このページでは、清和源氏・満政流の系図を掲載しています。系図は、直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
清和源氏・満政流の略系図

1 満政→源満政~重宗の系図
1-A1 忠隆→善積忠隆・斉頼の系図
1-A2 惟頼→善積惟家の系図
4-A 重長→木田重長の系図
4-B1 重時→源重時・季遠の系図
4-B2 光遠→源光遠の系図
5 重実→源重実の系図
6 重遠→源重遠・山田重直の系図
7-A 重満→山田重満の系図
7-B 重平→小島重平の系図
7-C 重長→足助重長の系図
源満政~重宗の系図
源満政(みつまさ)
母は藤原敏有の娘(『系図纂要』)とも。
祖父 貞純親王・父 経基→貞純親王・源経基の系図
子 善積忠隆・孫 斉頼→善積忠隆・斉頼の系図
子の夫 源重文→源信明の系図
源忠重(ただしげ)
子の夫 藤原兼頼→藤原頼宗の系図
源定宗(さだむね)
妻 藤原斉信の娘
妻の父 藤原斉信→藤原斉信の系図
源重宗(しげむね)〔養子:源重遠(→源重遠・山田重直の系図)〕
子 重実→源重実の系図
孫 重遠→源重遠・山田重直の系図
子 木田重長→木田重長の系図
子 重時・孫 季遠→源重時・季遠の系図
孫 重範〔養父:源重時(→源重時・季遠の系図)〕
孫 小島重俊〔養父:源重時〕→源重時・季遠の系図
木田重長の系図
木田重長
祖父 定宗・父 重宗→源満政~重宗の系図
子 開田重国
父は源重貞(→源重実の系図)とも。承久の乱で京方として参戦して殺された。
子 重広【?-1183】
木曽義仲に殺された。
孫 重季
承久の乱で京方として参戦して殺された。
曾孫 憲禅/憲静【1226-1295】
孫 重兼
木曽義仲に殺された。
源重時・季遠の系図
源重時(しげとき)【?-1142】〔養子:源重範(→源満政~重宗の系図)〕
無髪判官と号した。
祖父 定宗・父 重宗→源満政~重宗の系図
子 実時/成斉
実は藤原忠頼の子。
子 小島重俊
実は源重親(→源満政~重宗の系図)の子。
孫 重季/重国
子 光成
実は佐渡重成(→源重実の系図)の子。
源季遠
子 光遠→源光遠の系図
孫 貞行/範貞
孫 弘季
実は盛次の子。
源光遠の系図
源光遠/光季
祖父 重時・父 季遠→源重時・季遠の系図
子 則清(のりきよ)
実は豊原章実の子。平宗盛の家人。壇ノ浦の戦いで捕らえられた。
孫 則連
実は安倍資兼の子。
曾孫 資員〔養父:安倍資兼〕
則清孫 資春〔養父:源盛季〕
子 光行(みつゆき)【1163-1244】
歌人として活躍し、子の親行とともに『源氏物語』の河内本の制定を進めた。
孫 親行(ちかゆき)
鎌倉幕府の和歌奉行を務めたという。『源氏物語』の河内本を完成させた。
孫 孝行/素寂(そじゃく)
藤原為家の家人。歌人として活躍した。
孫 光重
父は藤原光弘(→藤原実清の系図)とも。
光行孫 重連
父は源重継・源重友とも。
光行孫 重相
重相の子の夫 藤原氏継→五辻雅継の系図
子 資季〔養父:橘道資〕
孫 盛季【1190-1274】
曾孫 知季
25歳の時に兄の業季に殺された。
資季孫 季広
実は光煕の子。
子 有季/光盛
実は平貞信の子。
有季孫 行盛〔養父:中原行親〕
子 光俊
実は範兼の子。
善積忠隆・斉頼の系図
善積忠隆
祖父 経基→貞純親王・源経基の系図
父 満政→源満政~重宗の系図
妻 藤原景斉の娘
妻の父 藤原景斉→藤原国章の系図
妻 平維叙の娘
妻の父 平維叙→平国香~正衡の系図
子 忠清
父は善積斉頼・源高仲とも。
子 義経→藤原義経の系図
父は藤原頼綱とも。
善積斉頼
子 惟家→善積惟家の系図
子 忠清
父は善積忠隆・源高仲とも。
孫の夫 馬場頼政→馬場頼政~宗仲の系図
孫 忠清
父は善積忠隆・善積斉頼とも。
善積惟家の系図
善積惟家
祖父 忠隆・父 斉頼→善積忠隆・斉頼の系図
子 忠行/忠基/忠仲
父は善積基斉とも。
孫 忠遠/清斉
子 定斉/斉仲
孫 忠行
父は善積惟家とも。
曾孫 信重(『系図纂要』による。)
源重実の系図
源重実(しげざね)
八嶋冠者と号した。
祖父 定宗・父 重宗→源満政~重宗の系図
子 重遠・孫 山田重直→源重遠・山田重直の系図
孫 小河重房→小河重房~水野清忠の系図
子 重貞/重定(しげさだ)【?-1180】
保元の乱では、源為朝を捕らえた。山田先生と号した。
孫 山田重満→山田重満の系図
父は山田重直とも。
孫 開田重国→木田重長の系図
父は木田重長とも。
孫 仲重
父は源重貞・実宗・源重実とも。
子 葦敷重頼→源重遠・山田重直の系図
父は源重遠とも。
子 仲重
父は源重貞・実宗とも。
孫 光成〔養父:源重時〕→源重時・季遠の系図
孫 忠輔
平家に殺された。
孫 重快/行俊
孫 季貞(『系図纂要』による。)
孫 忠重/時清
孫 葦敷重高→源重遠・山田重直の系図
父は葦敷重頼とも。
孫 重保/重康
源重遠・山田重直の系図
源重遠(しげとお)〔養父:源重宗(→源満政~重宗の系図)〕
妻 源義家の娘
妻の父 源義家→源義家の系図
子 葦敷重頼
父は源重実(→源重実の系図)とも。
孫 重高/重澄
父は源時成(→源重実の系図)とも。
曾孫 重行【?-1200】
子 小河重房・孫 水野重清→小河重房~水野清忠の系図
山田重直(しげなお)
子 重満→山田重満の系図
子 重親(しげちか)【?-1181】
子 小島重平→小島重平の系図
子 足助重長→足助重長の系図
子 重基(『系図纂要』による。)
孫 重朝・重村・重慶
承久の乱で京方として参戦し、同時に討ち死にした。
山田重満の系図
山田重満
父は源重貞(→源重実の系図)とも。
祖父 重遠・父 重直→源重遠・山田重直の系図
子 重忠/重広
承久の乱では、子の重継とともに討たれた。
曾孫 兼継【1208-?】
承久の乱で越後国に流された。
曾孫 重親/正親
重親孫 泰親
泰親の妻 鳴海清時の娘
泰親の妻の父 鳴海清時→小笠原長清の系図
重親孫 良円
父は安養とも。
蓮仁孫 良円
父は山田重親とも。
小島重平の系図
小島重平
祖父 重遠・父 重直→源重遠・山田重直の系図
子の夫 山県国綱→山県国綱の系図
重継孫 重徳/高徳
重行孫 貞頼〔養父:世保盛俊〕
足助重長の系図
足助重長
祖父 重遠・父 重直→源重遠・山田重直の系図
妻 源為朝の娘
妻の父 源為朝→源義広・為朝・行家・為家の系図
子 重季
子の妻 安達盛長の娘
子の妻の父 安達盛長→安達盛長の系図
曾孫 重成
父は足助重季とも。
曾孫の夫 源資平→源清信の系図
重方孫 重成【?-1333】
重方孫 賢尊【?-1333】
重方孫 重信(しげのぶ)【?-1333】
鎌倉攻めに加わり、鎌倉前浜で討ち死にした。
重方孫 重範(しげのり)【?-1332】
元弘の乱では笠置山で一の木戸を守り、捕らえられて殺された。
孫 重成
父は足助重朝とも。
子の夫 源頼家→源頼朝の系図
系図について
本サイトの系図は、『尊卑分脈』、『本朝皇胤紹運録』、『系図纂要』、『寛政重修諸家譜』、東京大学史料編纂所のホームページのデータベースで公開されている家譜及び宮内庁のホームページの書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで公開されている華族系譜を参照し、各種辞典類等も参考にして作成しています。
あくまで『尊卑分脈』等に参考に作成した結果に過ぎませんので、本サイトに掲げた系図が正しいと主張するものではありません。
系図はおおよそ次の方針で作成しています。
- 系図に描画する人物の範囲について
上記のとおり、系図は直系2親等・配偶者・姻族1親等の人物を目安に作成しています。
下限は『系図纂要』・『寛政重修諸家譜』に掲載された最後の世代を基本としています。 - 人物の表示の区別について
系図では、次の通り背景色を区別しています。
(オレンジ)……天皇
(緑)……『公卿補任』に掲載される大宝元年3月21日以降の公卿
(黄)……江戸時代の将軍・藩主
(水色)……その他男性
(ピンク)……その他女性 - 養子・猶子について
両者を厳格に区別して表記するには力が全く及びませんので、一律「養子」「養父」「養母」と表記しています。
養子は、『尊卑分脈』等で線で繋がれて養子となる人物が表記されている場合、系図にも表示し、二重線で繋いでいます。
一方、『尊卑分脈』等で養子関係が人物の傍らに付記されている場合は、系図内には表示しませんでしたが、別途注記しています。
なお、正室以外との間の子が正室の養子となった場合、系図では実父母との関係のみを表示しています。 - 正室・側室等について
これらを厳格に区別して表記することも、力が及びませんので、「妻」「夫」と表記しています。 - 『尊卑分脈』を基本とした範囲について
『尊卑分脈』に掲載された氏族は、まずは『尊卑分脈』を基本に系図を作成し、それに拠らない部分との境界となる親子関係は赤線で表示しています。