平知盛→平知盛の系図
子 範継・孫 範藤→高倉範継~教遠の系図
妻 九条長房の娘
妻の父 九条長房→九条光長・長房の系図
子 範房【1212-1278】
従三位。
孫 範世【?-1308】
従三位。
孫 範行
父は藤原範直(→高倉範資・範弘の系図)とも。
曾孫 範成【?-1303】
曾孫 浄範
父は高倉範藤(→高倉範継~教遠の系図)とも。
範房孫 藤嗣〔養父:藤原藤輔(→鷹司頼平の系図)〕
子の夫・孫の夫 忠成王→順徳天皇・仲恭天皇の系図
高倉範継~教遠の系図
高倉範継/範嗣
祖父 範季→高倉範季の系図
父 範茂→高倉範茂の系図
祖父 平知盛→平知盛の系図
妻 平信繁の娘
妻の父 平信繁→平信繁の系図
子 教範
父は高倉範右とも。
孫 教範
父は高倉範継とも。
高倉範藤(のりふじ)
従三位。
子 浄範
父は藤原範行(→高倉範茂の系図)とも。
高倉範春
正三位。
高倉範秀
以下、『系図纂要』による。
高倉範久【1493-1546】〔養子:甘露寺経元(→甘露寺経元の系図)〕
参議。実は四辻季経(→四辻季経の系図)の子。
妻 上冷泉為広の娘
妻の父 上冷泉為広→上冷泉為広の系図
子 慈澄〔養父:広橋兼秀〕→広橋兼秀の系図
妻 伊勢貞遠の娘
妻の父 伊勢貞遠→伊勢貞遠の系図
夫 大舘高信→大舘高信の系図
高倉範国【1564-?】
実は柳原淳光(→柳原淳光の系図)の子。
高倉教遠/季継→四辻季継の系図
実は四辻公遠の子。四辻家を継いだ。
子 藪嗣良→藪嗣良の系図