このページでは、難波家(藤原氏北家・師実流)の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
難波忠教の系図
難波忠教【1076-1141】〔養子:教縁(→源俊頼の系図)〕
大納言。難波家の祖。
祖父 頼通→藤原頼通の系図
父 師実→藤原師実の系図
祖父 藤原永業→藤原永信・永業の系図
妻 源季宗の娘
妻の父 源季宗→源季宗の系図
子 忠基→難波忠基の系図
孫 教宗→難波教宗の系図
妻 藤原清綱の娘
妻の父 藤原清綱→藤原清綱の系図
妻 源俊明の娘
妻の父 源俊明→源俊明の系図
子 教長(のりなが)【1109-?】
参議。崇徳天皇の近臣。保元の乱の際には常陸国に流された。
子の妻 藤原公信の娘
子の妻の父 藤原公信→藤原保実の系図
孫 覚慶/長慶
妻 賀茂成継の娘
子 頼輔・孫 頼経→難波頼輔~宗長の系図
子 教良/有教
孫の夫 西園寺実宗→西園寺実宗の系図
孫の夫 藤原泰通→藤原泰通の系図
孫の夫 堀河頼定→堀河頼定の系図
妻 藤原時経の娘
妻の父 藤原時経→藤原兼経の系図
妻 藤原為房の娘
妻の父 藤原為房→藤原為房の系図
子の夫 西園寺通季→西園寺通季の系図
孫 公通→西園寺公通の系図
難波忠基の系図
難波忠基【1101-1156】
権中納言。
祖父 師実→藤原師実の系図
父 忠教→難波忠教の系図
祖父 源季宗→源季宗の系図
妻 源有賢の娘
妻の父 源有賢→源有賢の系図
子 教宗→難波教宗の系図
妻 藤原有広の娘
子 高倉家通〔養父:高倉重通〕→高倉重通・家通の系図
妻 藤原為忠の娘
妻の父 藤原為忠→藤原為忠の系図
夫 藤原光房→藤原光房の系図
妻 藤原清隆の娘
妻の父 藤原清隆→藤原清隆の系図
子の夫 藤原公重→西園寺通季の系図
子の夫 藤原信行→藤原信輔の系図
難波教宗の系図
難波教宗
祖父 忠教→難波忠教の系図
父 忠基→難波忠基の系図
祖父 源有賢→源有賢の系図
妻 藤原為忠の娘
妻の父 藤原為忠→藤原為忠の系図
夫 藤原光房→藤原光房の系図
範保孫 兼子→西園寺公衡の系図
難波頼輔~宗長の系図
難波頼輔(よりすけ)/親忠【1112-1186】〔養子:難波宗長〕
従三位。蹴鞠をよくした。
難波頼経(よりつね)【?-1216】
妻 源顕雅の娘
妻の父 源顕雅→源顕房の系図
子 飛鳥井雅経・孫 教定→飛鳥井雅経~雅孝の系図
子 経長
父は難波頼輔とも。
子 厳海(ごんかい)【1173-1251】
東寺長者。九条頼経の帰依を受けた。
難波宗長(むねなが)【1164-1225】〔養父:難波頼輔〕
従三位。
子 宗教→難波宗教の系図