このページは、系図のメモ帳のカテゴリーのうち、源氏のパートの目次です。
その他のパートの目次は、こちらをご覧ください。
嵯峨源氏

1-A 信・弘→源信・弘の系図
1-B 常・明→源常・明の系図
1-C 定→源定の系図
1-D 生・澄・勤・勝・啓→源生・澄・勤・勝・啓の系図
2 融→源融~宛の系図
渡辺氏(和泉国伯太藩主)

1 綱→渡辺綱~安の系図
3-A1 至→渡辺至~惣八郎の系図
3-A2 盛吉→向山盛吉~政耀の系図
3-A3 時・虞→渡辺時~内蔵丞・虞~展の系図
4 伝→渡辺伝の系図
4-A1 昇→渡辺昇~吉三郎の系図
4-A2 茂→渡辺茂・善の系図
4-A3 進→渡辺進~久の系図
4-A4 均・保→渡辺均~直・保~胤の系図

5 満→渡辺満~道綱の系図
19-A 有綱→渡辺有綱~良綱の系図
20 範綱→渡辺範綱~守綱の系図
20-A 遠綱→渡辺遠綱~直綱の系図
23-A 宗綱→渡辺宗綱~寛綱・与綱・保綱・章綱~直綱の系図
24 重綱→渡辺重綱の系図
24-A 綱貞→渡辺綱貞~徳綱・親綱~亀之助の系図
25 吉綱→渡辺吉綱~基綱の系図
28 登綱→渡辺登綱~伊綱の系図
31 豪綱→渡辺豪綱~章綱の系図
松浦氏(肥前国平戸藩主)

1 正→松浦正~興信の系図
20 隆信→松浦隆信~久信の系図
20-A1 親→松浦親~信貞の系図
20-A2 信方→松浦信方~脩の系図
20-A3 信吉→松浦信吉~剛の系図
20-A4 信勝→松浦信勝~信好の系図
22-A 信辰→松浦信辰~信安の系図
23 隆信→松浦隆信の系図
24 鎮信→松浦鎮信・棟の系図
26 篤信→松浦篤信・有信の系図
28 誠信→松浦誠信・政の系図
30 清→松浦清~詮の系図
松浦氏・昌流(肥前国平戸新田藩主)

文徳源氏
1-A 定有・行有・載有→惟彦親王・源定有・行有・載有の系図
清和源氏
2 貞純親王→貞純親王・源経基の系図
4 満仲→源満仲の系図
5 頼信→源頼信の系図
6 頼義→源頼義の系図
6-A 義綱→石橋義綱の系図
7 義家→源義家の系図
7-B 義国・義忠→源義国・義忠の系図
8 為義→源為義の系図
8-A 義広・為朝・行家・為家→源義広・為朝・行家・為家の系図
9 義朝→源義朝の系図
9-A 希義・円成→源希義・円成の系図
9-B 全成→全成の系図
10 頼朝→源頼朝の系図
木曽氏
1 義賢→源義賢~木曽家村の系図
9 家道→木曽家道~義徳の系図
足利氏(室町幕府将軍)

1 義康→足利義康・義兼の系図
3 義氏→足利義氏の系図
4 泰氏→足利泰氏の系図
4-A 頼茂・義弁・賢宝・基氏→石塔頼茂・義弁・賢宝・加古基氏の系図
5 頼氏→足利頼氏~尊氏の系図
9 義詮→足利義詮・義満の系図
11 義教→足利義教・義政の系図
12-A 義稙→足利義稙の系図
13 義澄→足利義澄~義昭の系図
足利氏・基氏流(下野国喜連川藩主)

1 基氏→足利基氏~持氏の系図
5 成氏→足利成氏・政氏の系図
7 高基→足利高基~喜連川頼氏の系図
12 義親→喜連川義親~茂氏の系図
17 氏連→喜連川氏連~足利聡氏の系図
清和源氏・義親流
1 義親→源義親の系図
1-A 義信→源義信の系図
1-B1 義俊→源義俊の系図
1-B2 師俊→源師俊の系図
1-C1 義泰→源義泰の系図
1-C2 長泰→源長泰の系図
1-D1 義行→源義行の系図
1-D2 義持→源義持の系図
清和源氏・頼光流

1 頼光→源頼光の系図
2 頼国→源頼国の系図
2-A 頼弘→源頼弘の系図
2-B1 実国→源実国・行実の系図
2-B2 顕行・行賢→源顕行・行賢の系図
2-B3 光行→源光行の系図
2-C1 国房→源国房・光国の系図
2-C2 光信→源光信・光基の系図
2-D 師光→源師光の系図
5 頼政→馬場頼政~宗仲の系図
土岐氏

1 光衡→土岐光衡・光行の系図
2-A 国衡・光俊→土岐国衡・光俊の系図
3 光定→土岐光定の系図
3-A1 頼重→船木頼重~持康の系図
3-A2 光頼→船木光頼の系図
4 頼貞→土岐頼貞の系図
5 頼清→土岐頼清の系図
6 頼忠→土岐頼忠~成頼の系図
10 政房→土岐政房・頼芸の系図
10-A1 治頼→土岐治頼~朝治・朝直~朝旨の系図
10-A2 朝澄→土岐朝澄~朝利の系図
11-A 頼元→斎藤頼元~土岐頼永の系図
12 頼次→土岐頼次~頼義の系図
12-A 頼泰→土岐頼泰~頼直の系図
15 頼晴・頼重→土岐頼晴・頼泰・頼行~頼重・頼重~頼房の系図
土岐氏・頼基流(上野国沼田藩主)

1 頼基→土岐頼基~明智定明の系図
12 定政→土岐定政~頼行の系図
13-A 頼豊→土岐頼豊~頼躬の系図
13-B 頼親→土岐頼親~頼栄の系図
13-C1 頼久→土岐頼久・頼利の系図
13-C2 頼在→土岐頼在~頼族の系図
15 頼殷→土岐頼殷~頼煕の系図
15-A 頼郷→土岐頼郷~頼門の系図
18 定経→土岐定経~頼之の系図
植村氏(大和国高取藩主)

1 光兼→土岐光兼~植村家政の系図
3-A1 泰職→植村泰職~泰朝・政泰の系図
3-A2 則泰→植村則泰~泰根・泰久~泰贇の系図
3-A3 忠朝→植村忠朝~泰通・忠元~千吉の系図
7-A 政春→植村政春~政広の系図
8 家貞→植村家貞~家包の系図
8-A 政明・正澄→植村政明~政敦・正澄~正養の系図
12 家道→植村家道~家壺の系図
土井氏(下総国古河藩主)

1 利昌→土井利昌の系図
2 利勝→土井利勝の系図
2-A 利直→土井利直~利豊の系図
3 利隆→土井利隆の系図
4 利益→土井利益~利見の系図
9 利厚→土井利厚~利与の系図
土井氏・利長流(三河国刈谷藩主)

1 利長→土井利長~利信の系図
5 利徳→土井利徳~利教の系図
土井氏・利房流(越前国大野藩主)

1 利房→土井利房~利寛の系図
4 利貞→土井利貞~利恒の系図
浅野氏(安芸国広島藩主)

1 光時→浅野光時~幸長の系図
7-A1 長重→浅野長重~長矩の系図
7-A2 長賢→浅野長賢~長富の系図
7-A3 長恒→浅野長恒~長盈の系図
7-A4 長広→浅野長広~長延の系図
7-A5 長貞→浅野長貞~長栄の系図
9 長晟→浅野長晟~綱晟・長治~長寔の系図
12 綱長→浅野綱長・吉長の系図
14 宗恒→浅野宗恒の系図
15 重晟→浅野重晟の系図
16 斉賢→浅野斉賢~長勲の系図
浅野氏・長賢流(安芸国広島新田藩主)
1 長賢→浅野長賢~長厚の系図
清和源氏・義光流

2 義清→源義清・清光の系図
3-A 清隆・光義→安井清隆・田井光義の系図
3-B 厳尊・義行→厳尊・奈古義行の系図
武田氏

1 信義→武田信義の系図
2 信光→武田信光の系図
2-A 信長→一条信長の系図
3 信政→武田信政~信宗の系図
7 信武→武田信武・信成の系図
7-A 氏信→武田氏信~元明の系図
7-B1 直信→武田直信~信重の系図
7-B2 信良・信成→武田信良~信敏・信成~信邦の系図
8-A 武続→栗原武続~忠正・巨海忠勝~安藤半次郎の系図
9 信春→武田信春・信満の系図

11 信重→武田信重~信昌の系図
11-A 永信→小佐手永信~信章・信次~信継の系図
11-B 賢信→下曽祢賢信~信親の系図
13-A 信恵→油川信恵~武田信義の系図
14 信縄→武田信縄・信虎の系図
15-A1 信実→武田信実~川窪信雄の系図
15-A2 信世→川窪信世・信亮の系図
15-A3 信次・信通→川窪信次~武田信成・川窪信通~信明の系図
15-A4 信貞→武田信貞~信親・川窪信慈~信睦の系図
15-A5 信安→武田信安~信誼の系図
15-A6 信有・信近→川窪信有~信軌・信近~信貞の系図
16 晴信→武田晴信・勝頼・海野信親~武田崇信の系図
松前氏(蝦夷地松前藩主)

1 信広→蠣崎信広~季広の系図
4-A 吉広→蠣崎吉広~松前広具の系図
5 慶広→松前慶広~公広の系図
5-A1 忠広→松前忠広・直広の系図
5-A2 玄広→松前玄広~広歓の系図
5-A3 本広→松前本広~浮広の系図
7-A1 泰広→松前泰広~勝広の系図
7-A2 当広→松前当広~広澄の系図
7-A3 端広→松前端広~忠広・広長・恭広の系図
8 氏広→松前氏広~邦広の系図
12 資広→松前資広・道広の系図
14 章広→松前章広~修広の系図
光孝源氏

1-A1 近善→源近善~清敏の系図
1-A2 奉職・政職→源奉職・政職の系図
1-B 是貞親王・旧鑑・是恒・貞恒・是茂・香泉・友貞→是貞親王・源旧鑑・是恒・貞恒・是茂・香泉・友貞の系図
1-C1 国紀→源国紀・公忠の系図
1-C2 信明→源信明の系図
1-C3 信孝→源信孝の系図
1-C4 通理・国盛→源通理・国盛の系図
2-A 清平→源清平の系図
宇多源氏

2 敦実親王→敦実親王の系図
2-A1 重信→源重信の系図
2-A2 道方→源道方の系図
2-A3 経信→源経信の系図
2-A4 俊頼→源俊頼の系図
4 時中→源時中の系図
4-A1 経相→源経相~範基の系図
4-A2 経時→源経時の系図
4-B1 朝任→源朝任の系図
4-B2 朝実→源朝実の系図
5 済政→源済政・資通の系図
7 政長→源政長の系図
8 有賢→源有賢の系図
9 資賢→源資賢の系図
9-A 通家→源通家の系図
10 時賢→源時賢・有資の系図
庭田家(羽林家)

1 経資→庭田経資~重賢の系図
7 雅行→庭田雅行~重保の系図
11 重具→庭田重具~重秀の系図
14 雅純→庭田雅純~重孝の系図
18 重煕→庭田重煕~重胤の系図
大原家(羽林家)
1 栄顕→大原栄顕~重実の系図
綾小路家(羽林家)

1 信有→綾小路信有~資能の系図
8 高有→綾小路高有~有胤の系図
11 俊宗→綾小路俊宗~有良の系図
五辻家(半家)

1 時方→源時方~仲棟の系図
5 仲親→源仲親の系図
5-A1 仲康→源仲康~仲朝の系図
5-A2 仲基→春日仲基の系図
6 光遠→源光遠の系図
7 仲兼→五辻仲兼・遠兼の系図
9 仲貞→五辻仲貞~富仲の系図
18 諸仲→五辻諸仲~済仲の系図
23 俊仲→五辻俊仲~継仲の系図
慈光寺家(半家)

1 仲清→慈光寺仲清~仲明の系図
12 明郷→慈光寺明郷~右仲の系図
醍醐源氏
1-A1 代明親王→代明親王の系図
1-A2 重光→源重光の系図
1-B1 有明親王→有明親王・源守清の系図
1-B2 高雅→源高雅の系図
1-B3 行任→源行任・高房の系図
1-B4 清実→源清実の系図
1-C1 盛明親王→盛明親王~源道成の系図
1-C2 兼長→源兼長~俊兼の系図
1-C3 季兼→源季兼~兼教の系図
1-C4 有長→源有長の系図
1-C5 則長→源則長の系図
醍醐源氏・高明流

2 高明→源高明の系図
2-A1 忠賢→源忠賢~長季の系図
2-A2 盛長→源盛長・盛家の系図
2-A3 盛定→源盛定の系図
2-A4 盛邦→源盛邦の系図
2-B 経房→源経房の系図
村上源氏

1-A1 為平親王→為平親王の系図
1-A2 顕定→源顕定の系図
2 具平親王→具平親王の系図
3 師房→源師房の系図
3-A1 俊房→源俊房の系図
3-A2 師頼→源師頼の系図
3-A3 師時→源師時の系図
3-A4 師光→源師光の系図
3-B 師忠→源師忠の系図
3-C 広綱→源広綱の系図
4 顕房→源顕房の系図
4-A 顕仲→源顕仲の系図
4-B 雅俊→源雅俊の系図
4-C1 国信→源国信の系図
4-C2 信時→源信時・顕信の系図
4-C3 清信→源清信の系図
4-D1 信雅→源信雅・雅仲の系図
4-D2 有雅→源有雅の系図
4-E1 雅兼→源雅兼の系図
4-E2 雅綱→源雅綱の系図
4-E3 雅頼→源雅頼の系図
4-E4 定房→源定房の系図
4-E5 兼忠→源兼忠の系図
4-E6 定忠→源定忠・師季の系図
久我家(清華家)

1 雅実→源雅実・雅定の系図
3 雅通→源雅通の系図
3-A 通資→唐橋通資の系図
4 通親→源通親の系図
4-A1 通具→堀川通具~基具の系図
4-A2 具守→堀川具守の系図
4-B1 定通→土御門定通・顕定の系図
4-B2 定実→土御門定実の系図
5 通光→久我通光の系図
6 通忠→久我通忠~通雄の系図
9 長通→久我長通~清通の系図
14 通博→久我通博~通言の系図
17 晴通→久我晴通~敦通の系図
20 通世→久我通世~通名の系図
25 通誠→久我通誠~通兄の系図
28 信通→久我信通~通久の系図
梅渓家(羽林家)

1 季通→梅渓季通~通条の系図
4 通仲→梅渓通仲~通治の系図
久世家(羽林家)

1 通式→久世通式~通晃の系図
7 栄通→久世栄通~通煕の系図
東久世家(羽林家)
1 通廉→東久世通廉~通禧の系図
岩倉家(羽林家)

1 具尭→岩倉具尭~乗具の系図
5 恒具→岩倉恒具~具視の系図
千種家(羽林家)

1 有能→千種有能~有敬の系図
4 有補→千種有補~有任の系図
植松家(羽林家)
1 雅永→植松雅永~雅言の系図
愛宕家(羽林家)
1 通福→愛宕通福~通致の系図
六条家(羽林家)

1 通有→六条通有~有定の系図
7 有継→六条有継~有藤の系図
14 有起→六条有起~有義の系図
中院家(大臣家)

1 通方→中院通方の系図
2 通成→中院通成~通冬の系図
7 通氏→中院通氏~通右の系図
14 通勝→中院通勝~通純の系図
17 通茂→中院通茂~通枝の系図
20 通維→中院通維~通富の系図
花山源氏・白川家(半家)

2 清仁親王→清仁親王~源顕康の系図
5 顕広王→顕広王・仲資王の系図
6-A 資宗王→資宗王の系図
7 業資王→業資王~顕邦王の系図
14 資忠王→資忠王~雅業王の系図
18 雅朝王→雅朝王~白川資訓の系図
正親町源氏・広幡家(清華家)

1 忠幸→広幡忠幸・豊忠の系図
3 長忠→広幡長忠~忠礼の系図