【Illustrator・和柄の作り方】丁字唐草を作る

Illustrator
スポンサーリンク

 このページでは、Illustrator(イラレ)で丁字唐草文様(丁字唐草紋)を作る方法の一例を紹介します。

スポンサーリンク

丁字唐草の作り方

花のパーツを作る

 丁字の花のパーツを作ります。詳しくは「丁字を作る」をご参照ください。

花のパーツを作る

フレームを作る

 パターンの繰り返しの目安となる長方形のフレームを作ります。

フレームを作る

花のパーツを配置する

 最初に花のパーツをフレームに配置します。

 花のパーツを配置することで、全体のバランスを見ながら蔓のパーツや葉のパーツを作っていくことができるようになります。

花のパーツを配置する

アピアランスでコピーを作成する

 [アピアランス]パネルの[新規効果を追加]→[パスの変形]→[変形]で、フレームと花のパーツのコピーを作成します。

 これで、フレームの境界付近のバランスも検討しやすくなりました。

アピアランスでコピーを作成する

蔓のパーツを描く

 [パスツール]で蔓のパーツを描きます。1本目は真ん中を横切るメインの蔓です。

蔓のパーツを描く

 この1本目から分岐する蔓を3本描きます。

蔓のパーツを描く

 分岐した蔓からさらに分岐する蔓を描きます。右上の蔓に1本、左下の蔓に2本追加します。

蔓のパーツを描く

 蔓のパーツはこの後も、葉のパーツとのバランスなどを見ながら、適宜修正します。

葉のパーツを作る

 葉のパーツは3種類作ります。1つ目は真上から見た状態のものです。

 [パスツール]で葉の輪郭を描きます。

葉のパーツを作る

 次に、線幅プロファイルを使いながら[パスツール]で葉脈を描きます。

葉のパーツを作る

 葉脈の部分は、[パスのアウトライン]で線からパスに変換します。そして、パスファインダーで葉の輪郭のパスを型抜きします。

 葉のパーツができたら、適宜回転・反転をしながら配置していきます。必要に応じて蔓から葉の根元に繋がるパスも描きます。

葉のパーツを作る

 2つ目の葉のパーツは、1本目の蔓のパーツの先端を包むように描きます。

葉のパーツを作る

 葉脈は、蔓との連続性を意識して描きます。

葉のパーツを作る

 3つ目の葉のパーツは、下の花のパーツの上に、両隣の葉のパーツとのバランスを見ながら描きます。

葉のパーツを作る
葉のパーツを作る

パーツの重なりを整理する

 パーツ同士が重なっている部分は、前面に来るパーツに線を追加します。追加した線は赤色にしています。

パーツの重なりを整理する

 追加した線はアウトライン化します。このパスで、下のパーツの型抜きをします。

パーツの重なりを整理する

 最後に、長方形のフレームを削除します。

スウォッチに登録する

 [長方形ツール]で繰り返しとなる部分を囲んだ透明な長方形を描きます。この長方形を最背面に移動したうえで、すべてのパーツを選択し、[スウォッチ]パネルにドラッグして、スウォッチに登録すれば完成です。

スウォッチに登録する
スポンサーリンク

より詳しくは…

 フリー素材として、ここで作ったIllustratorのデータ(CS6のaiファイル)をダウンロードいただけます。利用にあたっては、フリー素材の利用についてをご一読ください。

 丁字唐草のデータは、丁字のデータ内にあります。


 和柄を作成する際に参照しました。多くの和柄や中国伝統の文様が紹介されています。


 有職文様を作成する際にはこちらも参照しました。有職文様のカラー写真が多数掲載されています。


 有職文様に関して詳しく解説されており、図版だけでなく史料も掲載されています。

タイトルとURLをコピーしました