このページでは、Illustrator(イラレ)で紗綾形のパターンを作る方法の一例を紹介します。
紗綾形の作り方
パーツを描く
「エ」の字の四隅の内側に突起があるようなパーツを描きます。グリッドを設定すると簡単に描けます。

長い直線は7マス分、それ以外の直線は1マス分の長さで描きます。
パーツをコピーする
右の突起の先端の位置に左の突起の先端が重なるように、パーツを右方向にコピーします。

2つのパーツを左下方向にコピーします。

4つのパーツを90度回転コピーします。

垂直方向を縮小する
垂直方向を縮小します。

スウォッチに登録する
[長方形ツール]で繰り返しとなる部分を囲んだ透明な長方形を描きます。この長方形を最背面に移動したうえで、すべてのパーツを選択し、[スウォッチ]パネルにドラッグして、スウォッチに登録すれば完成です。

より詳しくは……
フリー素材として、ここで作ったIllustratorのデータ(CS6のaiファイル)をダウンロードいただけます。利用にあたっては、フリー素材の利用についてをご一読ください。
このページで紹介した文様のより詳しい工程やその他の和柄の作り方については、kindleで紹介しています。是非ご覧ください。
ここで作成したパターンは、フリー素材も作成しています。配色の一例としてもご覧いただければと思います。
リンク
和柄を作成する際に参照しました。多くの和柄や中国伝統の文様が紹介されています。
リンク
有職文様を作成する際にはこちらも参照しました。有職文様のカラー写真が多数掲載されています。
リンク
有職文様に関して詳しく解説されており、図版だけでなく史料も掲載されています。